2014年12月27日土曜日

ユダヤ教徒と中国料理、「ジューイッシュ・クリスマス」の過ごし方

クリスマスは日本ではお出かけする日だけど、アメリカでは家族で集まる日だ。
キリスト教徒が多いアメリカでは宗教的な重要性もある。日本ではクリスマスがキリストの誕生日とされていることを知らない人も多いんじゃないだろうか。
アメリカではクリスマスはお休みする商店や飲食店も多い。妻の勤める喫茶店も25日はお休みだった。

2年前、日本のクリスマス感覚で大型家具店のイケアに行くと、イケアだけでなく付近の店もすべて閉まっていた。やたら道路も駐車場も空いているなと思いつつ店まで着いたけど、それはそれでいい勉強になった。

ただ、クリスマスでも確実に盛り上がっている界隈がいくつかあるらしい。その一つがチャイナタウン。ということで、今年はモントレーパーク市のチャイナタウンに妻と昼食を食べに行き、ついでに様子を見てきた。(モントレーパーク市については、こちらの過去記事で)

高速道路はすかすかだったけど、モントレーパーク市内の道路は混んでいた。

高速道路10号線を降りてすぐのショッピングモールは多くの客で賑わっていた。お気に入りの飲茶店の駐車場も混んでいる。それらを通り越し、ある小籠包店に向かうと、店の外まで客が列を作っていた。待ち時間が1時間ほどかかりそうなので、その店の向かいの中国料理店「蝦林記(Har Lam Kee Restaurant)」に入った。

この店はお粥や麺類が人気らしい。店内はほぼ満席で、5分ほど待つと席に案内してくれた。店員さんは基本的に中国語で話しかけてくるから、ほとんど分からないけど笑顔で対応する。
エビワンタン麺とポークリブを頼んだ。繁盛していて料理が来るまで30分ほどかかったけど、エビワンタン麺は海鮮類のエキスが入ったスープで満足。ポークリブもニンニクが効いていて美味しかった。

一杯5.95ドルのエビワンタン麺。期待通りの味だった。

食後は近くの店をいくつか見学。乾物店に入ると、アワビやナマコの乾物などがずらっと並んでいた。中国の乾物を見ると、その食文化の奥深さが伝わってくる。「日本宗谷江瑤柱」という商品も。朝鮮人参(ginseng)もあった。19世紀初頭、中国人に相手にされていなかった新興国アメリカの商人は、アメリカ先住民から朝鮮人参の一種を手に入れて、中国市場に参入していった。ぱっと見は味気ないこの根っこがアメリカ人、中国人、先住民を初期のグローバル市場で結び付けたんだなあ、と思いつつ、店を出た。

日本の宗谷産の干貝柱。100グラム約14ドルの高級品。

その後は車で近くの中国系スーパー「Ranch 99」に立ち寄って中国産の梨「鴨梨(yali)」やココナッツミルクなどを買った。賑やかなチャイナタウンでクリスマスを過ごし、2年前の失敗を挽回できた。

中国系の食材を豊富にそろえるスーパー「Ranch 99」


クリスマス翌日、妻が喫茶店の仕事を終えて帰ってきた。

仕事中に店長にクリスマスはどうやって過ごしたのって聞かれたらしい。
妻が「中国料理を食べに行った」と答えると、店長は「それは『ジューイッシュ・クリスマス(Jewish Christmas)』って言うんだよ」と教えてくれたという。「ユダヤ人のクリスマス」という意味だ。

ユダヤ教徒にとってキリストの誕生日は特別重要な祭日ではないから、クリスマスでもばりばり営業している中国料理店で食事を楽しむ習慣があるらしい。
キリスト教徒の祭日にユダヤ系と中国系コミュニティが食文化を通して結びつくアメリカらしい現象だ。

これは興味深いということで、ちょっと調べてみると、ワシントンポスト(オンライン版)の「ジューイッシュ・クリスマス戦争はもう止めにしよう(The War on Jewish Christmas must be stopped)」という記事を見つけた。筆者は国際政治学の教授だ。

筆者は、ここ15年くらいの間にユダヤ教徒だけでなく、多くのキリスト教徒も「ジューイッシュ・クリスマス」を楽しむようになっている、と指摘。グーグルの検索記録を見ると、毎年クリスマスには中国料理関連の検索数が急上昇し、クリスマスでも営業しているおすすめ中国料理店を紹介するサイトも登場しているらしい。

おそらく敬虔なキリスト教徒と思われる筆者は「親愛なるキリスト教徒の読者へ。救世主の誕生を祝う日は教会に行ってください。もしくは家でゆっくり過ごしてください。少なくとも26日までは映画を見に行ったり、クンパオチキン(中国料理の一つ)を食べたりしないでください」と結んでいる。

たしかに、僕らが行った中国料理店にもアジア系でもユダヤ系でもないようなアメリカ人がちらほらいた。筆者には申し訳ないけど、彼らもジューイッシュ・クリスマスに改宗した人たちかもしれない。

クリスマスも賑わう中国料理店。アジア系ではない客もちらほらいた。

・ワシントンポストの記事は、こちら

2014年12月18日木曜日

祝祭日から学ぶ多民族社会アメリカの歴史

冬のホリデーシーズンに入った。

近所にはクリスマスに合わせて電飾を飾った家もちらほら。ショッピングモールもクリスマス関連の商品を多くそろえている。

「メリー・クリスマス(Merry Christmas)!」と同じように「ハッピー・ハヌカー(Happy Hanukkah)!」という言葉もよく聞く。
「ハヌカー」とはユダヤ教の祭日。ユダヤ教の暦に合わせて12月中に8日間続く。今年は16日に始まった。

大型量販店「ターゲット」に行くと、ハヌカー用商品のコーナーがあった。
ハヌカーの時期に使うドレイドルというコマ型の玩具や、9個のロウソクを飾るメノラーというロウソク台などが売っている。

大型量販店のハヌカー用商品販売コーナー

多くのユダヤ系の家庭では親族で集まって祭日を祝う。僕も10年ほど前にカリフォルニアの大学に交換留学した際、ユダヤ系のルームメイトの家に招いてもらい、ハヌカーの集いを楽しんだ。食事の前は参加者がお経みたいなものを順番に読んでいく。英語だったので僕も読むことができた。

アメリカでも20世紀初頭までマイノリティのユダヤ人に対する差別は根強かった。今日のユダヤ系アメリカ人は主流社会に溶け込んでいる一方、ハヌカーなどの祭日を通してユダヤ系の結束を強め、若い世代にユダヤ系としてのアイデンティティを伝えている。その意味では、ハヌカーにはユダヤ系アメリカの伝統という側面もある。

ハヌカーが始まった16日の朝は、いつものように地元テレビ局のニュースを見ていた。芸能ニュースのコーナーでは、毎日、芸能人が出演しインタビューに答える。今日は歌手のスティービー・ワンダーだった。中学生のころから、彼の音楽は大好きなので朝から興奮した。彼は準備されたキーボードを使いながら、クリスマスソングを歌った。気ままな朝の情報番組で、リラックスした大物歌手の様子が見られるのはうれしい。

ロサンゼルス地元テレビ局KTLAに出演中のスティービー・ワンダー(写真右)

インタビューの途中、彼はキャスターに「ところで、さっき(番組内で)ハヌカーとクリスマスに触れたよね。けど、クアンザ(Kwanzaa)を忘れちゃいけないよ」と付け加えた。クワンザとは12月26日~1月1日に祝うアフリカ系アメリカ人の祭日だ。市民権運動が盛り上がった1960年代、アフリカ系の文化や歴史を記念する祭日として始まった。スティービー・ワンダーもアフリカ系だ。

このようにアメリカでは12月はクリスマスだけでなく、ハヌカーやクアンザも祝う。だから、まとめて「ハッピー・ホリデーズ(Happy Holidays)!」という表現もある。ハヌカーもクアンザも「ハッピー・ホリデーズ」という表現も、多民族国家アメリカで独自の発展を遂げてきた。祝祭日を通して多民族国家アメリカで暮らすマイノリティの歴史について学ぶことができる。

・番組のビデオ・クリップは、こちら

2014年12月5日金曜日

移民と選挙権、ロサンゼルスで在外投票

午前中は大学で用事を一つ済ませて、昼は妻とコリアタウンに麺料理カルグクスを食べに行った。
妻の韓国人の友だちもおすすめの店「ハンガリ・パジラク・カルグクス(Hangari Bajirak Kalgooksoo)」。お客さんはほとんど韓国人で店内に掲示されたメニューもハングルだけ。渡米前、韓国に3週間、語学研修に行ったことが役に立つ。ハングルが読めれば注文くらいはできる。

僕はアサリ・カルグクス、妻は鶏カルグクスを注文。スープも手作り麺も美味しかったけど、アサリの量に驚いた。25枚ほど入っていた。鶏カルグクスは韓国で食べたタッカンマリ(鶏を丸ごと煮込んだもの)と似たような味。メニューにはタッカンマリもあったので3、4人で行けばシェアして楽しめそう。ついでに韓国風餃子のマンドゥも一皿頼み、残ったやつは持って帰った。

アサリ・カルグクス(写真)にはキムチや麦飯などがついてくる。これで8.99ドル。

お腹いっぱいになった後は衆議院選挙の在外投票のため、リトル・トーキョーに向かった。
リトル・トーキョーは久しぶりに来た。最近はどんどん再開発が進んで、アパートビルなどの建設が進んでいる。「こんなところで国旗をつけるんやねえ」と妻が言うので見上げると、建設現場のクレーンの先に付けられたアメリカ国旗が風になびいていた(写真下)。

再開発が進むリトル・トーキョー

投票会場の日米文化会館に到着。昨年の参議院選挙前に申請して手に入れた在外選挙人証とパスポートを持って行った。在外選挙人証を手に入れるには2、3カ月かかるので海外で投票したい人は事前に申請しておかないといけない。

日米文化会館(写真)は、日系アメリカ人や日本人による芸術活動の振興や日米文化交流の促進の拠点。在外投票の会場は右の建物の地下一階にあった。

在外投票は日本国内の投票よりやや作業が多いけど、かいつまんで言うと、候補者名を書いた投票用紙を小さな封筒①に入れ、それを大きな封筒②に。そして、立会人の領事館職員らが投票者の氏名や在外選挙人証交付番号などをチェックし、封筒②を地元の選挙管理委員会行きの封筒③に入れて無事終了だ。

今回の選挙にどういう意味があるのかという議論は別として、こうして海外からでも投票できること自体は重要なことだ。2000年から比例代表の在外投票が始まり、2007年から小選挙区の在外投票も始まった。

日本で男子普通選挙法が制定された1925年、選挙権が認められたのは日本列島内(内地)で暮らす25歳以上の男性だけだった。朝鮮半島など植民地出身者も選挙権を持っていた。

当時、大日本帝国の植民地であった朝鮮半島で暮らす日本人や朝鮮人のエリート層の一部は、同じ帝国臣民であるなら、帝国議会選挙の選挙権を自分たちにも認めるように政府に働きかけたものの聞き入れられず、ようやく認められたのは1945年。しかし、日本が戦争に負けて、実際に彼らが選挙権を行使する機会はなかった。

戦前の日本の植民地で暮らす日本出身者と戦後の外国で暮らす日本出身者の状況は根本的に違う。ただ、いずれにしても日本列島の外で暮らす日本出身移民の政治的権利は少なくとも1925年以降は認められてこなかった。その意味で、僕がロサンゼルスで行使した在外投票は21世紀の歴史の実践といえる。

とはいえ、選挙権を巡る問題がすべて解決したわけではない。戦後は女性の選挙権が認められるという極めて大きな前進があった一方、国内に暮らす朝鮮半島出身移民とその子孫らの選挙権は奪われた。おそらく議論の中心は地方参政権だろうけど、そうした人々の権利のあり方について同じ日本社会で暮らす住民として無関心でいるわけにはいかない。それは日本国内の多様性に対する歴史認識の問題と切り離せない。ロサンゼルスで一票を投じつつ、移民と選挙権について、そんなことを思った。

2014年11月21日金曜日

非合法移民500万人に滞在許可、ラティーノ系テレビ局の報道

「今日は歴史的な日となりました」

11月21日午後6時、ラティーノ系大手テレビ局「Univision(ウニビシオン)」のニュース番組は男性キャスターのこの言葉で始まった。

その1時間前、オバマ大統領が非合法移民約500万人の強制送還を一時的に停止すると発表した。大統領は「(アメリカは)今もこれからも移民の国です。私たちもかつてどこからかアメリカにやってきた人々(の子孫)なんです」と訴えた。

移民制度改革案を発表するオバマ大統領

アメリカでは、多くの非合法移民が低賃金労働者としてアメリカ経済を支える一方、非合法移民の親の強制送還によって親子が離れ離れになる状況が続いてきた。

このような状況を改善しようと、アメリカ政府はアメリカ生まれの子どもの親で、5年以上前から滞在している人に対して労働許可証を発給するとともに3年間の滞在を許すことを決めた。その数は400万人ほどに達するという。

さらに、子どものころに親に連れられて入国した非合法移民の若者たちの強制送還を停止する既存の事業も延長する。今回の事業延長で新たに30万人の若者が安心して国内で暮らせるようになるという。

恒久的な移民改革法案を議会で成立させる目途が立たないため、今回の強制送還の停止は大統領の権限で実行される。

非合法移民の多くはメキシコや中央アメリカ出身のラティーノたち。彼らはオバマ大統領による移民制度改革に強い期待を寄せていただけに、一時的な措置とはいえ、今回の判断を歓迎している。

そのテレビ番組では、移民支援団体の代表者、議員、弁護士、アメリカ生まれの子どもと暮らす非合法移民の女性のインタビューなどを放送した。

ロサンゼルスの移民支援団体でインタビューするリポーター

テレビ局のウェブサイトでも非合法移民の反応を紹介。アメリカに来て15年になる女性は「とてもうれしいです。外を歩いていてもいつも捕まるんじゃないか、強制送還されるんじゃないかと怖かったですし、そうなったら子どもと離れ離れになるでしょ」と今回の発表にほっとする一方、こういう機会を得ずに強制送還されてしまった人たちのことが気の毒だと話していた。

また同局の看板ジャーナリスト、ホルヘ・ラモスも今回の発表を、非合法移民約300万人を合法化した1986年移民改革管理法以来の大規模な改革と評価。ただ、1986年移民法は合法化後に、新たな合法化を期待して非合法移民が増えたという批判もなされている。
それを意識してか、ラモスは「メキシコやベネズエラで番組を見ているみなさん、あなたたちは対象じゃありませんよ」と強調していたことが印象的だった。こういう語りかけはアメリカだけでなく中南米諸国で広く放送されているラティーノ系テレビ局ならではだ。
保守派の批判を抑えるための意識的な発言だったのかもしれない。


非合法移民のニュースが終わると、メキシコ国内のニュースに移った。
ゲレロ州で43人の大学生が行方不明になり、一部の学生の遺体が見つかっている事件に対する抗議運動のニュースだった。

メキシコ・シティーで行われたデモの様子
午後8時にそのニュース番組が終わると、ラテンアメリカ出身の歌手らが参加する音楽賞・第15回「ラテン・グラミー」の表彰式が始まった。ラティーノの増加に伴って多くの歌手はアメリカでも成功しており、2000年の第1回からロサンゼルスやマイアミなどアメリカ主要都市で開催している。華やかなドレスやスーツを身にまとった歌手たちが楽しそうにインタビューを受けたり、歌を披露したりした。

オバマ大統領の発表に涙するアメリカ国内のラティーノ、メキシコ国内で行方不明の学生、そして、華やかなラテンアメリカ出身の芸能人。テレビが切り取ってつなぎ合わせた事実は世界の一部でしかないけど、今日の放送の流れは、アメリカとラテンアメリカの間の不平等な関係をコマーシャルを挟みつつ、まざまざと見せつけるものだった。

・参照したロサンゼルス・タイムズの記事は、こちら

2014年11月17日月曜日

エビマヨ誕生の背景、香港移民とウォルナット・シュリンプ

近所にはこれと言っておいしい中国料理店がないから、中国系住民の多い地域に食べに行く。
今日はトーランス市の中国料理店「Seafood Port Chinese Restaurant」に足を運んだ。
週末の昼間なのでかなり賑わっていた。客層は6割がアジア系で、それ以外はラティーノが多い。

ランチは8ドル前後。100種類ほどある一品料理から一つを選ぶと、それにご飯と酸辣湯、デザートが付いてくる。

今日はランチメニューに「クンパオチキン(Kung Pao chicken)」という名前の鶏肉とピーナッツ、唐辛子の炒め物を選び、ランチメニューではないけど、こちらで人気の「ハニー・ウォルナット・シュリンプ(Honey Walnut Shrimp)」を初めて注文した。

日本語訳すると「クルミとエビのハチミツ炒め」と言ったところなので、その料理名からは予想できないけど、これはいわゆるエビマヨのこと。マヨネーズとハチミツで作ったソースを揚げたエビに絡め、甘く炒めたクルミを加える。サクッとプリッと揚がったエビとクルミの食感が重なり、かなり美味しい。僕ら以外にも注文している客が何組もいた。

この店のウォルナット・シュリンプ(写真)は一皿約18ドルといい値段だけど、量が多いので半分は持って帰り、夕食で食べた。

しかし、マヨネーズ、ハチミツ、クルミとアジアの伝統的な料理のイメージとは異なる食材が使われている。このアメリカ版エビマヨはどうやって生まれたんだろうか。日本のエビマヨと関係があるんだろうか。

ネットで調べると「ウォルナット・シュリンプ」は「香港スタイル料理」、「香港から来たもの」、また「中国系アメリカ料理」と曖昧な情報が多い。

料理本を出版したこともある、あるアジア系料理ブロガーの記事では「香港で発明されて、1990年代前半にアメリカに持ってこられたという噂もあります。誕生の背景がなんであれ、ハニー・ウォルナット・シュリンプはアメリカの中国料理店であればどこでも食べられる定番メニューになりました」と紹介されている。というわけで、実際どうなのかははっきりしないようだ。

エビマヨと言えば、今年亡くなった炎の料理人・周富徳さんが日本で生み出したと言われている。朝日新聞の惜別記事も「エビマヨの生みの親」と見出しをつけ、「香港へ通い、研究を重ねた」結果、エビマヨが生まれたとしている。だけど、2012年に放送されたテレビ番組(TBS・『イカさまタコさま』)が調べたところ、ロサンゼルスで食べた料理をヒントに周さんが発案したものだ、というネット情報もいくつか見つかった。

おそらくテレビ番組の検証内容がより正確なんだろう。というのも、ロサンゼルスではかなり多くの中国料理店で「ウォルナット・シュリンプ」が提供されている。人気口コミサイト「Yelp」で「Walnut Shrimp」「Los Angeles」と検索すると、2千件以上の店舗情報が出てくる。また、1997年に香港がイギリスから中国に返還される前に多くの香港人がロサンゼルスに移住しており、香港系の中国料理店も多い。

そう考えると、周さんがロサンゼルスの香港系中国料理店で「ウォルナット・シュリンプ」を食べ、それをヒントに日本でおなじみのエビマヨを発案したんじゃないだろうか。周さん自身も日本に移住した中国人移民の子ども。移民の子どもが日本で発案したエビマヨの背景に、ロサンゼルスに渡った香港人移民の歴史が隠れているかもしれない。

・朝日新聞の惜別記事は、こちら
・料理ブログの関連記事は、こちら

2014年11月8日土曜日

多文化主義の街ボイル・ハイツ、次世代に伝える地域史

今週はアメリカの学会に参加して、カリフォルニア州の移民をテーマに研究発表をした。
緊張したけど、お世話になっている先生方のおかげで、無事に終えることができた。

参加した学会はアメリカ学会(American Studies Association)で、移民研究、人種研究、LGBT(性的少数者)研究など、社会的・文化的に多様なアメリカ社会に関わる研究を行っている研究者が集う。

発表後、日本から参加した先生方のお誘いで夕食会に参加させていただいた。先生方は夕食会でアメリカ人の先生と会う予定を立てていた。意外なことに、そのアメリカ人の先生は僕が指導を受けている先生の一人だった。

その先生が研究対象としているロサンゼルス市の東側にあるボイル・ハイツ(Boyle Heights)地区で夕食。この地区の住民はほとんどがメキシコ系を中心としたラティーノだ。商店街にあるメキシコ料理店で、タコスやグアカモレ(アボカドで作ったペースト)などを楽しんだ。食事中、メキシコの伝統的な音楽をギターやアコーディオンで演奏するマリアッチが店内に入ってきて雰囲気を盛り上げていた。

先生からボイル・ハイツの歴史について話をしてもらった。まるでメキシコのようなボイル・ハイツの商店街も戦前はユダヤ系移民の商店街だった。ロサンゼルスで人気のユダヤ系レストラン「カンターズ(Canter's)」は現在、ロサンゼルスの西側で営業してるが、もともとこの商店街にあったらしい。商店街のすぐ近くには、1915年に建てられたユダヤ教の教会シナゴーグが残っている。

日中のボイル・ハイツは買い物客で賑わっている。

ユダヤ系コミュニティの中心だったシナゴーグ「Breed Street Shul」は現在、国指定史跡となっている。

1940年ごろまでボイル・ハイツの人口は極めて多様で、ユダヤ系、メキシコ系、日系などの住民が調和を保ちながら暮らしていた。労働者階級の連帯感に加え、多文化主義(multiculturalism)が根付いた地域だった。しかし、第二次世界大戦中に5千人ほどいた日系人は強制収容され、戦後は都市化の中でユダヤ系はロサンゼルスの西側の地域に移住していく。そこに、新たにメキシコから来た移民を中心にラティーノが集住する現在の状況に至っている。

先生は地域で暮らすラティーノの子どもたちにボイル・ハイツが培ってきた多文化主義の歴史を教えるプログラムにも携わっており、移民史を通して大学研究と地域教育を結び付けている。

ちなみに地名の由来は、「ボイル(Boyle)」は1850年代にこの地に移住したアイルランド人移民の名字で、「ハイツ(Heights)」は高い場所を意味する英語。午後10時前に食事を終えて、ダウンタウンに車で帰る途中、高台になったボイル・ハイツからロサンゼルス川越しに、ダウンタウンの高層ビル群が一望できた。

2014年10月21日火曜日

アメリカ社会の貧富の差、高級車と高校生

夕方、時計の電池を入れ替えにデパート(Westside Pabillion)の時計修理店に妻と出かけた。
5年間使い続けて曲がってきた金属のベルト部分も交換してもらった。

帰りに近所のインドネシア系喫茶店に立ち寄って、タピオカ入りミルクティー(ボバ)を飲みながら、新聞を少し読んだ。

トップ記事は、メキシコ国境でアメリカの国境警備隊にメキシコ人が射殺される事件が起きているが、被害者は何も補償を受けていないことなどについて報じていた。

そんな記事を読みつつ、駐車場に目をやると、帰宅途中に喫茶店に立ち寄った高校生が5人ほど話している。制服を着ているので私立高校の学生だ。

しばらくすると、高級車のアウディやジープの黒塗りの大きな車が入ってきた。運転席から降りてきたのは同じ制服姿の高校生たちだった。彼らの家庭がかなり裕福であることがすぐに分かる。

あるサングラスをかけた女子高生はアウディから降りて、喫茶店にいた仲間に話しかけると、タバコを吸いだした。しばらくスマートフォンをいじった後、またアウディに乗って去って行った。

彼らはフランス語と英語のバイリンガル教育を1960年代から行っているインターナショナル・スクールの生徒たちだ。喫茶店内でおしゃべりしていた女子高生2人はフランス語で会話をしていた。この学校のホームページによると、年間の学費は約240万円(2万3800ドル)らしい。

ピカッピカの大きな高級車を下校時に何人もの高校生が運転している様子を、低賃金労働者やホームレスの状況と比べると、人種やエスニシティの違いも絡まって、アメリカ社会の貧富の差がよりはっきりと見えてくる。

2014年10月20日月曜日

寿司パーティ、鮮魚を求めて卸売店・日系スーパーへ

日本人の友人の誕生日に合わせて寿司パーティーをした。

その日は午前中、ダウンタウンにあるスキッド・ロウ地区内の鮮魚卸売店に別の友人と寿司用の魚を買いに行った。

スキッド・ロウは日系飲食店が集まるリトル・トーキョーのすぐ南側にあり、ホームレスの集住地域として知られている。
この日も多くのホームレスがボランティア団体が提供する食事を食べたり、路上で仲間と話をしたりしていた。そうした通りから少し離れたところに鮮魚卸売店がいくつかあった。

僕らは午前9時半ごろに卸売店に到着。すると、もうすでに卸売店は店を閉めていた。ある店では日本人社員が出てきて「9時半までなんです。もうキャッシャーを閉じたので、また来てください」と丁寧に対応してくれた。

やや残念な気持ちで路上駐車した車に戻る。駐車した場所はスキッド・ロウ地区のさらに南側のフラワー地区(Flower District)。観賞用植物の卸売店が集まり、朝から多くの客でにぎわっていた。

フラワー地区の通り沿いには花店が連なり、花や鉢植えをかなり安く買うことができる。

友人が「せっかくだから、ここでプレゼントの花を買っていこう」と提案し、いくつか店をのぞいてみた。ラティーノやアジア系の人たちが店を切り盛りしている。ちょうど良さそうな花束を見つけたので購入。日本では数千円しそうな立派な花束が5ドルで買えた。

フラワー地区で買った花束。これで5ドル。

とはいえ、すでに寿司パーティをすることは決まっているので、新鮮な魚が必要だ。卸売店は閉まっているので、日系人が多く暮らすガーデナ市内の日系スーパーマーケット「マルカイ・ガーデナ店」に高速道路で向かった。

この店では、大きな切り身の生魚が買える。友人いわく卸売店に比べると2倍ほど高いらしいけど、そこでマグロ、ハマチ、イシダイ、アカガイ、エビに加え、マグロの解体時に出た切れ端の一部を購入。この切れ端の身は、大トロ並の脂がのっているけど、大トロの半額以下で買うことができた。結果的にスーパーの方が卸売店よりいろんな種類を少しずつ買えるからよかったのかもしれない。

新鮮なマグロのかたまりをスーパー店員が切り分けていた。

店を出ようとしたとき、ちょうど店の入り口近くの飲食コーナーで、なつかしいのぼり旗を見つけた。「食のみやこ鳥取県」。大学院に進学する前に鳥取県でしばらく生活した。当時、県の食材をPRする、こののぼり旗をよく見かけた。

鳥取県のご当地グルメ牛骨ラーメンを売る店に飾られた県食材をPRするのぼり旗

どうやら9月と10月、この飲食コーナーでラーメンフェアを開催しており、たまたまこの日は鳥取県の牛骨ラーメン専門店「香味徳」が出店していた。せっかくだから昼ご飯に食べていこうと、友人とこってり牛骨ラーメンを食べてスーパーを後にした。

午後7時、誕生日を迎える友人宅に集まった。日本で寿司を握ったことはなかったけど、ロサンゼルスに来てから、自分で握ったほうが安いので、ときどき握る。こだわらなければ、けっこう簡単に握ることができる。というわけで、無事に楽しい寿司パーティを開くことができた。

大トロ的なマグロの切れ端(写真手前)などを使って、握り寿司を作って楽しんだ。

鮮魚を求めて、卸売店に行ったり、日系スーパーに行ったり、さらに寿司を握ったり。それを同じエスニック集団の仲間と食べながら情報を交換する。僕は移民の勉強をしつつ、移民の生活をしている。

2014年10月18日土曜日

アメリカ発祥のモルモン教、中国人留学生の信徒も増加

アメリカ社会の発展において資本主義とキリスト教が大きな原動力となってきた。

19世紀前半、産業化とともに市場経済が発達し、人々の生活が大きく変化していく。物質的な変化の中でも道徳的な生き方を守ろうと、キリスト教の宗教復興運動が盛んになる。

キリストの再臨を願う信仰も強まり、新しい教団も生まれる。その一つが1820年代に創設されたモルモン教だ。

創設当時、既存の教義との対立などから東海岸を追われ、現在のユタ州に拠点を移す。今では世界各地で宣教活動を行っており、世界に約1,500万人の信者をもつという。

自転車に乗った背広姿の若者が二人一組で布教活動をしている姿を見たことがある人は日本にもたくさんいるだろう。また、2012年の大統領選挙に立候補した共和党のミット・ロムニー氏も、モルモン教徒として初めて大統領候補者になったことが話題となった。

先日、モルモン教徒の大学の友人が、キャンパス近くの教会施設で学生信徒によるタレントショーがあるから来ないか、と誘ってくれた。彼とは10年来の友人だけど、お互い忙しく、ここ2年は会っていなかった。再会するいい機会なので、タレントショーを見に行った。

この教会施設は学生信徒が集う場所となっている。この日は50人以上の学生らが集まり、歌や踊りを披露した。ハワイアンダンスやサックス演奏など、どれも本格的で見ごたえがあった。詩集を出版したことがある友人も詩を朗読した。

集まった学生らは国際色豊か。特に、中国人留学生の増加に伴って、中国人の入信者も増えており、施設では中国語のセミナーも行っているという。タレントショーでは最近、洗礼を受けた学生も中国語で歌を披露した。観客にはモルモン教に関心を持ち始めた中国人留学生もちらほら来ていた。

中国人学生の入信の理由はもともとキリスト教に興味があったり、渡米してから興味を持ったり、いろいろ。施設は信仰の中心だけでなく、大学の授業のために自習する場所にもなっており、留学生活における居場所の一つになっているようだ。


学生を対象にキャンパスで宣教活動を行う若者たちもいる。この日は宣教師の若者も5人ほど参加していた。

その一人がたまたま日本人だった。数カ月前にロサンゼルスに来て宣教活動を開始。日本では英語を使う環境で育ったらしく、ネイティブ並みに英語が上手。最初は日系アメリカ人と勘違いしてしまった。

タレントショーでは彼も故郷・沖縄をテーマにした歌を披露し、曲の合間には、観客が事前に練習した通り、掛け声を入れたり、振り付けを加えたりして盛り上げた。

彼のように日本からアメリカに来る宣教師もいれば、もちろん、アメリカから外国に行く宣教師もいある。タレントショーでは韓国で宣教活動を行った経験から、韓国語の歌を披露する学生もいた。

友人は「ここの学生信徒団の多様性を見ると、いい文化の勉強になるかも」と言っていた。19世紀にアメリカで生まれたモルモン教の教団は、世界各地に宣教師を送るとともに、世界各地から来た移民にも積極的に宣教活動を行っている。

タレントショーは、久しぶりに友人と再会できたうえ、アメリカ発祥の宗教と移民のグローバルなつながりを肌で感じるいい機会になった。

2014年9月28日日曜日

アメリカで育つヒマラヤの家畜、ネパール移民の料理店

気になっていた近所のヒマラヤ料理店に夕食を食べに行った。

ヒマラヤ料理といっても、ぜんぜんピンと来ないので、店のサイトで事前にメニューを調べた。
どうやら「ヤク・チリ(Yak Chili)」というヤクの肉を使った料理が人気なようだ。
ヤクとはチベットやブータン、ネパールなどヒマラヤ山脈地域に生息するウシの仲間。現地の人々は2千年以上前からヤクを飼い、荷物や人を運んだり、その肉や乳を食べたりしてきたという。

店ではヤク・チリの他に、ネパールの蒸し餃子「モモ(momo)」とチキンカレー、ナンを注文した。
最初にモモがテーブルへ。日本人の口に合う餃子で、スパイスを加えたトマトソースにつけて食べる。
しばらくして、ヤク・チリとカレーが来た。
辛さは中くらいでお願いしたけど、どちらもかなり辛い。
ヤクの肉は脂身が少なく引き締まっているけど、ぜんぜん硬くない。特別なにおいもなく食べやすかった。

ヤクの肉をタマネギやピーマン、トマトと一緒に炒めたヤク・チリ

しかし、このヤクの肉はどうやって手に入れているんだろうか。輸入かな。
会計のとき、店員に尋ねてみると、意外にも「コロラド州で育てています」という答えが返ってきた。
アメリカには世界各地の食べ物がそろっているけど、まさかアメリカ産のヤクがいるとは。

それと、ヤク・チリを含めて、トマトを使った伝統料理が多かった。
ヤクのアメリカ進出も興味深いけど、トマト(南米原産)の世界進出は規模が違うと改めて思った。

最後にチャイを飲んで店を後にした。


自宅に戻り、再び料理店のサイトを見ると、開店のいきさつが紹介してあった。

この店は「タラ・グラン・ブラックが叶えた夢です。彼女はネパールの小さい山村に生まれ、8歳からネパールの伝統舞踊の訓練を始めました。その影響で、ネパールの伝統文化を生かしたレストランを開きたいと思い始めます。そして、ある日、ロサンゼルスで伝統舞踊を披露しているとき、ロサンゼルスの人々にネパールの文化を伝えたいという思いがこみ上げて」、開店に至ったという。

さらに、この店の利益の一部を寄付して、ネパールの故郷の学校校舎を立て直したい、とも書いてあった。実際その学校がどうなったのか分からないけれど、アメリカで稼いだお金を出身地に送ることは、移民の主な活動の一つだから、きっとタラさんも何かしら出身地の人々を経済的に支援しているんだろう。

店の雰囲気も店員の接客もよく、また行きたいと思う。


ついでに、ヤク農家についても調べてみた。たしかにコロラド州にヤクを専門にした農場がある。ある農場サイトによると、ヒマラヤ山脈で生きているヤクと同じような質のヤクを育てるよう心掛け、繁殖用、ペット用、食用などで販売。注文が多く、2016年分まで売り切れ状態という。

・料理店「Tara's Himalayan Cuisine」のサイトは、こちら
・ヤク農場のサイトは、こちら


2014年9月25日木曜日

奴隷の記憶も誇りに、「アメリカ人」のルーツ、公共放送PBSで特集

移民国家アメリカでは自分のルーツに関心を持つ人が少なくない。
先住民の子孫を除いて、今日の「アメリカ人」はアメリカ大陸の外から来た人々の子孫だ。

20世紀に渡米した移民の子孫の多くは、自分のルーツについて答えられるだろう。例えば、ほとんどの日系人は自分のルーツが日本であることを知りながら育つ。広島や沖縄など特定の地域まで特定できる人も多い。

一方、数百年前にアメリカに来た人の子孫の場合、名字がなんとなくヒントになるとしても、自分のルーツがどこにあるのか細かく特定するのは難しい場合もある。今日「白人」とされる人の多くはヨーロッパから来た人の子孫だけど、ヨーロッパといってもいろいろある。同じように「黒人」とされる人の多くはアフリカから連れてこられた人の子孫だけど、アフリカといってもいろいろある。

というわけで、アメリカの公共放送PBSで、有名人が自分のルーツを細かく調べて思いを語る番組が始まった。アフリカ系アメリカ人の学者ヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニアが司会の番組『Finding Your Roots』だ。

初回は映画『スタンドバイミー』の原作などで有名な小説家のスティーブン・キング、女優のグロリア・ルーベン、俳優のコートニー・B・ヴァンスの3人のルーツが紹介された。

番組サイトから

3人ともすでに他界した父親の素性をほとんど知らない。キングは父親の名字がもともとポラックであったこと、ルーベンは父親がユダヤ系ジャマイカ人であったこと、ヴァンスは父親が里親に預けられた経緯について知る。

さらに3人の祖先と奴隷制との関わりも明らかになる。キングの祖先は奴隷制に反対してアメリカ南部を去り、インディアナ州へ引っ越す。ルーベンはアフリカから連れてこられた世代の奴隷にまでさかのぼって母方の祖先を特定できた。ヴァンスの祖先は逃亡奴隷として北部に逃げた後、南北戦争に兵士として加わり、奴隷解放に貢献する。特にルーベンとヴァンスは奴隷制を生き抜いた祖先に誇りを感じながら涙を流す。

以前、PBSの別のトーク番組で、アフリカ系ジャーナリストのテイビス・スマイリーが、近年、奴隷を主役にした映画が増えて、奴隷制に対する言説が(ポジティブな方向に)変化しつつあるのではないかと語っていた。
おそらく、『Finding Your Roots』も、アメリカ人の間において、奴隷であったという祖先の過去が、スティグマ(不名誉)ではなくプライド(誇り)として解釈される状況の広がりを反映しているのだろう。奴隷の子孫ではないものの、アフリカ系初の大統領が誕生したという時代的な背景もあるのかもしれない。

この番組を見る限り、アメリカでは白人だけでなく黒人の間でもルーツを調べることが前向きに捉えられつつある。一方、日本ではルーツを調べることはしばしば差別の道具となってきた。最近は排外主義者が朝鮮半島出身者の子孫に対して激しい差別行為を繰り返している。

自分や他人のルーツは、それ自体が直接的に経験できない過去であるから、それを現在どう捉えるかによって、良くも悪くも利用できる。差別の是正や個人の誇りにつながるようなルーツの捉え方はよいとしても、差別を助長するようなルーツの悪用は許されない。

『Finding Your Roots』は、移民国家アメリカと日本で「ルーツを調べる」ということ自体がどのように社会で機能しているのか考える機会になった。次回はニューヨーク・ヤンキースで活躍したデレク・ジーターらスポーツ選手3人のルーツに迫る。この番組はテレビ放送後、オンラインで視聴することもできる。

・『Finding Your Roots』のサイトは、こちら

2014年9月15日月曜日

エスニック料理が楽しいファーマーズマーケット、日本で人気の手作りせっけん

この日曜日はマーヴィスタ(Mar Vista)地区のファーマーズマーケットに妻と足を運んだ。
この地区はヴェニス通り沿いにあり、オシャレな雑貨店や飲食店が多く、人気を集めている。

ファーマーズマーケットの売りは農家直販の有機野菜や果物だ。買い物客は爪楊枝でサンプルの果物をいくつか食べて味を確かめてから、気に入った商品を買っていく。

店頭の野菜は日光を浴びてさらに鮮やかに輝く。

食事を提供するブースも多い。このマーケットでは、定番のメキシコ料理に加え、ベトナム料理や中国料理のブースもあった。昼過ぎに行ったので、メキシコ料理ブースでセビーチェ(生魚をレモン汁や香辛料で和えた食べ物)を注文して食べた後、ベトナム料理ブースでベトナム風アイスコーヒーを買った。

パリパリしたトスターダ(tostada)というチップと一緒に食べるとさらに美味しい。

コーヒーを準備している間、ベトナム料理ブースのベトナム系おばさんが「日本人ですか」と声をかけてきた。
おばさんの息子が日本で空手のトーナメントに出場したときに観戦に行き、旅行もしたらしい。
「日本のどこ出身ですか」「京都です。お寺とかがいっぱいあるところです。知っていますか」「ええ、きれいなところですね、奈良も近いし」と会話が続く。

こんなちょっとした会話だけど、僕がベトナム料理ブースの人たちを「ベトナム人/系」と認識するように、向こうも外見や服装から僕らを「日本人/系」と認識して、こうして日本に関するテーマで話しかけてくるんだろうな、というわけで、僕らもロサンゼルス移民社会の彩りの一つなんだな、となんとなく感じた。


マーケットを離れ、車に戻る途中に素敵なせっけん専門店を見つけたので立ち寄った。
店に入ると、ラベンダーなど心地のいい香りに包まれる。鮮やかな色のせっけんが何十種類も売られている。
「ハロー」と店の奥から女性店員が声をかけてきた。店の奥はせっけん工房になっていて、彼女は出来立てのせっけんの大きな板の写真を撮っていた。黄色や緑色、赤色など鮮やかなせっけんの板が並んでいる。

販売用に小さく切り分ける前のせっけんの板

「きれいですね」と声をかけると、「ありがとう。今は新しい香りを試してサンプル試作中なの」と教えてくれた。

せっかくだから一つ買って帰ろうと、商品を見ていると「SHIBUYA YAYA」と名付けられたせっけんを見つけた。

「なんでSHIBUYA YAYAって名前にしたんですか」と聞くと、「日本でも販売しているの。『Glitter』っていう日本の雑誌でも取り上げられたんですよ」とのこと。

「日本に送るせっけんは全部、ここで作ってるんですか」
「そうですよ。そこ(工房)で作ったせっけんをまとめて日本に送っています。私もいつか日本に行けたらなって思ってるの」

そうして話している間に、妻もラベンダーとローズウッド、シダーウッドを混ぜたせっけん(6.5ドル)を選んで買うことに。支払いを終えると、サンプルもいくつかくれた。手作りせっけんの工房も見たし、店員の彼女も感じがいいし、また来たい店やな、と妻と話して店を後にした。

購入したせっけん(写真上)とサンプル。日本の販売価格の半額以下で購入できる。

この店の名前は「Soaptopia(ソープトピア)」。帰宅後にインターネットで調べてみると、日本では知る人ぞ知る人気の手作りせっけんらしい。東京を中心に10店舗を展開している。アメリカ国内では高級スーパーマーケットなど100ヶ所以上で店頭販売しているが、海外で店頭販売しているのは日本だけらしい。たまたま入った店が日本とつながりが深く、意外な発見で楽しかった。

ヴェニス通り沿いにあるソープトピア本店の外観

・ソープトピアの日本語ホームページは、こちら

2014年9月6日土曜日

気分転換の外出、移民都市ロサンゼルスを展望

久しぶりにコリアタウンのスーパーマーケットに行った。
本を読み続ける毎日なので、ちょっとした外出が楽しい。
理由は分からないけど、スーパーに行くと何も買わなくても気分転換になる。

この日は牛肉やモヤシなどを買いに行った。牛肉はいつもカルビ肉の切り落としを買う。精肉した際の切れ端部分なので値段が安い。味はとてもいい。

精肉コーナーを通り過ぎると鮮魚コーナー。大きな韓国系や中国系のスーパーでは鮮魚をさばいている様子を見ることができる。男性店員が、体長が1メートル近くありそうな巨大カレイを大きな包丁で切ろうとしていたけど、カレイが暴れて、なかなか迫力があった。

鮮魚コーナーの次は惣菜コーナーへ。
韓国人のおじさんがキムチのような食べ物をパックにしこたま詰めて買っていった。小魚のようなイカのような何か分からないものが真っ赤な調味料で和えてある。英語で「skatewing」と書かれてあるけど、語彙不足で何か分からない。分からないから夕食用に買ってみた。

夕食ではネットで調べる前に食べてみようということで一口。身はパサパサした食感で、骨はコリコリ噛み砕いて飲み込んだ。甘辛の調味料と絡み、ご飯が進むけど、何か分からない。


ホンオフェ(写真手前)とチャプチェ

調べたところ、カンギエイというエイのヒレだった。それを発酵させたもの(フェ)をコチュジャンなどで作った調味料で和えたもので、韓国語ではオンホフェというらしい。

分からなくても食べてみるという作業は意外性があって楽しい。ネットは便利だけど何かを体験する前に使うと、分かりすぎるし、分かったような気になる可能性もある。

エイのヒレを楽しみつつ、ときには分からないものがあれば分からないまま自分であれこれ考えつつ食べてみるのもいいと思った。

最近はスーパー以外でも日々の気分転換に近くの公園に歩きに行く。

その公園はロサンゼルス中心部が一望できる丘で、平日でも多くの人が運動している。さまざまなエスニック集団の老若男女が集う。

丘の頂上までは20分ほどで歩けば到着する。

ダウンタウンの高層ビル群が東側に見える。西側は太平洋だ。ハリウッドサインは小さすぎて見えないけど、それがある山も正面に見える。ロサンゼルスの近代的な都市設計を象徴する高速道路では血流のように自動車が流れており、都市の生きている姿が見える。いつも利用している電車も往復している。

丘の頂上から撮影したロサンゼルス市中心部の180度パノラマ写真(画像クリックで拡大)

1900年のロサンゼルス市の人口はわずか10万人。アメリカ国内の都市別人口順位も36位だった。2010年は380万人でニューヨークに次ぐ2位に。さらに周辺自治体を含むロサンゼルス郡の人口は982万人にも及ぶ。

ロサンゼルスは、19世紀末に鉄道網の拡大と石油の発見、20世紀に映画産業、観光業、宇宙航空産業、貿易業、金融業などの発達を経るとともに、世界各地から集まった移民労働力を吸収し、現在では世界経済の中心地として「グローバル・シティ」と呼ばれるほどに成長した。

この変化には資本主義の発展と第二次世界大戦が大きく関わっており、いろいろな分野の研究者がロサンゼルスに焦点を当てた研究を行っている。
ちょっとした散歩は気分転換だけでなく、この地域の歴史的な変化を実感したり、想像したりする機会にもなる。この機会もネットでは得られない。

2014年8月20日水曜日

アメリカの人気ブランド、移民が作る「アメリカ製」

ロサンゼルスでは、ほぼ一年中、半袖シャツとジーパンで暮らせる。やや冷える朝夕は何か上着を羽織る。日本から持ってきた服の中には、アメリカン・アパレル(American Apparel)の服もある。

アメリカン・アパレルはロサンゼルスに拠点を置き、衣類の生産と販売を手掛けるアパレルメーカー。1989年に創業し、今ではアメリカを含む18カ国1地域で260店舗以上を展開している。日本でも2005年、東京で1号店ができ、その後、大阪にも店を出した。

同社は、商品のデザインだけでなく、「Made in USA」というブランドも売りにしている。

アメリカで売られている衣類の多くが人件費の安い国外の縫製工場で作られている。しかし、劣悪な労働環境の中で衣服が作られていることも少なくない。昨年はバングラデシュの縫製工場が崩壊し、1千人以上が亡くなる事件も起きた。

そこで同社は、そういう国外の問題を避けるとともに、ロサンゼルスに工場を設けて雇用を生み出すことで、地域経済を支えるビジネスモデルを進めてきた。それが「Made in USA」というブランド価値を高めることにつながっている。

とはいえ、人件費の高いロサンゼルスで服を作り、利益を出すのは簡単ではない。アメリカ製にこだわったビジネスモデルを維持している同社について、ロサンゼルス・タイムズが10日、「Still made in the USA」と見出しをつけて報じた。

記事によると、縫製工場労働者の毎月1人当たりの人件費は、アメリカでは約24万円だけど、中国では約3万円、インドネシアでは約2万円、バングラデシュでは約7千円だという。アメリカで1人を雇う資金で、バングラデシュでは34人を雇うことができる。同社は昨年の売り上げは6億3400万ドル(634億円相当)と過去最高だったが、2009年以降、十分な販売利益は出していないという。

それでも創業者のダブ・チャーニーは「Made-in-Los-Angelesというやり方は、できるだけ問題を抱えず、経費もできるだけ抑え、最も価値の高い商品を消費者に届けるための道筋だ」と取材に応えている。記事によると、小規模の生産がしやすかったり、アメリカ製というブランドで海外で販路を拡大できたりする理由から、一部のメーカーの間ではアメリカ国内に工場を設ける動きも広がっているという。

こうしてアメリカ製にこだわる同社の商品生産を支えているのは、ロサンゼルスで暮らす移民たちだ。アメリカ国内でも劣悪な労働環境の工場はあり、そういう工場は英語で「sweatshop」と呼ばれている。そうした工場とは対照的に、同社は「sweatshop free」という標語を掲げ、時給も最低賃金より3ドル高い平均12ドルを支給し、社員割引の昼食なども提供しているという。

同社の工場は、ロサンゼルスのダウンタウンの南側にある。7階建てのビルには、英語やスペイン語で「Legalize LA(ロサンゼルスを合法化せよ)」や「American Apparel es una Compañia Rebelde(アメリカン・アパレルは闘う会社)」などの横断幕が掛っており、非合法移民の合法化を支持するキャンペーンも行っている。

ダウンタウンにあるアメリカン・アパレルの工場。中の様子は同社がホームページで紹介している。

同社は2009年に連邦政府の調査を受け、非合法移民労働者約1,800人を解雇した。当時のニューヨーク・タイムズの取材にチャーニーは「どんなラベルを彼らに張ろうとも、(彼らは)一生懸命働き、税金を納めている労働者たち」であり、非合法移民を排除してもアメリカ経済は好転しないと述べている。

同社ホームページは、移民労働者の労働環境について消費者が理解できるように、工場内の映像などを紹介している。歴史的には、多くの「アメリカ製」の商品は移民労働者の手によって作られてきた。アメリカの人気ブランドとロサンゼルスの移民労働者の新たな関係を考えるうえで、アメリカン・アパレルの取り組みは興味深い。

・同社ホームページは、こちら
・ニューヨーク・タイムズの記事は、こちら

2014年8月9日土曜日

スウェーデン人移民の町、セコイア国立公園の麓に

アメリカで2番目に古い国立公園・セコイア国立公園に行った。
赤い木肌の巨木セコイアの森が有名で、世界各国から観光客が訪れる。
カリフォルニア州を縦断するシエラネバダ山脈の中にあり、ロサンゼルスからは車で北上して4時間半ほどで到着する。

日帰りでは運転で疲れてしまうだろうということで、前日の晩に妻と出発し、公園に近いカリフォルニア州中部の町ヴァイセリア(Visalia)で一泊した。

翌日の午前中はそこから15分ほど北の小さな町キングズバーグ(Kingsburg)に朝食を食べに行った。この町は19世紀後半にスウェーデン人移民が多く住み着いたことから、スウェーデンをテーマにした町おこしに取り組んでいる。主要産業は今も昔も農業だ。町の中心部には、スウェーデン風コーヒーポットの形をした給水塔があり、町のシンボルとして親しまれている。

朝食を食べた喫茶店の後ろに給水塔が見える。町の建物の一部はスウェーデン風だ。

そのすぐ近くにある喫茶店「Stockholm Bakery & Cafe」に向かった。ここではスウェーデン風の軽食が楽しめる。スモークサーモンのサンドイッチとサワークラウト(塩漬けにして発酵させたキャベツ)たっぷりのホットドッグを食べた。どちらも美味しかった。

スモークサーモンの量が多く食べ応えがあった。

喫茶店の向かい側にはスウェーデン輸入品店もあり、店員の女性はスウェーデンの民族衣装を着ていた。通り名の標識もスウェーデンの国旗と同じ青色と黄色で表示されており、スウェーデン語で「ようこそ」を意味する「VÄLKOMMEN」と書かれた垂れ幕がところどころに飾ってある。

スウェーデン語で観光客を歓迎する垂れ幕

現在は白人としてアメリカで生活している人々の多くは、キングズバーグに住み着いたスウェーデン人を含むヨーロッパ人移民の子孫だ。歴史家オスカー・ハンドリンは「移民こそがアメリカの歴史」と述べている。アフリカ人奴隷と先住民の歴史を忘れてはいけないが、アメリカで暮らす人々の大多数は17世紀以降に世界各地からやってきた移民とその子孫ということができる。

ラティーノやアジア人が多く暮らすエスニック・コミュニティでは、現在も移民が流入し、出身国の言葉が飛び交う。キングズバーグは、そういったコミュニティではないものの、ヨーロッパ人移民の歴史にふれることのできる町だった。


正午前にキングズバーグを出て、セコイア国立公園に向かった。標高2000メートル前後まで山道をくねくね登る。公園内にはいくつも散策道があり、観光客がハイキングを楽しんでいた。

駐車場に車を停めて、少し森の中を歩く。世界で最も体積が大きいとされるセコイアの巨木までたどり着いた。「シャーマン将軍の木」と名付けられている。記念撮影をする人々で木の前に列ができていた。付近にはセコイアの巨木がいつくも生えており、その多くは山火事で一部が焼けている。山火事は肥沃な土壌を作るなどの効果があり、セコイアの森の生態系を維持するうえで重要らしい。

「シャーマン将軍の木」は樹齢2300~2700年という。木の上部は死滅している。

その後、「モロ・ロック」(標高2050メートル)という山から突き出した巨大な岩場に車で向かった。岩に掘られた散策路を15分ほどかけて登る。息が切れる。岩のてっぺんから眺めた渓谷は絶景だ。

モロ・ロックの落下防止柵(写真左上)の下は断崖絶壁。この柵のさらに上まで岩場が続く。

次に「クレセント・メドー」という木々に囲まれた草原へ。白い花が一面に咲いてた。思ったよりも散策路が長くて迷いそうになったが、気持ちのいい森林浴を楽しむことができた。虫よけスプレーを持っていたほうがよりよいと思う。

クレセント・メドーの草原には小動物の巣などがあるから入ることはできない。

午後5時半。暗くならないうちに山道を下りる。途中、メスのミュールジカと思われる動物がいた。今回は見られなかったけど、クマも生息しているらしい。

車道付近を歩くシカ

ヴァイセリアでハンバーガーを食べてから、ロサンゼルスに帰った。

2014年8月6日水曜日

仏教会でお盆祭り、日本語や太鼓の教室も

この日曜日はガーデナ市の仏教会で毎年恒例のお盆祭りがあった。お世話になっているご家族と一緒に出かけた。

この仏教会は浄土真宗(西本願寺)の拠点の一つで、1926年からガーデナ市で活動している。

寺の敷地内には、巻き寿司やトウモロコシを売る店などが並び、多くの家族連れでにぎわっていた。「Fishing」というコーナーでは、水槽に大きな魚の形をした玩具がいくつも入れてあり、子どもたちが釣り針を玩具にひっかけて景品をもらっていた。大人たちはビンゴ大会を楽しんでいた。こうした出店は仏教会のメンバーの支えあいで運営されている。

店が並ぶスペースの隣には立派な仏教寺院がある。仏教会のメンバーが資金を出しあって建設したという。

本堂内の見学会に参加した。日本出身の住職が寺の歴史や活動について説明してくれた。毎週日曜日にはダルマスクールという教室があり、浄土真宗の教えを学んだり、仏教関連の催しに参加したりしているという。また仏教会は1928年から日本語教育にも力を入れており、今でも多くの子どもたちが勉強に励んでいる。

ガーデナ仏教会の本堂

見学会を終え本堂を出る。寺のすぐ隣の車道を閉鎖してつくったステージでは、仏教会の太鼓グループの若者たちが太鼓を演奏していた。演奏が終わり、しばらくするとメインイベントの盆踊りが始まった。アフリカ系や白人など日系人ではない人々もたくさん参加していた。

太鼓グループの演奏。1984年から活動している。

音楽は一般的な盆踊りの曲にくわえ、スペイン語の曲もあった。何度もお盆祭りに来ているご家族もスペイン語の盆踊りは初めて見たという。おそらく地域で暮らすラティーノ住民を歓迎する意図もあるんじゃないか、ということだった。

浴衣を着て踊る人もたくさんいた。

仏教会では高齢化が進み、メンバーは減少傾向にあるという。けど、今でも仏教会を拠点に若い世代が日本語を学んだり、太鼓を練習したりしている。また、お盆祭りは日系人以外の人々も広く楽しめるように企画されており、実際に多くの人でにぎわっていた。

これから数十年後、どのような形でお盆祭りが続いているか見てみたいと思った。


先月は別の仏教会を少しだけ見学する機会を得た。

ロサンゼルス郡の西にあるベンチューラ郡に暮らす日系人のご家族を訪ねた。そのとき、同郡オクスナード市の仏教会まで車で案内してもらった。

アメリカでは日系人仏教徒が寺のことを「Temple(寺)」ではなく、キリスト教の教会のように「Church」と呼ぶことが多い。アメリカ国内の排日感情を緩和するために歴史的にそう呼んできたのか、単純に日常英語として使いやすいのか。いずれにせよ呼び方だけの問題と思っていたけど、実際に案内された建物はかつてキリスト教徒が使っていた本物の教会だった。

オクスナード市の仏教会

おそらく建物正面にあっただろう十字架は外され、仏教の教義を示す法輪の飾りが付けられていた。信仰の場所であるのに変わりはない。異なる宗教間で距離を置きすぎず、柔軟に建物を再利用している。アメリカでは宗教が集団間の対立の要素になってきたこともあるだけに、こうした宗教施設の柔軟な再利用には好感を持った。

その近くに仏教会がかつて使っていた別の建物もあると聞き、案内してもらった。第二次世界大戦中に強制収容を経験した地域の日系人はこの建物に家財の一部を保管したという。興味深いことに、この建物も日系人が使わなくなった後、ホームレス支援などを行うキリスト教系非営利団体が引き継いでいる。

オクスナード市に残る仏教会を案内してもらい、宗教施設の利用と移民の歴史の関係について考えさせられた。

2014年7月14日月曜日

ドーナツ店で宝くじ、大人も子どもも幸運祈る

最近は近所のドーナツ店で読書する。

アメリカはハンバーガーだけでなく、ドーナツの国でもある。どこでもドーナツ店がある。チェーン店もあれば個人商店もある。僕の行きつけのドーナツ店はちっちゃな個人商店。ロサンゼルスでは一般的な小さい平屋のショッピングセンターに入っている。東南アジア出身の40歳代くらいの女性が切り盛りしている。

僕はいつもドーナツとコーヒーをそれぞれ一つずつ注文する。それで2ドルくらい。これでどうやって経営しているんだと思うけど、この店に長時間いると、たくさん客が来ることが分かる。そして、ドーナツを食べるよりも宝くじを買いに来る客のほうが多いことも分かる。

ある日の午後6時は僕を含めて店内には11人の客。僕のテーブルの左手には40分ほどスクラッチ宝くじを削り続ける60歳くらいの大きな白人女性。右手にはメキシコ系の若い女性2人がドーナツを食べている。

別のメキシコ系の女性が5歳くらいの娘と店に入る。その母親の女性は宝くじを買いに来たけど、娘は別のものが欲しくて仕方ないらしい。それはアメリカ版ガチャガチャのおもちゃ。

英語ではカプセルトーイ(capsule toy)と呼ぶらしい。店内には「ファーストフード消しゴム」のガチャガチャ機があった。一つ25セントと日本のガチャガチャに比べると安い。ガチャガチャ機はちょうど子どもの目線に合わせて商品が見えるように設計されている。

ドーナツ店のガチャガチャ機

女の子は母親からもらった25セントコインを機械に入れ、つまみをひねった。コカ・コーラ狙いだったが、出てきたのはシェイク消しゴム。母親に再びおねだり。ガチャガチャ機の前で目をつぶり、両手の人差し指と中指を交差させてコカ・コーラが出てくることを祈る。指を交差させるのは何か幸運を祈るときのジェスチャーだ。

しかし、結果は「Oh my God! It's an ice cream!!」と出てきたのはアイスクリーム消しゴム。コカ・コーラが手に入るまでは止められないと彼女は宝くじを購入中の母親に「Mammy, please quiero otro coin!(お母さん、コインもう一枚ちょうだい!)」とすがる。

ちょうど5歳くらいだと幼稚園児か卒園したかくらいの年齢だ。幼稚園に入るまでは家庭でスペイン語しか話さなくても、幼稚園に入ると英語をどんどん吸収する。その結果、おそらく彼女も「Mammy(英語とスペイン語), please (英語) quiero (スペイン語)otro (スペイン語)coin (英語)!」と英語とスペイン語が混ざった状態になっているんじゃないだろうか。母親は娘にはスペイン語で話していた。

ねだり倒して最後のコインをゲット。ガチャガチャ機に投入し、目を閉じて指を交差する。小さい体で大きく深呼吸。カプセルを開けると、残念ながらオレンジ消しゴムだった。けど、結果的に3個も買ってもらったので満足そうだった。しばらくして母親と店を去った。母親も特に興奮していなかったから、きっと宝くじも当たらなかったんだろう。

ドーナツ店は甘い菓子だけでなく、一攫千金の甘い夢も売る。幸運を祈る大人のとなりで、子どももそれなりに幸運を祈りガチャガチャする。なんの特徴もないドーナツ店も長時間いるとロサンゼルス移民社会の生活がいろいろ見れておもしろい。

その日ではないけど、僕も同じガチャガチャ機に挑戦した。ドーナツ消しゴムが出てきた。ドーナツ店の土産にちょうどいい。今度はコカ・コーラを狙おう。

ファーストフード消しゴムは指2本分くらいの小ささ。カプセル(写真後)に入って出てくる。

2014年7月5日土曜日

独立記念日と非合法移民、アメリカの平等とは

7月4日はアメリカ独立記念日。1776年のこの日、イギリスによる植民地支配から離脱するため、「すべての人は平等」とうたった独立宣言が採択された。アメリカ各地で花火大会などが開かれるとともに、家族や友人と集まって楽しむ日になっている。

僕が住むアパートでは管理人さんがランチパーティを開いてくれ、僕と妻を含む住民11人が参加した。管理人さんも住込み管理人なので住民の一人だ。

アパート中庭のテーブルに用意されたコーヒーとベーグル、スイカなどを食べながら昼前から夕方近くまでおしゃべりした。僕らも日本の友人からお土産にもらった甘栗を持っていった。中庭にはプールもあり、何人かはプール遊びも楽しんだ。

管理人さんは軽食のほかにきれいな花も用意してくれた。

アパートには僕以外にもう一人、大学院の博士課程で勉強している白人男性がいる。彼も顔を出し、お互いの勉強の進み具合を話した。彼の妻はインド出身。高校生のとき、単身アメリカに留学し、そこで彼と知り合い、それ以降、アメリカで暮らしている。彼らとアメリカ生活について話し、まだまだ白人中心の社会だけど外国人を受け入れる社会基盤は他の国に比べると整っているとかいないとか話しあった。

今日のアメリカでは外国出身でもアメリカの政治にある程度深く関わることができる。例えば、カリフォルニア州の前知事はオーストリア出身の映画スター、アーノルド・シュワルツネッガー。僕も昨年、香港出身の若い男性に会い、彼がアメリカの国務省(日本の外務省に相当)で働きたいと言っていたことを印象深く覚えている。そんなことを話した。

インド出身の彼女は「ロサンゼルスの空港でも入国審査の職員は外国にルーツがある人が多いでしょ。アジア人が多いよね。そういうのがいいよね」と言った。ついこの間、僕らがアメリカに再入国したときも、入国審査をした男性はアクセントのある英語を話すアジア系の男性だった。

彼女が「なんだか(外国出身の)私のほうが愛国的になってるみたい」と笑いながらいうので、「アメリカでは移民の方が愛国的になることはよくあると思うよ」と相槌を打つと、彼女の夫も「確かに移民の愛国心はあるね」と言っていた。彼女は「インドは好きだけど」と断りつつも、女性の権利などの点で、アメリカの方が住みやすい理由が多いと話していた。


そんな独立記念日のロサンゼルス・タイムズのトップニュースは非合法移民問題だった。

カリフォルニア州ムリエッタ市内にある国境警備施設周辺で、移民支援グループと移民反対グループが互いにプラカードを掲げて衝突している。

昨年10月以降、グアテマラやエルサルバドル、ホンジュラスなど中央アメリカ諸国から子どもたち約5万2千人が出身国内の犯罪組織による暴力から逃れるため、アメリカに不法入国し、当局に拘束されているという。その人数が多いため、強制送還の手続きがテキサス州やカリフォルニア州の複数の施設で行われている。

今回、テキサス州で拘束された非合法移民の親子連れの一部がムリエッタ市内の施設に送られることになった。そのことを知った100人以上の移民反対グループが非合法移民を連れたバスの通行を防ごうと抗議活動を始めた。

そこに移民支援グループも加わり、アメリカ社会における非合法移民問題の深刻さを象徴するような状況に至っており、メディアが大きく報じている。

移民支援グループに参加した女性は「私たちは7月4日(独立記念日)とメルティングポット(いろいろな人が混ざり合って生きるるつぼ)としてのアメリカを祝っているの」と記者の質問に答えている。

ロサンゼルス・タイムズのコラムニスト、スティーブ・ロペスは「中央アメリカとメキシコの経済的また社会的災難の理由は複雑だが、アメリカはそうした地域の失敗に歴史的に加担してきた」ことや「(そうした地域で生産された)薬物をアメリカ社会が求め続けてきた」ことを忘れて、非合法移民に「自分の国に帰れ」と叫ぶだけの人々は恥を知るべきだと批判している。

「すべての人は平等」とした独立宣言が採択されてちょうど238年。非合法移民問題はアメリカで暮らす人々にこの社会における平等とは何を意味しているのか問いかけている。

ブログを書いている部屋の外からは、独立記念日を祝う花火の音が聞こえる。

・ロサンゼルス・タイムズのコラムは、こちら
・ハフィントン・ポストの関連記事は、こちら

2014年7月3日木曜日

国際空港、移民の管理と人生の節目

先日、2年ぶりの日本一時帰国から、ロサンゼルスに戻った。

ロサンゼルス国際空港に着陸するため高度を下げるジャンボジェット機の窓からロサンゼルスの近代的で乾いた街並みが見える。懐かしさと新鮮さが混じったような感覚になる。

ロサンゼルス国際空港上空から見た市街地

妻と一緒に入国審査を受ける。パスポートやビザなどの必要な書類はすべてそろえていても、入国審査を通り抜けるときは、アメリカという国家に入国してよいか試されるある種の緊張感がある。

しかし、実際は「何か食べものは持ってきましたか」くらいの質問ですんなり通過し、無事にアメリカに入国。手荷物引き渡し場所でスーツケースを拾い、空港職員に税関申告書を手渡す。以前はI-94という出入国カードも記入して提出していたけど、2013年から自動化されて必要でなくなったようだ。

多くの人間を飛行機という密室に閉じ込めて、雲の上に放り投げ、空港ビルという限定された建物に届け、漏れなく入国審査などの関門を通り抜けさせる仕組みは、外国人を管理する上ではとても効率がいい。とはいえ、外国人がみんな空路を使って渡米するわけではない。

日本で暮らしていると、陸路で国境を越える感覚が薄いから、何気なく外国のことを「海外」と呼び、外国に行く方法は海を越える空路だと考えてしまう。多くの国にとって外国は海の外とは限らない。

そういう意味では、外国に行く際に、ほぼ空路しか選択肢がない日本出身者は管理しやすい外国人であるともいえる。

というわけで、日本からアメリカへの移動を両国の政府にしっかり管理された後、空港ビルの外へ出た。ロサンゼルスの青空が広がる。バスを乗り継いで帰宅。荷物は重かったけど、なんだか気持ちは軽かった。


その2日後、ロサンゼルスでお世話になった日本人夫妻がアメリカ生活を終えて帰国するため、同じロサンゼルス国際空港に見送りに行った。

国際空港には、ここからアメリカ生活を始める人もいれば、ここでそれを終える人もいる。そこには楽しさや寂しさなど感情が伴う。

国際空港は移民の動きを管理するだけでなく、それぞれの移民の人生に節目を与える場所でもある。

2014年6月14日土曜日

国際化と平等化、変わりゆく日本の移民社会

日本に2年ぶりに帰国した。最初は東京に一週間ほど滞在した。

中高時代の友達に会うため、品川駅に向かった。到着して改札を出ると、帰宅する大勢の会社員が駅ビル構内を埋め尽くしていた。改札へ向かう会社員の群れは増水した川のようにまとまって勢いよく動く。この川を横切るには、人の流れに身を任せつつ、斜め方向に移動しないといけない。

日本語も日本食も身近なロサンゼルスで生活していたので、それほど逆カルチャーショックはないと思っていた。けど、東京の人の量や動きに対応する際には、ある程度のフィジオロジカル(生理的)ショックがあり、それはそれで興味深い。

ところで、そうした大勢の会社員が行き交う品川駅構内には横断幕がかかっていた。「不法就労外国人対策キャンペーン月間」と書かれており、法務省入国管理局のキャンペーンだった。横断幕の下を通り過ぎ振り返ると、その裏側に「ルールを守って国際化」と別の標語が書かれていた。

会社員が行き交う品川駅構内に掲げられた入国管理局の横断幕

日本社会の国際化を進めるには既存のルールや外国人に対する認識を変えないといけない。つまり、法務省が不法就労外国人と呼ぶ非正規滞在労働者(非合法移民労働者)を既存のルール通りに強制送還しても日本社会が国際化するというわけではない。

もちろん法治国家であれば出入国管理法を順守することは重要だ。しかし、それと同時に非正規滞在労働者が日本経済の一部を支えているという事実を理解しないと、日本社会の外国人に対する認識を国際化することはできないじゃないだろうか。

品川駅を毎日行き来する会社員にとって非正規滞在労働者はあまり縁のない存在。品川駅で「不法就労外国人対策」を訴えても非正規滞在労働者が減ることは期待できない。ということは、この横断幕の「啓発」効果があるとすれば、「非正規滞在労働者は悪いものだ」という漠然としたイメージを日本社会に広めることぐらいしかないんじゃないだろうか。

非正規滞在労働者にだけ責任を負わせるようなキャンペーンが東京の中心部で堂々と行われてる状況では日本社会の国際化は程遠いと感じた。


とはいえ、東京は日本国内の他の都市に比べれば実質的に国際的な都市といえる。東京都内には2014年、約39万人の外国人登録者が暮らしている。品川区民(約37万人)より多い。一週間ほどの滞在でも、いろいろなところで観光客ではない外国人をたくさん目にした。

東京タワー近くのホテルに泊まった。近所の増上寺境内では、外国人研修生と思われる東南アジア出身の建設作業員が日本人作業員とともに働いていた。チェーン店の牛丼店に入ると、若いアルバイト店員3人が切り盛りしており、みんな外国人だった。中国人の女性アルバイトが新入りの東南アジア出身の男性アルバイトに日本語でアドバイスしていた。おそらく彼らは留学生だろう。

飲食店やコンビニなどでは留学生らが働いている。

外国人研修生も学生アルバイトも一定期間を過ぎると、出身国に帰国することが想定されている。けど、日本での生活を通して結婚などを理由に日本に定住する人もいるだろう。移民の受け入れという観点では、そうした人たちとその子どもたちが日本社会で平等に扱われるかどうかが重要だ。日本人と外国にルーツがある人々の平等化が日本社会の国際化に欠かせない要素だと思う。


東京で用事を済ませた後、別の用事で沖縄に向かった。羽田空港の搭乗口前ロビーで出発を待つ。備え付けられた広告用テレビ画面で、公共広告機構制作のあしなが育英会のPR広告が流れていた。4人の若者を取り上げ、それぞれの将来の夢をかなえるため、育英会が経済的なサポートを行っているという内容だった。4人のうち1人はアフリカ系の若者だった。外国にルーツがある若者も支援の対象になるということを効果的に伝えるPR広告だった。

あしなが育英会のPR広告

あしなが育英会のPR広告と入国管理局の横断幕はそれぞれ対照的なイメージを作り出しているけど、どちらも外国にルーツがある人々と日本社会の関係を反映している。しばらくしたら、またロサンゼルスの留学生活に戻る。インターネット情報などを通して日本の移民社会の変化も注意深く見つめていきたい。

2014年5月30日金曜日

砂漠の中の芸術、神の愛伝える、サルベーション・マウンテン

ロサンゼルスで生活を始めて以来、お世話になっている日本人の友人夫妻に誘われて、砂漠の中の宗教芸術作品「サルベーション・マウンテン(救済の山、Salvation Mountain)」を見に行った。

サルベーション・マウンテンは、レオナード・ナイト(1931~2014)が1984年から28年間かけて制作した巨大な芸術作品。高さ15メートル以上の山の表面を泥で覆った後、ペンキでなど神を敬う言葉を書いたり、カラフルな立体作品を飾ったりしている。

ロサンゼルス市中心部から車で4時間ほど離れたインペリアル平原北側の砂漠地域にある。
到着すると、雲一つなく、カンカン照りの空の下、赤色とピンク色のペンキで「GOD IS LOVE」とでかでか描かれた山が目に飛び込んできた。その下にも大きな赤いハートが描かれ、その中に英語で「イエス(様)、私は罪深き者です。どうか私の体に舞い降り、私の心の中に入ってきてください」と書かれている。その周囲には、色とりどりの花の立体作品が添えられていた。

色鮮やかなサルベーション・マウンテン。周囲は荒涼とした砂漠地域だ。

作品には黄色の小道も描かれ、見学者が山頂まで登ることができるようになっている。泥とペンキという弱い素材でできており、傷みやすいため、黄色の小道を描いて見学者がその他の場所を踏まないようにしているらしい。

「Yellow Brick Road」と名付けられた黄色の道を上がると山頂へ。

山頂には特大の「GOD」を模った立体作品

しばらくすると、あまりの暑さで汗がだくだく出て、頭がふらふらしてきた。
作品の外観はインターネットで知っていた。けど、実際に現地を訪れることで、この砂漠地域で28年間黙々と作業を続けたナイトの作品に込めた信仰心を感じることができた。

ナイトは2011年、作品保存に向けた団体を設立。体調がよければ年に数回、現地を訪れていたが、今年亡くなったらしい。


サルベーション・マウンテンを後にして、すぐ近くのソルトン・シー(Salton Sea)という大きな湖に向かう。この湖は1905年、コロラド川の氾濫によってできたという。遠くから見るときれいだけど、本当は汚いとアメリカ人の友だちに聞いていた。実際はどうだろうか。

その途中、国境警備隊の検問所を通った。この地域はメキシコ国境まで車で1時間弱。非合法移民に対する警備も厳しい。同じカリフォルニア州内でもロサンゼルス市から遠く離れる場合は特にパスポートの携帯が必要だ。

検問所で少し緊張した後、ソルトン・シーに到着。アメリカ人の友だちが言っていたとおり、湖の砂浜に近づくと異臭が。水際付近には干乾びた魚の死体が無数に残っていた。現在、湖の塩分が上がったり、周辺農地の肥料が流れ込んだりして、水質が悪化しているらしい。

ソルトン・シーで釣りをする人たち

だけど、数百メートル離れた場所で、クーラーボックスを持って来て釣りをしている人たちがいる。とてもじゃないけど、この湖の魚を食べられる気はしない。食べるんだろうか。


湖の後はオレンジ郡のベトナム系コミュニティにある人気ベトナム料理店に。友人夫妻おすすめの生春巻きは豚や海老のすり身と野菜の他に揚げた春巻きの皮のようなものが入っているので、外はもっちり、中はパリパリ。特製のソースに突っ込んでから口に放り込むと抜群に美味しかった。

豚春巻きは4本で6ドル(写真)、海老春巻きは4本で8ドルとお買い得。

いつもお世話になっている夫妻にまたお世話になった。感謝の一言です。

・サルベーション・マウンテンについては、こちら
・ベトナム系コミュニテイについての当ブログ記事は、こちら