2013年8月16日金曜日

労働運動と地域支援、ボランティア活動を終えて

운전하고 싶은데(運転したいんだけど)」

中国出身のおじさんが言う。おじさんは朝鮮族だから、韓国・朝鮮語が母語だ。

おじさんは右ひじから先、左手首から先がない。
手がなくても運転できるのか、聞いているみたいだ。
おじさんの言う「장애인」という言葉の意味が分からなかったが、韓国人のおばさんが英語で、それは「障害者」のことだと教えてくれた。

おじさんとインターネットを使って、どのように障害者が運転免許を取得できるか調べた。
カリフォルニア州の自動車免許試験場(Department of Motor Vehicles、DMV)の住所を見つけた後、DMVのホームページで障害者に関する情報を探した。
すべてのDMVに障害者の質問を受け付ける特別窓口があることを伝えると、おじさんはほっとしたような表情を見せた。


この日は、ボランティア活動として、コリアタウンの移民支援団体で、5月30日から毎週木曜日に続けてきたパソコン教室の最終日。7月4日の独立記念日を除き、計11回、ラテンアメリカや韓国、中国出身の人たちにインターネットの簡単な使い方を教えた。毎回5~11人が参加した。

これまで、インターネットで地図、写真、ビデオなどを調べる方法を練習し、インターネットを利用する際の注意点も確認した。パソコンの操作方法は何度も繰り返し伝えないと、なかなか覚えてもらえなかったけど、それぞれ少しずつ上達した。

ラティーノにはスペイン語で、韓国人と中国人(朝鮮族)には韓国語で説明するように心がけた。
僕の韓国語は初級レベルなので、はじめの頃は難しかったが、自分が知っている数少ない単語を結び付けて、どうにか説明する練習にもなった。

多くの参加者は低所得の移民で、自宅にパソコンがない。これだけインターネットに情報が溢れていても、気軽に情報を手に入れることはできない。それだけに、このパソコン教室で、出身国の地図や写真を見たり、電子メールを送ったりする作業を楽しんでくれたようだ。

この日は、そうした作業の復習として、①コリアタウンから、サンディエゴ市のバルボア公園に行く方法をグーグルで調べる、②バルボア公園内の室内植物園の写真をグーグルで探す、③出身国の新聞社のホームページを見つけて最新ニュースを読む、という三つの作業をした。

それぞれ作業のスピードは違うものの、うまく使いこなしていた。


「Hoy es la última clase(今日が最後のクラスか)」

メキシコ人のおじさんが声をかけてくれる。このおじさんはいちばん出席率が高かった。
「Sí(そうなんですよ)」と答えると、「Entonces, ya no vengo (じゃあ、僕も来なくなるなあ)」と言う。

おじさんの一言は、この移民支援団体におけるパソコン教室の機能を分かりやすく示している。
この団体にとって、パソコン教室そのものは、それほど重要な活動ではない。
最も重要な活動は、勤め先で賃金未払いなどの被害にあった移民労働者の権利を守ることだ。
具体的には、移民労働者の相談を受けた後、カリフォルニア州の労働基準監督署に被害を訴え、雇用者が罰金を支払うまで、移民労働者を支援する。

移民労働者がこの団体を知らなかったら、泣き寝入りすることもあるだろう。
しかし、普段から本人や友人が、この団体のパソコン教室などに参加していれば、何か問題が起きた際、この団体に安心して早い段階で相談することができる。
パソコン教室は、労働運動を展開する団体と移民労働者を結びつける接点の一つとして機能しているわけだ。

この団体は、英語教室と工作教室などのサービスも提供している。これらの教室も、移民の生活を支えると同時に、移民労働者と団体の接点として重要な役割を担っている。また、これらの教室の参加者が、この団体が計画したデモ行進などに参加することも珍しくない。

労働運動と地域支援は、切り離せない関係にある。


午前11時半、この日の参加者が帰っていく。最後に、中国出身のおじさんが残っていた。
おじさんは、手はないけど腕を器用に使って、教室の窓を開けたり、机を並べたりして、いつも手伝ってくれた。中国の朝鮮族についても、ときどき教えてくれた。

전화번호 주세요(電話番号ください)」と言うので、新聞紙の切れ端に僕の電話番号を書いて手渡した。肩を組むように、腕で僕の背中をさすってから、「バイバーイ」と言って帰っていった。

来年の夏も、また機会があれば、ぜひこのパソコン教室を担当したい。

2013年8月11日日曜日

国境越えて「分かち合い」、移民支援団体のBBQ

ボランティア活動をしている移民支援団体のバーベキューに、妻と一緒に参加した。

バーベキュー会場は、ロサンゼルス市中心部から車で2時間ほど北に行った農園。支援団体メンバーのラティーノ家族ら約40人が参加して、にぎやかなバーベキューとなった。

メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ出身の大人たちに加え、アメリカ生まれの子どもたちもたくさん参加した。

食事用のテーブルには、タマル(tamal)など、ラテンアメリカでおなじみの食材が並んでいる。タマルは、野菜や肉を詰めたトウモロコシ粉の生地を、プラタノの皮で包んで蒸した料理。鶏肉が入ったタマルと、フリホーレス(豆)が入ったタマルの2種類が用意されていた。

初めて食べたフリホーレス(豆)のタマル

炭火コンロでは、スパイシーに味付けされた鶏肉ケバブやソーセージが香ばしく焼かれていた。豚肉のスペアリブもおいしかった。


昼食後は小さなテニスコートで、バレーボールの規則に従って、サッカーボールを蹴り、勝ち負けを決めるゲームをした。最初は子どもたちと一緒に遊び、その後は大人だけで真剣勝負をした。

このゲームは、この日、農園を管理していた韓国人男性2人が教えてくれ、一緒にプレーしてくれた。
この農園は、移民支援団体と関係の深い韓国人移民らが、それぞれ資金を出し合って、共同で購入したもの。彼らが交代で、農園で飼育しているニワトリやガチョウの世話や、山小屋の維持管理をしている。

この日、出会った韓国人男性の一人は1990年代、大阪で働いていた人だった。日本語は標準語だけでなく、大阪弁も堪能。関西出身の僕はちょっと懐かしい気持ちになった。

彼らは、国境を問わず誰もが一緒に集まれる場所として、農園を運営しているらしい。
農園の名前も「分かち合い」という意味で나눔(ナヌム)」となっている。


僕がゲームをしている間、妻はラティーノのおばさんやおじさんたちと会話を楽しんだ。

妻は今年6月まで、近所のスペイン語教室に通っていた。
その時に勉強した単語と文法を使って「(支援団体で)パソコンの勉強をしているんですか」と、あるおばさんに声をかけてみた。
すると、「いえ、英語の勉強です」と返事が来るやいなや、スペイン語でたくさん話され、すぐに何が何だか分からなくなった。

その後、おばさんが日本語を教えてほしいと言うので、妻は「こんにちわ、ありがとう、さよなら」と簡単な日本語のあいさつを教えた。おばさんはポケットからメモ帳を取り出して、「adios=sayonara」などと書き込んでいたらしい。

妻は「こちらが話しかける気持ちであれば、向こうもいろいろ話しかけてくれる」と話していた。

参加者は大きな木の下にテーブルやイスを置いて食事と会話を楽しんだ。


午後4時。子どもたちが楽しみにしていたピニャータ(piñata)割りの時間がやってきた。ピニャータは、アメやガムなどのお菓子がたくさん入った紙製の人形のこと。木の枝や天井からピニャータを吊るし、子どもたちが棒でたたき割って、中から飛び出してきたお菓子を拾う。ラテンアメリカでは、誕生日パーティーでおなじみだ。

アニメ映画のキャラクターを模ったピニャータ

年齢の小さい子どもから一列に並んで、順番に人形をたたく。人形を吊るすヒモを、大人が引っ張ったり、緩めたりして、人形を動かす。ぶらぶらと逃げ動く人形を、子どもたちが一生懸命、たたく姿がかわいらしい。小学校の高学年くらいの子どもは力が強いので、目隠しをして挑戦。なかなか当たらないので、周りの人たちから笑顔がもれる。

最後は無事に人形が裂けて、お菓子が飛び出し、子どもたちが一気に群がった。
あるメキシコ人のおじさんは「最近はアメリカ人の子どももピニャータをするらしいよ」と話していた。

ピニャータ割りを見たところで、一足先に帰ることにした。
支援団体スタッフに加え、韓国人男性にもあいさつ。日本語が話せる男性は「友だちを連れていつでも来てくださいよ」と気さくに言ってくれた。

分かち合いは気持ちがいい。異なる国や地域の人々が共生する社会を築くには、分かち合いはとても重要なことだと感じた。

2013年8月4日日曜日

麺料理に舌鼓、カンボジア・タウンを歩く

ロサンゼルス大都市圏には、カンボジア人移民も多い。
ロングビーチ(Long Beach)市にあるカンボジア系コミュニティのカンボジア・タウン(Cambodia Town)を訪ねた。

2010年の国勢調査によると、アメリカに住むカンボジア系住民は約27万7千人いるという。
その多くは、1970~1980年代に難民としてアメリカに入国した人々とその子孫だ。

カンボジア共産党(クメール・ルージュ)が1975年、カンボジアの政権を握ると、多くの難民がアメリカへ向かった。初期の難民たちは教育を受けた人たちが多かった。1979年、カンボジア共産党政権をベトナムが倒すと、新たに多くのカンボジア人が難民としてアメリカに移住した。

国勢調査局が1992年にまとめた報告書によると、1975年以前、カンボジア人移民はほとんどいなかったが、交換留学生としてカリフォルニアで学ぶカンボジア人学生は1950年代後半から少数いたという。
そうした学生たちがロングビーチに小さなエスニック・コミュニティを作っていたことから、1970年代以降、多くのカンボジア人難民がロングビーチに集まったという。

そして「カンボジア・タウン」という地域の名称は2007年、カンボジア人のリーダーたちが運動した結果、ロングビーチ市に正式に認められ、現在は「Cambodia Town」と書かれた看板もたくさん設けてある。

カンボジア・タウンの道路標識


エスニックコミュニティに行くとき、いちばん楽しみにしているのは食事。けど、カンボジア料理といっても、具体的にどんな料理か頭に浮かばない。

クチコミ検索サイト「Yelp」で調べたところ、「プノンペン・ヌードル・レストラン(Phnom Penh Noodle Restaurant)」という店を見つけた。
検索サイトには、なんだかつけ麺のような食べものの写真が掲載されている。食べたことがない料理だったので、その店に行くことにした。

午後1時ごろに自宅を車で出発し、約40分で店に到着した。
店員は客もカンボジア系の人たちが多そうだ。クメール語や英語でにぎやかに話している。

注文を聞きに来てくれた店員がすすめてくれた「プノンペン・ヌードル」(5ドル)を注文した。
スープの入っていない皿に、米麺、パクチー、ネギ、揚げニンニク、おそらくブタの肝臓、エビなどが入っている。そして、たくさん肉が付いた豚骨入りのスープを添えてくれる。
スープはそのまま飲んだり、麺にかけたりして食べるという。

プノンペン・ヌードルは、スープ入りか、スープ別皿か、選べる。店員は、写真のようにスープ別皿をすすめてくれた。写真奥のモヤシやライムも麺に入れて混ぜる。

これが抜群においしかった。麺には、しっかり味がついている。テーブルの辛口ソースや甘口ソースをかけて、麺と具を混ぜれば、さらにおいしい。そして、しっかり豚骨の出汁がとれたスープをすすると、どんどん食が進む。
チャ・クアイ(Cha Quai)という揚げパン(0.75ドル)も注文した。これは、スープに浸して食べるらしい。これもなかなかおいしかった。


店を出て南に10分ほど歩けば、カンボジア・タウンの中心部、アナハイム通りと交差する。
アナハイム通り沿いには、カンボジア人経営の飲食店、食料品店、民族衣装店、ビデオ店、宝石店などが並んでいる。この地域はラティーノも多いので、メキシコ系の店もたくさんある。

クメール文字で店名を書いた民族衣装店

カンボジア系食料品店「ドン・マイ・スーパーマーケット(Dong Mai Supermarket)」に入った。
カンボジア系住民でにぎわっている。カンボジアから輸入した食料品を買おうと物色したけど、なかなか見つからない。ほとんどがタイやベトナムの輸入品だ。
店員に聞くと、カンボジア料理は、こうしたタイやベトナムで生産された食料品で作ることができるらしい。

ドン・マイ・スーパーマーケット

魚の身をすりつぶして瓶に入れた商品がたくさん売られていた。これは使い方が分からないが、きっと東南アジアの人たちにとっては、おなじみの食材なんだろう。

果物コーナーで、見たことのない果物を見つけた。
切った状態で売ってある。皮はぶつぶついがいがした感じ。皮を取り除いて食べられる部分だけを入れたパック詰めも売っていた。何か分からないけど、甘い香りがしておいしそうだから、買うことにした。
この果物の英語名はなにか、レジの店員に聞いたら、なんだったけな、という顔をした後に「チャッルー」と言った。わからない。なんなんだろうか。
よく聞くと、これは僕が前から食べたかった世界最大の果物「ジャック・フルーツ」だということが分かった。

以前、ベトナム系コミュニティのリトル・サイゴンで見つけて以来、食べたいと思っていたけど、丸ごと買うには、大きすぎる。カンボジア・タウンで、小さなパック詰めを買うことができて、ラッキーだった。

買物を終えて、車を駐車した場所に戻る。その途中、カンボジア系ビデオ店にも立ち寄った。クメール語のカラオケCDもたくさん売っている。店内のテレビでは、若い女性歌手のプロモーションビデオ兼カラオケビデオが映っていた。
「これはカンボジアの歌ですか」と店員に聞くと、にっこりうなづいてくれた。
日本にJポップ、韓国にKポップがあるように、カンボジアでもCポップが人気みたいだ。


自宅に帰って、ジャックフルーツを食べた。
パイナップルとライチとパパイヤとカキを足したような味だ。独特の甘いにおいがする。
果物好きな母親は、いつかジャックフルーツを食べてみたいらしい。
両親がアメリカに来たら、ジャックフルーツを食べさせてあげたいと思う。

ジャックフルーツ。黄色いかたまりから種を取り除いて食べる。

・リトル・サイゴンで見つけたジャックフルーツについては、こちら
・国勢調査局が1992年にまとめた報告書PDFは、こちら