2015年3月15日日曜日

交差するロサンゼルス、まちぶらで知る魅力

ふだんは降りない駅で路面電車から降りた。友人の迎えを待つ。
約束時間まで15分ほどある。少し歩こう。

駅の隣は交差点。線路と道路、さらに電線と人と雲が交わる。
ちょうど僕の対角線上にはメキシコ料理店が見える。

右手からベビーカーを押すおかあさんがやってくる。左手から自転車に乗ったおにいさんが視界に入る。おかあさんとおにいさんとメキシコ料理店と僕が向かい合って交差する。


メキシコ料理店まで横断歩道を二度渡る。今日はかなり暑い。
料理店の北どなりはガラクタ屋さん。アクセサリーやらなんやらが並ぶ。店主のおじさんが工具を使って作業している。


お次はメキシコ系食料品店。少しのぞいてみる。


50平米ほどの小さな店にメキシコ人が好むチーズやサボテンなどの食材がひしめくように並ぶ。
小柄なメキシコ人夫妻がトルティーヤ30枚入りのビニール袋をそれぞれ両手に抱えている。
全部で10袋くらいはあるんじゃないだろうか。

「それは家族で食べる分ですか」と声をかけた。
「そうよ」と夫妻。「かなり多いですね」と加えると「多いでしょ」と笑った。

どんなトルティーヤなんだろうかと手にとる。できたてもちもちで湯気がビニール袋を曇らせている。
大手スーパーで目にする大量生産されたトルティーヤと違って、ここから車で20分ほど離れた別のメキシコ系個人食料品店で手作りしたものらしい。


レジの前では何人かの客が列を作っていた。ここじゃないと手に入らないものもあるんだろう。この地域はロサンゼルス郡内でも比較的治安のよくない地域と考えられている。もちろん注意する必要があるけど、日中にぶらぶら歩くと、そこに暮らす人々を通して地域の魅力が見えてくる。


この日、僕が降りたのはロサンゼルス・メトロのExpo/Western駅。プラットフォームからは有名なハリウッドサインが見えた。あれもロサンゼルスだけど、こうした交差点が僕にとってのロサンゼルスなんだろう。

ハリウッドサインは写真右奥の山に設置されている。

2015年3月9日月曜日

ハリウッドからユーチューブまで、映像産業における多様性

2015年のアカデミー賞は男女ともに主演・助演賞に選ばれた役者が白人であったことが話題となった。ハフィントンポストは「This Will Be The Whitest Oscars Since 1998 (1998年以降、最も白いアカデミー賞になる)」という見出しで報じていた。

そんな中、メキシコ人のアレハンドロ・イニャリトゥが監督賞を受賞した。
プレゼンターの俳優から「誰がこんな野郎にグリーンカード(永住権)を与えたんだ?」と悪い冗談で紹介されたものの、イニャリトゥはメキシコ人移民が「この素晴らしい移民の国を作り上げたかつての移民たちと同じ尊厳と敬意をもって扱われることを祈る」とうまく切り返したことも話題となった。
さらに助演女優賞を受賞したパトリシア・アークエットが受賞スピーチで女性の権利向上を訴えたことも注目された。

アカデミー賞は僕の大学の授業でも少し話題になった。ラティーノ/チカーノ研究の授業では「メキシコ人もアメリカ映画を撮影しないと監督賞はもらえない」、「今回のアカデミー賞はアメリカ、イギリス、オーストラリアなどの白人性を中心としたつながりをよく示していた」と批判的に観察する声が目立った。

人種とジェンダーの授業では、アークエットが受賞スピーチで「私たち(女性)は他の人の権利のために戦ってきた。次はアメリカの女性のための平等と権利のために戦う番です」と訴えたのは、LGBT(性的少数者)や黒人の権利が満たされているという誤った前提に基づいていると、先生が指摘していた。


ハリウッド映画の制作・出演陣は白人男性中心で、その多様性の乏しさが批判の対象となっている。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校のアフリカ系アメリカ人研究所によると、エスニック・マイノリティはアメリカの人口の40%近くを占めるが、2013年の映画主演者における割合は17%。女性は人口の半分以上だけど、映画主演者における割合は25%で、監督における割合はわずか6%という。さらに、ハリウッド映画産業の経営人に至っては、94%が白人で100%が男性という。

出演者の多様性を高めたほうが収益が高いと考えられているにも関わらず、白人男性中心の状況が変わらないことについて、同研究所は「(映画産業の方向性について決定権を持つ白人男性は)自分たちの仕事をキープしたい。成功もしたい。そして成功のためには自分たちの周りを基本的に白人男性で固めていったほうがいいと感じている」と指摘している。

今年のアカデミー賞の受賞候補者の構成はそうした白人(男性)を中心としたアメリカ映画産業の現状を色濃く出したものであり、マイノリティが多く暮らすアメリカ移民社会の実情とかなり異なっていたといえるだろう。

一方、同研究所はテレビ産業では変化が生まれ、多様性が高まりつつあると指摘している。僕はテレビをかなり見るほうだけど、確かにラティーナの若い女性やアジア系家族を主役に据えたテレビドラマが出てきている。

同研究所は、膨大な費用がかかる映画よりもテレビの方が新しい企画を実行しやすいことにくわえ、ツイッターなどのソーシャル・メディアの情報がテレビ局の判断に大きな影響を与えていると分析している。


インターネットによって、映画やテレビといった既存メディアとは異なるメディア空間が急速に拡大している。
ユーチューブは、もっともアメリカ移民社会の状況を反映している映像メディアといえるんじゃないだろうか。

たとえば、アジア系は映画やテレビ産業で最も存在感がうすい。しかし、ユーチューブを開くと、アジア系の若者たちが制作また出演したチャンネルがいくつもあり、アジア系の視聴者を中心に人気を博している。

最も人気の高いアジア系チャンネルの一つ「Wong Fu Productions」は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のアジア系学生3人が2003年に立ち上げた映像制作チーム。ユーチューブを中心にショートドラマなどの制作・出演を続け、現在、230万人以上がチャンネル登録して彼らの番組を楽しんでいる。3年前に制作された「Kung Fooled」という動画はアジア系男性へのステレオタイプを逆手にとったコメディで1,100万ビューを超えている。
その人気はアジア各国にも広がっており、最近は日本のファンとふれあう機会もあったようだ。


ほかにも「FungBrosComedy」はアジア系文化やステレオタイプについて若者の視点から面白おかしく紹介。「LeendaDProductions」はアジア系女性の立場から日常的なあるある話などを短いドラマやコントにして放送している。アナ・アカナ(Anna Akana)は、人種やエスニシティに関わらず、女性が日々感じていることなどを中心に短い番組を制作し、人気を集めている。彼らは動画に広告を加えたり、スポンサー企業の商品を宣伝したりして収入を得ている。

これらの動画は単純に面白いものが多い。それにくわえて、視聴者のコメントがずらーっと並んでいるので、アジア系の若者がどのようにアメリカ社会や自分たちのことについて感じているのが知るうえで参考にもなる。

これらのチャンネルの出演者は、それぞれの番組に出演しあうことで、ある程度のタレントを揃えた芸能空間を生み出し、ファンと視聴数を増やしている。こうした相互出演はユーチューブでは一般的に行われている。

もちろんこれらのアジア系チャンネルでは、出演者も視聴者もアジア系が中心なので、それぞれのチャンネル自体の多様性が高いわけではない。ただ、ユーチューブではハリウッド映画などで活躍の場を与えられていないマイノリティや女性が活路を見出しており、全体として最も多様性の高いメディアに成長しているんじゃないだろうか。

・同研究所の調査を報じた公共ラジオ局NPRの記事は、こちら
・Wong Fu Productionsのユーチューブチャンネルは、こちら
・イニャリトゥのスピーチについては、こちら

2015年3月6日金曜日

韓国料理とメキシコ料理でプルコギタコス、移民社会の食文化

このブログではエスニック・コミュニティや近所の料理店に足を運んだ際に食べたエスニック料理を多く紹介している。

当初はエスニック料理を紹介したほうが旅行記的な要素も増し、記事が読みやすくなるのではないかと思っていたけど、今では調和のとれた移民社会を形作るうえでエスニック料理は重要な役割を果たしているんじゃないかと思うようになった。

異なる文化圏の人たちについて理解を深めるためには、彼らに対して何かしらの共感を持つことが大切だ。彼らが美味しいと思っているものを食べて自分も美味しいと思えれば一つの共感だし、美味しいと思えなくても理解は深まる。

相手の言葉を覚えるのは難しいけど、相手が美味しいと思っているものを食べるのは簡単だから、異文化理解の入り口としてエスニック料理は大切だ。ただ、「エスニック料理」という言葉も相対的なものだから、アメリカ人にとって寿司、僕にとってハンバーガーはそれぞれエスニック料理といえる。

ロサンゼルスで暮らしていて興味深いのは、異なるエスニック料理が合体して、新しい料理に発展していく状況が観察できることだ。

自宅から徒歩5分の交差点の角に小さなアメリカ風軽食店がある。
この店は韓国系移民の女性が店を切り盛りしている。
この間、そこに昼ご飯を食べに行った。平日の午後1時、狭い店内は15人ほどの客で満席だった。

メニューはハンバーガーやサンドイッチ、フライドチキンといった定番から、チキンテリヤキランチやスシロールなどのアメリカ風和食もある。

僕が注文したのは、プルコギタコス。韓国料理とメキシコ料理のフュージョン料理だ。2008年、ロサンゼルスでフードトラック「Kogi」を経営するシェフの韓国系アメリカ人、ロイ・チョイがメキシコ料理のタコスの生地に韓国料理のプルコギを入れて売り出す。ツイッターで宣伝した効果もあって、一気に評判が広まり、今では「Kogi」以外の多くの店で取り扱う人気商品になった。

というわけで、僕のアパートの近所でも食べることができる。実際に食べてみると、プルコギがタコスの生地やシラントロ(香菜)と違和感なくマッチしており、予想通りに美味しかった。

念願のプルコギタコス。チリソースがけっこう辛かった。

妻はチャイニーズチキンサラダを注文。このサラダも西洋的なサラダに中国風のドレッシングを混ぜたフュージョン料理でカリフォルニアで生まれたといわれている。これがまたうまい。先月、授業である先生の自宅に行った際、昼ご飯としてご馳走になったのがチャイニーズチキンサラダだった。昼食にサラダだけという発想に文化がちがうなあと感じたけど、鶏肉も入って味付けも濃く、それ以降、お気に入りのサラダになった。

チャイニーズチキンサラダはごま油の香りが食欲をそそる。

歴史を振り返ると、日本の肉じゃがを含め、世界の多くの料理がある程度はフュージョン料理といえるんじゃないだろうか。そう考えると、プルコギタコスやチャイニーズチキンサラダはフュージョン料理というより、むしろ移民の交差点であるカリフォルニアで独自に発展したカリフォルニア料理と考えていいと思う。


ところで、今月5日はカップヌードルを開発した安藤百福(1910~2007)の誕生日で、グーグルのトップ画像が百福さんのイラストだった。1910年当時は日本の領土だった台湾で生まれた百福さんが1971年に発売したカップヌードルは現在、アメリカを含め世界各地で愛されている。カップヌードルをすすりつつ、戦前の帝国主義と戦後の消費社会の歴史がそこを生きてきた人の人生を通して結びつく。

アメリカで販売されているカップヌードルは日本のものと別物。一つ40セントくらいで、かなり味が薄い。値段が安いので、99セントショップ(日本の百円均一ショップ)で購入する人も多い。

アメリカ日清のウェブサイトでは、「Beef」や「Chicken」に「Chicken Vegetable」や「Creamy Chicken」など20種類も紹介されている。さらにラティーノ消費者を狙ったような「Salsa Picante Chicken」(チリソースチキン味)もある。これもプルコギタコスと同じように、アジアで生まれた麺商品がカリフォルニアを含むアメリカ南西部の食文化と混ざり合った結果といえるだろう。

・Kogiのウェブサイトは、こちら