2012年11月22日木曜日

エスノバービア、中国系移民の郊外、飲茶に舌鼓

ロサンゼルスのチャイナタウンといえば、ダウンタウンと思う人が多いだろう。
中華料理店や輸入食料品店が並び、観光にはうってつけだ。
だが、実際にここに住んでいる中国系移民はそれほど多くはない。

1970年以降、多くの中国系移民(ここでは広い意味で台湾も含む)は郊外に集住し、サバービア(suburbia=郊外)ならぬ、エスノバービア(ethnoburbia=マイノリティによる郊外)を形成している。実際に中国系移民が多く暮らしているという意味では、こうしたエスノバービアが今日のチャイナタウンといってもおかしくない。

中国風の外観のショッピングセンター=モンテレーパーク市、2012年11月16日撮影
その一つがロサンゼルス郡モンテレーパーク市だ。
1970年代から、香港や台湾、また中国本土から来た移民が住み始めたという。
同市に住む中国系移民は1970年の2,200人から1999年の約2万5千人に増え、人口の4割を占めるまでになったという。

ちょうど今月、僕が誕生日を迎えたということで、日本人の友人と妻と3人で、モンテレーパーク市に飲茶を食べに行った。
ちなみに友人は日本で通っていた大学の先輩で、来春まで一年間、ロサンゼルスで資料収集などをしている。昨年の今ごろは、先輩と僕らがロサンゼルスに住んでいるなど想定していなかっただけに、うれしい巡り合わせだ。

多くの昼食客でにぎわう飲茶店=モンテレーパーク市、2012年11月16日撮影
向かった飲茶店は、オーシャン・スター・レストラン(Ocean Star Restaurant)。
店に入ると、大広間にテーブル50卓以上が並び、昼食に訪れた客でにぎわっている。
さっそく店員の中国人男性が何語かわからないけど、席に案内してくれる。
「ジャスミンティーでいいですね」という英語はわかったので、それを注文して席につくと、大広間の奥の方から、点心が載ったワゴンを押す女性店員らが、他のテーブルをよけながら、どんどんとやってくる。
そして、僕らのテーブルに到着するなり、矢継ぎ早に料理を薦めてくれるが、広東語なのでさっぱりわからない。ただ、直接、点心を見て選べるので、言葉はそれほど問題にはならないのが飲茶店のいいところだ。

ちょうどコイが池のエサに群がるような感じでワゴンが僕らに群がるので、やや圧倒されたが、ワゴンの上の点心は、どれもこれも食欲をそそるものばかり。しかも、すべてうまい。
あれやこれや10皿ほど頼み、入店から30分ほどでおなか一杯になった。
支払いはチップ込みで32ドル(約2600円)。安かった。
妻の母親が中国語や太極拳を学ぶほど中国が好きなので、ぜひ連れてきてあげたい。

次から次へと注文し、あっという間にテーブルは料理でいっぱいになった=モンテレーパーク市の飲茶店「オーシャン・スター・レストラン」、2012年11月16日撮影
食後は飲茶店の周辺を散歩。道行く人はほとんどアジア系の人たちだった。
たまたま見つけた中国系スーパーマーケット「99 Ranch Market」へ。エスニック・スーパーはそれぞれお国柄が出るが、妻はパック入り肉団子の種類の豊富さに驚いていた。また、中国だけでなく、日本や韓国の食料品も豊富にそろっている。アジア系に限らず、ラティーノも買い物を楽しんでいた。

中国系スーパーの棚にはずらっとパック入り肉団子が並ぶ=モンテレーパーク市、2012年11月16日撮影
スーパーを出てから、ちょっとした喫茶店でタピオカ入りドリンクを購入。先輩はタピオカ入りのパッションフルーツ・スムージーを注文。少し味見させてもらったが、さっぱりとした甘味で、食後にぴったりだ。

しばらく歩いた後、車に乗って周辺の街並みを見てまわった。落ち着いた雰囲気の住宅地にはきれいな家、商業地には漢字の看板を付けた店が並ぶ。
1970年代、中国系移民を呼び寄せるため、移民募集企業は、香港や台湾の新聞に「チャイニーズ・ビバリーヒルズ」というふれ込みで広告を掲載したという。
それから約40年、ビバリーヒルズとまでいかないにせよ、ここが彼らの中産階級としての豊かさをよく示す町になったことは間違いないだろう。

・参考にした研究論文の閲覧先サイトは、こちら

2012年11月17日土曜日

リトル・エチオピアで昼食、スパイス効いた移民の味

「アムハラ語って知っている?」と妻が言う。
もちろん、知らない。

「午前6時が、午前0時なんだって。だから、お昼が午前6時なんだって」
もちろん、意味がわからない。

妻によると、アムハラ語はエチオピアの公用語で、独自の文字も持っているらしい。
また、エチオピアでは午前6時を午前0時としているらしい。

こうした話をなぜ妻が教えてくれるかというと、彼女が通う英語教室の仲良しがエチオピア出身の女性だからだ。
英語教室では出身国や年齢が異なるさまざまな外国人が一緒に勉強している。
妻は特にエチオピア、インドネシア、中国、メキシコから来た女性らと仲良しで、英語教室の後は自主的に集まって、ヨガを楽しんだり、スペイン語を勉強したりしているらしい。

エチオピアはおもしろい、ということで、エチオピア料理店が集中しているロサンゼルス市内のリトル・エチオピアに妻と出かけた。

200メートルくらいの通りの両側に、エチオピア料理店やエチオピア輸入品店などが並ぶ。
輸入品店に入ると、エチオピアの音楽CDやアムハラ語の書籍だけでなく、さまざまな香辛料などの食材も並んでいる。なによりも、店内の人々の会話から聞こえるアムハラ語が、この町の雰囲気に欠かせない要素だ。

リトル・エチオピアがあるフェアファックス(Fairfax)通りは交通量も多い=ロサンゼルスのリトル・エチオピア、2012年11月11日撮影
料理店などの評価サイト「Yelp」で調べたエチオピア料理店「Rosalind's」へ。
とにかく、エチオピア料理について何もわからないので、メニューを渡されるなり、「おすすめはなんですか」と聞いた。すると、鶏肉の煮込みと牛肉の炒め物を薦めてくれた。楽しみだ。

しばらくすると、二人分の料理が載った大皿一枚と、インジェラというエチオピアの主食パンが10個くらい載った別の皿を店員が持ってきた。
しかし、店員はナイフやフォークは持ってこず、そのまま厨房のほうへ戻っていった。

メニューを見返すと「エチオピア料理の正しい食べ方」が事細かに説明されている。
「アメリカでは、料理を手で食べるのは原始的な人々だけだという意見もあるでしょうが、この考え方は非常に偏っています。というのも、エチオピアでは特定の料理を手を使って食べるからです」とのこと。
詳しく読むと、このインジェラというパンをちぎって、それをスプーンやフォークのように使って、具材をつかんで口に運ぶという。
さっそく実践しようと、インジェラに手を付けると、とても冷たい。メニュー説明によると、冷たい状態が普通らしい。

インジェラ(写真左)をちぎって、大皿に載った料理をつかんで食べる。赤い鶏肉料理が中心。上下に牛肉料理が置かれ、左右には野菜料理が添えてある=ロサンゼルスのリトル・エチオピア、2012年11月11日撮影

鶏肉の煮込みは、コショウ、ニンニク、ショウガ、ナツメグなどで味付けした赤いワット(Wot)ソースに鶏肉が入った料理。とても柔らかいインジェラが破れないように、そっとソースをつかんで食べた。スパイスが効いていて辛く、味わい深い。手羽元は、指を突っ込んで肉をほぐして食べた。もちろん指はワットソースまみれでまっかっか。牛肉も唐辛子と一緒に炒めてあり、ピリッと辛くていける。
インジェラ自体はやや酸味が効いていて、好き嫌いは分かれるだろうけど、料理と一緒に食べると、それほど酸味も気にならない。なにより、初めての食材を初めて手で食べる経験自体が刺激的だ。

おなか一杯で店を後にした。リトル・エチオピアの他の料理店でも、エチオピア人かどうかにかかわらず、多くの人が昼食を楽しんでいる。

エチオピア人移民の増加は、多分に漏れず、アメリカの外交政策と関係が深い。
1974年、アメリカが支援していたエチオピア皇帝がクーデーターによって失脚。政治の不安定化や貧困拡大などによって、多くのエチオピア人がアメリカに移民した。2000年の国勢調査によると、大半は東海岸で暮らしているが、ロサンゼルス郡内でも約5千人が暮らしているという。
リトル・エチオピア界隈には、1980年代後半から徐々にエチオピア人の商店が増え始め、現在は約15店舗に及ぶという。
そして、ロサンゼルス市議会は2001年、この特色ある地域を正式に「リトル・エチオピア」と呼ぶ提案を可決した。

ロサンゼルスには「リトル…」と呼ばれている地域がいろいろあるが、それぞれのリトルが出身国や移民の歴史を物語っている。

「Little Ethiopia」と書かれた交通標識もある
昼食後によった近所のショッピングモール(The Grove)で、ガラス入りのサボテン置物を購入した。気に入った。

ガラス入りサボテン置物。写真の商品は一つ19ドル。
置くタイプを18ドルで購入。自宅の窓から入る自然光で撮影するといい感じに。

・参考にしたロサンゼルス・タイムスのまちぶら記事は、こちら

2012年11月9日金曜日

ラティーノ票の動向、スペイン語新聞、アメリカ大統領選

11月6日午後5時、大学院の授業を終えて帰路につく。
キャンパス前の地下鉄の駅から自宅最寄の駅までは約20分。そこから、10分ほど歩いて自宅アパートへ向かう。その道すがら、いつも通りがかるスーパーマーケットの入口前で、ラティーノの少年が板チョコを売っていた。12歳くらいだろうか。
ふだん大人の物売りには足を止めないが、少年ということもあって、自然と板チョコを一枚買った。

「いくらなの」
「一枚なら3ドル、二枚なら5ドルです」
「じゃあ、一枚もらうね。ワン、トゥー、スリー。はいどうぞ」
「種類はどれにしますか。キャラメル味やクランチがあります」
「じゃあ、クランチ」

少年は抱えた箱の中から、板チョコを一枚取り出して、僕に手渡した。はたして今夜どれだけ売り上げがあるだろうか。ファストフードなら3ドルあれば一食分は食べられるだろうなどと考えながら、板チョコを手に少し歩くと、同じスーパーの別の入口前で、15歳くらいのアフリカ系の少女が別のチョコレートを売っていた。

アメリカ大統領選、投開票日の夕方だった。

自宅に到着し、さっそくテレビ観戦。
選挙結果は、接戦になるという事前の予想に反して、オバマ氏の圧勝だった。
オバマ氏はヒスパニック・ラティーノを中心に人種・エスニック少数派や女性らから幅広い支持を得た。オバマ氏が連呼していた「middle class(中産階級)」の増加という主張も響いたのだろうか。

翌日7日の夜、ロサンゼルスで毎日約40万部を売り上げるというスペイン語新聞「La Opinión」 を購入した。ドラッグストアの前に新聞販売用の箱がいくつか置いてある。それに25セントコイン2枚を入れて、最後の一部を取り出した。

一面は、選挙結果を受けてシカゴ市の会場で登壇したオバマ大統領とその家族の写真だった。
見出しは「¡Cuatro Año Más!(4年、再び!)」。
記事の書き出しは「Fue el momento que todos esperaban(すべての人が待ち望んでいた瞬間だった)」と、オバマ氏への強い支持を示していた。

大統領選投開票日翌日のスペイン語新聞La Opinión

関連記事では「El voto latino con Obama(ラティーノ票、オバマとともに)」と題して、ラティーノ票の動向調査の結果を掲載していた。

「オバマ大統領は、全国のラティーノ有権者の75%という記録的なレベルの支持を得ており、1990年のクリントン氏の72%を超える歴史的な数字だ」

全国のラティーノ票の75%がオバマ氏に、23%はロムニー氏に向かったという。
ラティーノ有権者が関心を持っている政治テーマは、それぞれ雇用(53%)、移民政策(35%)、教育改革(20%)、健康(14%)という結果だったという。

この調査は、新聞社が民間調査会社に委託して、投票日前の11月1~5日、期日前投票した、もしくは、当日6日に確実に投票する予定のラティーノ計5600人の投票先を電話で調査したとのことだった。

記事の最後には、全国のラティーノに投票を呼び掛ける市民団体「Mi Familia Vota」事務局長のコメントが紹介されていた。「これで移民政策改革や移民問題を解決しないといけないということに、政党も政治家も気付くときが来たと思う」

ラティーノ少年から買った板チョコを食べながら、しみじみ読んだ。

2012年11月4日日曜日

コリアタウンのラティーノ労働者支援 ②

ロサンゼルス・コリアタウンで働くラティーノ移民労働者を支援する団体を訪ねた。
午前中に英語教室とパソコン教室を見学した後、スタッフらと近所の韓国料理店で昼食をとった。

店内にはテーブル約30台が並び、計約100人の客がビビンパやキムチチゲなどを食べている。そのほとんどが、コリア系アメリカ人というより、韓国から来た韓国人という感じだ。
昼食に来たスーツ姿の会社員らしき人はいるが、観光客のような人は見当たらない。ソウルに来たのかと目を疑う。

昼食を食べに来た韓国人らでいっぱいの韓国料理店=ロサンゼルス・コリアタウン、2012年11月1日撮影

もちろん飛び交う言葉は、客も店員も韓国語だ。
僕のテーブルは、僕を含めて日本から来た学生2人、その団体を取材中のフィリピン系アメリカ人のカメラマン、香港系アメリカ人とグアテマラ系アメリカ人のスタッフ2人の計5人だった。アジア系が多いためか、店員のおばちゃんも韓国語で話しかけてくる。

僕は牛肉スープと石焼ご飯のセットで約5ドル。米は紫色の古代米のような種類で見た目にも楽しい。韓国と同じように、無料のキムチもついてくる。日本の友人はソルロンタンのセット(約6ドル)を食べていた。これもおいしそうだ。

牛肉スープと石焼ご飯のセットは約5ドル。味も量も申し分ない。
食事を楽しみながら、この団体にとっても最も重要な活動である労働者支援について話を聞いた。
コリアタウンでは、多くのラティーノ労働者がスーパーマーケットやレストランで働いているが、雇用者が最低賃金を守らなかったり、残業代を支払わなかったりするケースは後を絶たない。

団体が支援した、あるメキシコ人労働者は過去4年間に6万ドル(約480万円)の賃金不払い被害にあった。団体は労働者とともに、雇用者に抗議するとともに、カリフォルニアの労働基準監督署(The Division of Labor Standards Enforcement)に訴えた結果、雇用者に支払い勧告が出されたという。
しかし、勧告には法的拘束力がないので、雇用者がきちんと支払に応じないことも多い。
そのため、労働者が一定の不払い賃金を確実に取り返す妥協策として、支払要求金額を減額して決着するケースも少なくない。
結局、この労働者は妥協案をとって、3万ドル(約240万円)を取り返したらしい。

そんな話をしながら、若手スタッフが「これじゃ半分じゃないですか」と不満をもらすと、先輩スタッフが後輩の気持ちを理解しつつも「妥協案をとるかどうかは、もう労働者個人の判断だから、私たちはどうしようもないよ」と話していた。

団体パンフレットによると、彼らは1992年の設立以来、不払い賃金計1千万ドル(約8億円)以上を労働者のために取り返したという。膨大な不払い賃金は、移民労働者の置かれた厳しい状況をよく示している。
経済的搾取の対象になりやすいうえ、英語も苦手な移民労働者にとって、こうした団体の支援ほど心強いものはないだろう。
くわえて、移民労働者のなかには、合法的な入国また滞在資格を持たない非合法移民も多い。彼らは搾取されていても強制送還の恐れから表立って雇用者に立ち向かえない。団体は、こうした非合法移民労働者の支援も積極的に行っているという。

団体の資金は、寄付や公的な助成事業などで賄われているものの、もちろん潤沢とはいえない。団体の代表は、スタッフやボランティアの「献身(dedication)」なしには活動は維持できないと話していた。

・この日の午前の様子は、こちら

2012年11月2日金曜日

コリアタウンのラティーノ労働者支援 ①

ロサンゼルスに暮らすコリア(韓国・朝鮮)系アメリカ人にとって、経済や文化の中心地であるコリアタウン。ダウンタウン中心部から地下鉄で約10分の地域で、約11万7千人の住民が暮らしている。

一般的に「コリアタウン」と呼ばれているが、住民の58%は中南米出身のラティーノ。韓国人移民やその子孫を中心としたコリア系アメリカ人住民は22%だ。
それでも、コリア系の商売、教会、市民活動などに関わる施設が集中しており、タウン外に住むコリア系アメリカ人も足しげく通う。

自動車の広告看板もハングル表記。コリア系商店やメキシコ系商店などが同じ建物に混在し、店名などもハングル、スペイン語、英語で表記されている=ロサンゼルス・コリアタウン、2012年11月1日撮影
コリアタウンで1992年から活動している移民労働者支援団体を訪ねた。日本で通っていた大学の友人が現在、この団体でインターンをしている縁で紹介してもらった。

この団体の大きな特徴は、コリア系アメリカ人が中心となって運営し、ラティーノを中心とした労働者を支援しているということだ。マイノリティ集団が互いに支えあっているという点でとても興味深い。
彼らは、コリアタウンで働く労働者の権利擁護活動を基軸に、労働者と家族の学習支援、住環境改善などにも活発に取り組んでいる。

この日は、午前中にあった、移民対象の英語教室とパソコン教室を見学しつつ、学習支援サポートも少しだけさせてもらった。インターン中の友人が指導を担当している。
参加者はメキシコ出身の30歳と70歳代の男性2人と、中国の朝鮮族の60歳代くらいの男性1人。参加者は多いときは20人近くなるらしいが、この日はたまたま少人数だった。

英語教室では「GO」や「COME」といった頻繁に使う不規則活用の動詞を20個ほど勉強した。
友人が「GOの過去形はなんですか」と英語で聞くと、30歳のメキシコ人の男性が「we?(ウィー?)」と自信なさげに答えるが、誰もはっきりとは分からない。友人が分かりやすい例文を使って「GOはWENTですよ」と教える。

中国出身の男性は、「EAT(食べる)」→「ATE(食べた)」と自分の単語練習帳にアルファベットで書いた後、発音をハングル表記で書き加えていた。

参加者3人がアメリカに来たのは、2ケ月~3年前とそれほど長くはない。
基本的な単語や文法も分からないことも珍しくないので、友人も丁寧に指導していた。

団体施設内の壁画風の絵は、さまざまな人種エスニック集団の連帯を象徴している。「JOBS WITH DIGNITY(尊厳ある労働)」というスローガンが印象的だ=ロサンゼルス・コリアタウン、2012年11月1日
休憩時間にメキシコ出身の2人とスペイン語で話をした。
英語の勉強について、年配の男性は「お店に行くにしてもなにかと英語が必要だからねぇ」。30歳代の男性も「la necesidad exige」と簡潔に答えた。とにかく生活に必要だからやらざるを得ない、と考えているようだ。


その後、参加者3人はパソコンを使って、さきほど勉強した英単語の一覧表を作った。

僕はおもに中国出身の男性のお手伝いをした。
彼は右ひじから先、左手首から先がないため、パソコンをどうつかうのだろうかと最初は思ったが、右ひじと左手首でマウスをはさんで動かし、キーボード上の決定ボタンを左手首でぐっと押して、スムーズではないにせよ、十分に使いこなしていた。
男性は無事に表データを保存してパソコンを閉じるとにっこりと満足げだった。

学習支援で、移民の英語力やパソコン技術を一気に上げるのはむずかしいが、ちょっとした達成感や、他の参加者やスタッフと交流する安心感は、かけがえのないものだ。
僕は日本で2年間、外国につながる児童生徒の学習支援活動に携わっていた。ここの参加者と比べると、年齢や出身国はまったく違うけど、学習支援活動の役割としては大いに重なるものがあった。

年配のメキシコ人男性は、パソコンを使うのは初めてだったという。
「分からないことばかりで難しいね。練習用にパソコンを買おうと思う。ありがとうね」といって帰った。

そろそろ正午。スタッフらと団体施設近くの韓国料理店に昼ご飯を食べに行った。それぞれソルロンタンやキムチチゲなどを食べながら、コリアタウンで起こっている労働争議について具体的な話を聞くことができた。(つづく)

・続きの記事は、こちら