2014年5月30日金曜日

砂漠の中の芸術、神の愛伝える、サルベーション・マウンテン

ロサンゼルスで生活を始めて以来、お世話になっている日本人の友人夫妻に誘われて、砂漠の中の宗教芸術作品「サルベーション・マウンテン(救済の山、Salvation Mountain)」を見に行った。

サルベーション・マウンテンは、レオナード・ナイト(1931~2014)が1984年から28年間かけて制作した巨大な芸術作品。高さ15メートル以上の山の表面を泥で覆った後、ペンキでなど神を敬う言葉を書いたり、カラフルな立体作品を飾ったりしている。

ロサンゼルス市中心部から車で4時間ほど離れたインペリアル平原北側の砂漠地域にある。
到着すると、雲一つなく、カンカン照りの空の下、赤色とピンク色のペンキで「GOD IS LOVE」とでかでか描かれた山が目に飛び込んできた。その下にも大きな赤いハートが描かれ、その中に英語で「イエス(様)、私は罪深き者です。どうか私の体に舞い降り、私の心の中に入ってきてください」と書かれている。その周囲には、色とりどりの花の立体作品が添えられていた。

色鮮やかなサルベーション・マウンテン。周囲は荒涼とした砂漠地域だ。

作品には黄色の小道も描かれ、見学者が山頂まで登ることができるようになっている。泥とペンキという弱い素材でできており、傷みやすいため、黄色の小道を描いて見学者がその他の場所を踏まないようにしているらしい。

「Yellow Brick Road」と名付けられた黄色の道を上がると山頂へ。

山頂には特大の「GOD」を模った立体作品

しばらくすると、あまりの暑さで汗がだくだく出て、頭がふらふらしてきた。
作品の外観はインターネットで知っていた。けど、実際に現地を訪れることで、この砂漠地域で28年間黙々と作業を続けたナイトの作品に込めた信仰心を感じることができた。

ナイトは2011年、作品保存に向けた団体を設立。体調がよければ年に数回、現地を訪れていたが、今年亡くなったらしい。


サルベーション・マウンテンを後にして、すぐ近くのソルトン・シー(Salton Sea)という大きな湖に向かう。この湖は1905年、コロラド川の氾濫によってできたという。遠くから見るときれいだけど、本当は汚いとアメリカ人の友だちに聞いていた。実際はどうだろうか。

その途中、国境警備隊の検問所を通った。この地域はメキシコ国境まで車で1時間弱。非合法移民に対する警備も厳しい。同じカリフォルニア州内でもロサンゼルス市から遠く離れる場合は特にパスポートの携帯が必要だ。

検問所で少し緊張した後、ソルトン・シーに到着。アメリカ人の友だちが言っていたとおり、湖の砂浜に近づくと異臭が。水際付近には干乾びた魚の死体が無数に残っていた。現在、湖の塩分が上がったり、周辺農地の肥料が流れ込んだりして、水質が悪化しているらしい。

ソルトン・シーで釣りをする人たち

だけど、数百メートル離れた場所で、クーラーボックスを持って来て釣りをしている人たちがいる。とてもじゃないけど、この湖の魚を食べられる気はしない。食べるんだろうか。


湖の後はオレンジ郡のベトナム系コミュニティにある人気ベトナム料理店に。友人夫妻おすすめの生春巻きは豚や海老のすり身と野菜の他に揚げた春巻きの皮のようなものが入っているので、外はもっちり、中はパリパリ。特製のソースに突っ込んでから口に放り込むと抜群に美味しかった。

豚春巻きは4本で6ドル(写真)、海老春巻きは4本で8ドルとお買い得。

いつもお世話になっている夫妻にまたお世話になった。感謝の一言です。

・サルベーション・マウンテンについては、こちら
・ベトナム系コミュニテイについての当ブログ記事は、こちら


2014年5月26日月曜日

銃と人種、自由の国アメリカの問題

カリフォルニア州アイラビスタで23日、容疑者を含め7人が死亡する無差別殺傷事件が起きた。

エリオット・ロジャー容疑者(22)は、魅力的な女性と交際できないことへのいら立ちから、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の学生がナイトライフを楽しむアイラビスタで、刃物と拳銃を使って無差別殺人を実行したという。

25日のロサンゼルス・タイムズが事件について詳報している。同紙を読む限りでは、ロジャー容疑者にとっての「魅力的な女性」像にはアメリカ社会の人種関係が大きく影響していたようだ。

ロジャー容疑者はイギリス人の映画監督と中国人の母親の間に生まれ、7歳のときに両親が離婚。その後は母親と暮らしてきたという。しかし、自分が白人とアジア人のハーフであることが、白人女性と付き合えない理由の一つと考えていた。

ロジャー容疑者は「僕は内気で人気もない。何よりも、僕は二つの人種の間に生まれた(I am mixed race)から、他の人と違っていた。僕は半分白人で、半分アジア人。そして、このせいで、ふつうの完全な白人の若者たちに溶け込もうと思っても、それができなかった」と犯行予告の文章に記している。さらに、ある投稿サイトに「黒人の男が4人の白人女性と遊んでいる」と「怒りが込み上げてくる」と他の人種エスニック集団に対しても人種主義的なコメントを投稿していた。

彼の人種を巡る感情は犯行を正当化する理由には一切ならないとともに、もちろんこうした感情をハーフの若者がみんな抱えているわけでもない。彼の人格形成に両親の離婚など他の要因が与えた影響も考えられるだろう。

ただ、今回の事件は、アメリカ社会が白人中心であり、ロジャー容疑者が抱えたようなコンプレックスが生まれる背景があるということを示す一例といえる。彼の父親が関わっている映画業界では、白人を主役に据える映画がたくさんある一方、アジア系を主役に据えた映画はほとんど見当たらない。

さらに、この事件はアメリカ社会における銃の問題とも関係が深い。テレビニュースで、ある被害者の父親が銃規制の必要性を涙ながらに訴えていた。

ちょうど20年前の1994年、同じカリフォルニア州のロサンゼルスで日本人留学生2人が拳銃で殺害される事件が起きた。

日本で暮らす2人の遺族を含む関係者のインタビューを通して事件をふり返るドキュメンタリー映画『Lives Interrupted: The Takuma Ito and Go Matsuura Story』(2012年)が先日、テレビ放送されており、途中からだったけど、たまたま見る機会を得た。犯人と地元ギャングの関係、銃規制の必要性、司法制度の在り方など、凶悪事件の背景にもふれていた。2人の遺族も事件後、銃規制を求める運動を展開したという。

僕が大学で使った歴史教科書によると、1998年、銃で殺害された人の人数は、日本では19人、アメリカではその620倍の1万1789人だった。警察庁資料とガーディアン紙によると、2011年、日本では17人、アメリカではその504倍の8,583人が銃で殺害された(アメリカの人口は日本の約2.5倍)。

銃と人種――アイラビスタの事件を通して、自由の国アメリカに根深く残る問題について考えさせられた。

・アメリカの銃関連犯罪について報じたガーディアン紙の記事は、こちら
・警察庁の犯罪情勢資料は、こちら

2014年5月24日土曜日

イタリア人移民の情熱、地域の芸術拠点ワッツ・タワー

スペインの建築家ガウディを連想させるような巨大芸術作品が、観光客がけして訪れないようなロサンゼルスの低所得者地域に忽然とそびえたっている。

ロサンゼルス市ワッツ(Watts)地区のワッツ・タワーだ。

そびえたつロディーアのワッツ・タワー

ワッツ・タワーは、イタリア人移民のサイモン・ロディーア(Simon Rodia、1879~1965)の立体作品群で1954年に完成した。敷地内には、セメントで覆った鉄筋で作られた塔など17点が並んでいる。それぞれの作品は陶器やガラスの破片などで装飾されている。最も高い塔は高さ30メートルに達する。

ロディーアは1895年に渡米し、1920年にワッツに移り住む。誰の助けも借りず、自宅すぐ隣の作業場で34年間、毎日のように制作に取り組んだ。やっとのことで完成すると、彼は隣人に作品群を譲ってワッツを去る。その後、一度は取り壊しが決まったタワーだが、支援者が現れて今日まで保存してきた。

一度は必ず訪れたいと思っていた場所。妻と一緒にワッツ・タワーの見学ツアーに参加した。

ガイドの女性が「二つのことだけ守ってくださいね。一つは、タワーに登らないでください。子どもよりも、大人の方が登ろうとする人が多いんです。それと、一緒にかたまって移動してくださいね」と話し、ツアーがスタートした。

それぞれの作品には、タイルやガラスの他に半分に割れたコップや貝殻なども飾り付けられている。ガイドの女性が「タイルは彼が職場から持ち帰ったものです。彼の仕事はタイル張り職人でした。それと近所の子どもたちがタイルなどを持ってくると、ロディーアはお小遣いや自分で焼いたクッキーをあげていました」と言った後、「けど、タイルを持ち帰りすぎて、クビになってしまいます」と笑顔で付け加えた。

マルコ・ポーロの帆船をイメージした彫刻

作品群の周囲は壁で三角形に覆われており、故郷イタリアに向かう船をイメージしているという。それを示すように、壁には波のような模様も描かれている。僕が「彼は自分のことを芸術家と考えていたんですか」と質問すると、ガイドの女性は「彼が自分のことを芸術家と言ったことは一度もありません。彼はただ何か大きなことをしたいと願っていて、一人で作業をしていました」と教えてくれた。

タワーには世界各国から観光客が訪れる。芸術家の世界にも属さず、芸術家と自称することもなかったイタリア人移民が、アメリカ大陸の西の果てで、世界各国から人を集める作品群を作り上げた。これを芸術と呼ぼうか何と呼ぼうか関係ない。タワーは人の心を惹き付けている。

作品群には「SR」とロディーアのイニシャルが刻まれている場所が2カ所、ロディーアの肖像が飾り付けられている場所が1カ所(写真)がある。


このワッツ・タワーのあるワッツ地区は、第二次世界大戦以降、多くのアフリカ系が暮らしてきた。ロサンゼルス社会の構造的な人種差別を背景に、貧困に悩まされてきた地域でもある。

1965年には警察の不平等な対応や貧困に対する地域住民の不満が爆発し、35人が死亡、1千人以上が負傷する大規模な暴動が起きた。ワッツ暴動として、アメリカの学部生が使う歴史教科書にも登場する。

1980年代以降にラティーノ住民が増え、2000年の人口割合はラティーノが約61%、アフリカ系が約37%となった。人口構成は変わったものの、平均世帯収入は年間約250万円であり、ロサンゼルスの低所得地域であることには変わりはない。

タワーの周囲を歩いていると、タワーすぐ隣の質素な住宅からメキシコの伝統音楽ランチェロが流れてきた。その数軒隣の家からはヒップホップを詞を口ずさむ若者の歌声が聞こえてきた。

タワーは、ワッツ・タワー芸術センターが管理している。センターは、海外からの観光客の対応だけでなく、地域の小中学生のための芸術教育の拠点としても活動している。一人のイタリア人移民の情熱が今日、アフリカ系とラティーノが多く暮らす地域の誇りとなっている。


タワーを見学した後、せっかくだからアフリカ系のご飯を食べようと、ワッツ地区周辺で人気のソウルフード・レストラン「Carolyn's Kitchen」に向かった。ソウルフードとは、アメリカ南部の料理の影響を受けた料理で、アフリカ系アメリカ人の間で広く愛されている。

店に入ると、たくさんのアフリカ系の客が注文カウンターで列を作っていた。ソウルフードは一度ニューヨークで食べたことがあるけど詳しくはない。順番を待っている間に他の客の注文内容を注意深く観察した。いよいよ自分の番になったので「牛テールとチーズマカロニ、それとグリーンビーンズをください」と注文すると、後ろの若い男性客が「グレイトチョイスだね!」と声をかけてくれた。

ご飯が隠れるほどたっぷり牛テールを入れてくれる。

店員はプラスチックのランチプレートに、ご飯を入れてから、その上にグレービーソース(肉汁ソース)と一緒に煮込んだ牛テールを山盛り入れてくれた。グレービーはスパイスが効いていて食欲をそそる。牛テールも柔らかく、骨の周りのコラーゲンまでしっかりいただいた。市販の安物チーズマカロニはあまり美味しくないけど、ここのチーズマカロニはチーズの味がしっかりしていて美味しかった。値段は約20ドルとやや高めだけど、二人で食べて満腹になったので満足した。

これまでワッツ地区は貧困や犯罪など消極的なイメージが強かった。しかし、実際に足を運び、地域の人々が大切にしているワッツ・タワーを見学したり、愛してやまないソウルフードを食べたりすることで、一部であれ、この地域の魅力を理解することができたと思う。


・ワッツ・タワー見学ツアーなどについては、こちら

2014年5月21日水曜日

マイノリティの権利どう守る、投票権法とブラウン裁判

アメリカ大学院留学の2年目が無事に終わった。この一年は博士課程の授業にくわえ、TA授業を経験し、アメリカの学部生と触れ合う貴重な機会を得た。先週末は卒業式があり、僕のTA授業を受講した何人かも卒業したようだ。

ロサンゼルス・タイムズをぱらぱら読んでいると、卒業式関連の記事を見つけた。記事はエリック・ホルダー司法長官が17日にメリーランド州の大学卒業式で行った基調講演の内容を取り上げている。彼はオバマ政権下で誕生したアフリカ系初の司法長官だ。

ホルダー長官は、約850人の卒業生を前に、マイノリティの権利を侵害するような社会の仕組みと闘っていくことの重要性について語り、同じような罪を犯しても白人よりマイノリティに対してより重い刑が言い渡される傾向が強いことやマイノリティの投票を阻むような法律があることなどを取り上げて批判した。

アメリカでは先月、アメリカのプロバスケットボールリーグ(NBA)のロサンゼルス・クリッパーズの経営者ドナルド・スターリング氏(80)が親しい女性の友人(31)に、アフリカ系の友人と付き合わないように、と伝えたことが明るみになり、人種主義的発言であるとして大きく報道された。

NBA本部が同氏をNBAから永久追放することを決めるとともに、250万ドル(約2億5千万円)の罰金を科した。アフリカ系の選手が多く活躍しているNBAの経営者の一人が、アフリカ系を対象にした人種主義的発言をしたことも大きな話題を呼ぶ原因となった。

ホルダー長官は、スターリング氏の発言などを念頭に、一時的なニュースに世間が騒いでいる間に「私たちは水面下で進むより深刻な現実について理解する機会を失うだろう」とし、そうした現実は「貧困と犯罪、投獄(の悪循環を生み出し)、個人を苦境に陥れ、地域社会を破壊し、マイノリティの住む地域を差別することにつながる」と述べたという。

2015年は市民権運動の成果の一つである投票権法(1965年)が制定されてから、ちょうど50周年。投票権法は投票における差別を禁じ、マイノリティの参政権行使を積極的に推し進めることを可能にした。
ところが、近年、不正投票を防ぐという理由で、投票の際に写真付き身分証明書を求める州が増える傾向にあり、この新たな条件が、もともと投票率の低いマイノリティの投票をさらに阻むのではないかと懸念する声も広がっているという。


裁判や法律だけでなく、教育においても、マイノリティが直面する課題は多い。

2014年は、教育機関における人種分離(racial segregation)を違憲としたブラウン対教育委員会裁判(1954年)から、ちょうど60周年。しかし、今日でもヨーロッパ系(白人)とそれ以外のマイノリティの若者がそれぞれ別の学校に通うという状況は珍しくない。カリフォルニア大学ロサンゼルス校市民権プロジェクトは、特に1980年代以降、マイノリティかつ低所得家庭の若者が集中する学校が増えていると指摘し、そうした学校を人種と階級の両面で分離された「二重分離(doubly segregated)」と表現している。

アフリカ系とラティーノの多くが「二重分離」学校に通う一方、ヨーロッパ系とアジア系の多くがより豊かな地域の学校に通う傾向が強く、両者の間の教育格差につながっている。同プロジェクトは「(学校における人種統合という)ブラウン裁判の目的が忘れられ、学校間の二極化と不平等が広がっている」と指摘している。

僕がTA授業で担当した学部生も9割近くがヨーロッパ系とアジア系で、アフリカ系とラティーノは少数だった。それぞれの州や地域によって、学部生の人種エスニシティの割合は大きく異なるものの、カリフォルニア大学システム全10校の2010年のデータでは、ヨーロッパ系が33%、アジア/太平洋諸島系(フィリピン系を除く)が30%、ラティーノは15%、アフリカ系はわずか3%だ。
公立高校の「二重分離」状態は、彼らの大学進学率にも影響を与えていると考えられる。

マイノリティと教育格差の問題。アメリカだけの問題ではない。日本で暮らす外国にルーツを持つ若者に対する学習支援、進路支援はまだまだ足りない。


毎学期、大学院の作業をすべて終えると、自宅アパート近くのタイ料理店に行くことにしている。そこでパッキーマオという平麺料理を食べる。今回はタイ風唐揚げも注文した。唐揚げの一部が十分に調理されていなかったので、揚げ直してもらったらやや増量されて返って来た。ラッキーだった。



・写真付き身分証明書についてのウィキペディアの記事は、こちら
・「二重分離」学校などについてのPBSの記事は、こちら
・カリフォルニア大学システムの人種エスニシティの割合については、こちら