2013年3月23日土曜日

メキシコ人の友人、8年ぶりの再会

2004年から10ケ月、カリフォルニア州の大学に学部生として交換留学した。
その大学付属の英語スクールには、多くの日本人学生も語学留学していたため、よく足を運んでいた。
日本人のほかには、韓国人や中国人の留学生も多かった。

そこでメキシコ人男性の留学生に出会った。
彼はメキシコの大学を卒業した後、英語スクールに留学していた。僕と同年代だった。
なんとなく互いの波長が合ったこともあって、すぐに仲良くなった。

クリスマスには、カリフォルニアに住む彼の親族のパーティに連れて行ってくれた。
ちょうどメキシコ人やアジア人移民のことを大学で学んでいたので、メキシコ人移民の家族のつながりを垣間見る良い機会になった。

僕が2005年に留学を終えて帰国した後、彼と連絡を取ることはほとんどなかったけど、留学時代の忘れられない友人の一人だった。

それから7年たった2012年春、とつぜん彼から電子メールを受け取った。
「どうしてるかなと思ってメールしました。いま『サバド・ヒガンテ(Sábado Gigante)』を見てて、ちょうど君のことを思い出したよ。まだこのメルアド使ってるかな。元気でいることを願っています」

「Sábado Gigante」とは、アメリカのスペイン語テレビ局が南北アメリカ大陸で放送しているバラエティー番組。その番組が好きだということを彼に話したことがあった。

メールを受け取ったのは、ちょうどアメリカ大学院留学を4ヶ月後に控えている時期だった。
「もしカリフォルニアに住んでいるなら、現地で会おう」と約束した。


2013年3月22日、ロサンゼルス郡北部の彼の自宅を妻とともに訪ね、8年ぶりに再会を果たした

この間の彼の歩みについて聞いた。

彼が英語スクールで10ケ月ほど学んだ後、カリフォルニア州内でフェンス建付会社やコンクリート会社に勤めた。けど、彼の夢はアメリカの大学で学ぶということだった。
その目標を胸に、厳しい仕事に耐えて、学費を貯金した。
一日20時間働く日も珍しくなく、ほとんど寝る暇もなかったが、お金を使う暇もなかったので、かなり貯金できたようだ。

そして、カリフォルニア州立大学の修士課程に入学し、電子工学を学ぶ。4年ほど前に卒業し、現在は大手企業で技術者として活躍している。
卒業したころに、メキシコ系アメリカ人の女性と結婚。閑静な住宅街に自宅を購入し、4ヶ月前には第一子となる女の赤ちゃんも生まれた。
また、現在はアメリカ市民権(国籍)も取得したという。

アメリカでは、努力を積めば移民であっても成功できる、といわれている。
それは、しばしば「アメリカン・ドリーム」という言葉で説明される。

彼の場合も、まさにそういったストーリーの一つといえる。
しかし、努力すれば誰でも成功できるわけではけしてなく、前提として、努力する能力や機会に恵まれていることも欠かせない要素だ。
彼と再会して実感したのは、そういったストーリーの背景にある努力が、ふつうの努力ではなく、並はずれた努力だということ。また、「いろいろと機会に恵まれた」と感謝する彼だからこそ、地道に努力を重ねて、アメリカで豊かな生活を手に入れることができたのかもしれない。

彼の奥さんも「アメリカで生まれ育った人と比べても、彼ほどの努力を積める人はほとんどいない」と話していた。
そんな彼女の父親も1970年代にアメリカに入国し、何もないところから、自動車部品会社の社長になるまで成功したメキシコ人移民だ。

そんな父親の姿と夫の姿が重なるところもあるのだろう。


この日は金曜日。メキシコ人移民の家庭では、週末には親族が集まって夕食をとることが珍しくない。
というわけで、彼の妻の姉、妹、母親、姪っ子2人に加え、2週間前に孫の顔を見にメキシコから来た彼の母親も集まり、にぎやかな夕食となった。

メキシコ移民の家庭の多くは、カトリック教徒だ。
月末に復活祭(イースター)を控えているため、それより前の40日間の金曜日は肉は食べないという。40日間ずっと肉を食べない人もいるらしい。
というわけで、夕食もエビなど魚介類の炒め物と、コンソメ風味の炊き込みご飯だった。
飲み物は、タマリンドのジュース。くわえて、彼の母親が作ったサボテンの炒め物も出してくれた。

手前の炊き込みご飯は、「ソパ(sopa)」とメキシコでは呼ばれている。
全員に料理が運ばれると、彼が「じゃあ、お祈りをしましょう」と言った。
こうして食事が食べられること、また、家族や仲間と集えることについて、彼が神への感謝の言葉を述べる。
まわりの人たちは目をつぶり、彼の言葉を聞きながら、ともに祈る。
最後は一緒に「アーメン」と言って、胸元で十字架を切ってから、食事を始める。

こういう時間は、心地よい。

来週末には、ロサンゼルス中心部の教会で、彼らの赤ちゃんの洗礼儀式があるということで、招待してくれた。
カトリック教徒にとって、とても大切な日。両親はできるだけ多くの人と祝福を分かち合いたいと願う。

8年前は互いに20代前半の男子学生として知り合った彼と僕。二人とも結婚して4年目だ。
これからは家族も含めて、交流を深めていけたらと思う。

2013年3月2日土曜日

テレビ番組と人種・エスニシティ

アメリカでは、できるだけテレビを見るようにしている。

もともとテレビが好きというのもあるけど、英語のリスニングの練習にもいい。
テレビ画面を字幕設定にしているので、聞き取れない言葉があっても、すぐに画面の下の方を見れば、なんと言ったのか分かる。
新しく知った言葉や表現であれば、メモしておく。
毎日やれば、それなりに英語の勉強になる。

朝は地元テレビ局のニュース番組を見る。
地元密着型なので、視聴率も高い。
朝のニュース番組のメインキャスターは、日系アメリカ人の男性とカナダ人の女性だ。
男性キャスターは、東日本大震災の際は、現地に取材に行ったらしい。
女性キャスターは、日本の人がイメージする黒人とはちがうけど、全国黒人ジャーナリスト協会のメンバーだ。

朝のニュースに限っていえば、天気予報担当と芸能担当はそれぞれ白人男性で、道路交通情報(ロサンゼルスではとても大事)は中国系女性、レポーターはラティーナ(中南米系)女性らいろいろな人たちが担当している。
テレビニュースに登場する人たちの人種・エスニシティはとても多様だ。

こうしたキャスターやレポーターの多様性は、リベラルな印象を与えるためか、アメリカの多くの主要テレビメディアで共通した特徴となっている。

このテレビ局のウェブサイトをのぞいてみた。
「Equal Opportunity Employer (機会の平等を重視して雇用します)」と題して、「私たちは人種、宗教、性別、出身地、年齢や障害の有無によって差別することなく、すべての職種に対して、最適な人材を雇用します」と書いてある。

さきほどの女性キャスターは、2005年に南カリフォルニア黒人ジャーナリスト協会でスピーチした際、ロサンゼルス生活を楽しみつつも、故郷への思いから、カナダ国籍を放棄してアメリカ国籍を取得するつもりはないと答えている。
彼女は、カナダの家庭で養子として育てられた。
カナダ国籍にこだわるのは、カナダに住む育ての親に対する感謝からなのかもしれない。


最近はときどき「Glee」という人気ドラマも見る。高校の合唱部を舞台にしたコメディドラマだ。
2009年に放送開始で、現在はシーズン4が放送中だ。
日本でも2010年から放送され、知っている人は多い。
特徴的なのは、ミュージカルのように、演技中の出演者が突然、歌ったり踊ったりするところ。
それに、歌も踊りもうますぎるため、なかなか飽きない。

このドラマの登場人物は、ニュース番組以上に多様だ。
白人、アフリカ系、アジア系といった人種・エスニシティの多様性だけでない。ゲイやレズビアンといった同性愛者の若者も中心的な役割を果たしているし、身体障害者やダウン症の若者も頻繁に登場して、一緒に歌ったり踊ったりしている。

このドラマは人気脚本家ライアン・マーフィーが中心となって制作している。
マーフィー自身が同性愛者であることも、視聴者を引き付ける「Glee」の脚本につながっているようだ。
雑誌「Vogue」のインタビュー記事で、マーフィーは高校時代の恋愛経験について語っている。当初は取り乱した両親も今ではよく理解してくれているという。
「マーフィーの経験は『Glee』のエピソードの一つのようだ」(同誌)。


ニュース番組にしても、ドラマ番組にしても、テレビの影響は小さくない。
社会的マイノリティに対する偏ったイメージを生み出すテレビ番組がある一方で、多様な個性を認め合う社会のイメージを生み出しているテレビ番組もある。
そんなことに注目して、アメリカのテレビ番組を見るのも興味深い。

・Vogueの記事は、こちら