2012年11月2日金曜日

コリアタウンのラティーノ労働者支援 ①

ロサンゼルスに暮らすコリア(韓国・朝鮮)系アメリカ人にとって、経済や文化の中心地であるコリアタウン。ダウンタウン中心部から地下鉄で約10分の地域で、約11万7千人の住民が暮らしている。

一般的に「コリアタウン」と呼ばれているが、住民の58%は中南米出身のラティーノ。韓国人移民やその子孫を中心としたコリア系アメリカ人住民は22%だ。
それでも、コリア系の商売、教会、市民活動などに関わる施設が集中しており、タウン外に住むコリア系アメリカ人も足しげく通う。

自動車の広告看板もハングル表記。コリア系商店やメキシコ系商店などが同じ建物に混在し、店名などもハングル、スペイン語、英語で表記されている=ロサンゼルス・コリアタウン、2012年11月1日撮影
コリアタウンで1992年から活動している移民労働者支援団体を訪ねた。日本で通っていた大学の友人が現在、この団体でインターンをしている縁で紹介してもらった。

この団体の大きな特徴は、コリア系アメリカ人が中心となって運営し、ラティーノを中心とした労働者を支援しているということだ。マイノリティ集団が互いに支えあっているという点でとても興味深い。
彼らは、コリアタウンで働く労働者の権利擁護活動を基軸に、労働者と家族の学習支援、住環境改善などにも活発に取り組んでいる。

この日は、午前中にあった、移民対象の英語教室とパソコン教室を見学しつつ、学習支援サポートも少しだけさせてもらった。インターン中の友人が指導を担当している。
参加者はメキシコ出身の30歳と70歳代の男性2人と、中国の朝鮮族の60歳代くらいの男性1人。参加者は多いときは20人近くなるらしいが、この日はたまたま少人数だった。

英語教室では「GO」や「COME」といった頻繁に使う不規則活用の動詞を20個ほど勉強した。
友人が「GOの過去形はなんですか」と英語で聞くと、30歳のメキシコ人の男性が「we?(ウィー?)」と自信なさげに答えるが、誰もはっきりとは分からない。友人が分かりやすい例文を使って「GOはWENTですよ」と教える。

中国出身の男性は、「EAT(食べる)」→「ATE(食べた)」と自分の単語練習帳にアルファベットで書いた後、発音をハングル表記で書き加えていた。

参加者3人がアメリカに来たのは、2ケ月~3年前とそれほど長くはない。
基本的な単語や文法も分からないことも珍しくないので、友人も丁寧に指導していた。

団体施設内の壁画風の絵は、さまざまな人種エスニック集団の連帯を象徴している。「JOBS WITH DIGNITY(尊厳ある労働)」というスローガンが印象的だ=ロサンゼルス・コリアタウン、2012年11月1日
休憩時間にメキシコ出身の2人とスペイン語で話をした。
英語の勉強について、年配の男性は「お店に行くにしてもなにかと英語が必要だからねぇ」。30歳代の男性も「la necesidad exige」と簡潔に答えた。とにかく生活に必要だからやらざるを得ない、と考えているようだ。


その後、参加者3人はパソコンを使って、さきほど勉強した英単語の一覧表を作った。

僕はおもに中国出身の男性のお手伝いをした。
彼は右ひじから先、左手首から先がないため、パソコンをどうつかうのだろうかと最初は思ったが、右ひじと左手首でマウスをはさんで動かし、キーボード上の決定ボタンを左手首でぐっと押して、スムーズではないにせよ、十分に使いこなしていた。
男性は無事に表データを保存してパソコンを閉じるとにっこりと満足げだった。

学習支援で、移民の英語力やパソコン技術を一気に上げるのはむずかしいが、ちょっとした達成感や、他の参加者やスタッフと交流する安心感は、かけがえのないものだ。
僕は日本で2年間、外国につながる児童生徒の学習支援活動に携わっていた。ここの参加者と比べると、年齢や出身国はまったく違うけど、学習支援活動の役割としては大いに重なるものがあった。

年配のメキシコ人男性は、パソコンを使うのは初めてだったという。
「分からないことばかりで難しいね。練習用にパソコンを買おうと思う。ありがとうね」といって帰った。

そろそろ正午。スタッフらと団体施設近くの韓国料理店に昼ご飯を食べに行った。それぞれソルロンタンやキムチチゲなどを食べながら、コリアタウンで起こっている労働争議について具体的な話を聞くことができた。(つづく)

・続きの記事は、こちら


0 件のコメント:

コメントを投稿