2015年4月8日水曜日

「出産観光」を歴史的に考える、中国人女性移民と偏見

今年3月3日、連邦政府の捜査官らがロサンゼルス地域でいくつかのアパートを強制捜査した。アパートには出産間近の中国人女性たちが暮らしていた。

捜査官らは、中国人妊婦らが観光客を装ってアメリカに入国し、出産しているとして、妊婦の受け入れ先となっているアパートに踏み入った。ロサンゼルス・タイムズが「"出産観光"強制捜査、中国人対象の州内施設で」と大きく報じた。

「出産観光(Maternity Tourism)」に対する強制捜査を報じたオンライン版ロサンゼルス・タイムズより。リンクはこちら

19世紀後半から20世紀初頭かけても中国人移民女性をターゲットにした連邦政府の取り締まりがあった。

今回の「出産観光」捜査をどのように歴史的に解釈できるか。ティーチングアシスタント(TA)を担当している授業で学部生に議論してもらった。


今学期は「人種、性、法の歴史」という授業のTAを担当している。アメリカ史において「人種と性」に対する考え方がどのように互いに影響しあい、それがどのように法律に反映されてきたのか学ぶ授業だ。

先週は1875年のページ法について学んだ。外国人の入国に制限をかけた最初の連邦法だ。主な規制対象は中国人売春婦だった。

ページ法成立の背景には、中国人が増えると白人が人種的に脅威にさらされるという偏見があった。中国人売春婦と性交した白人男性が性病にかかるなどして、白人社会が崩壊するという考え方も当時は珍しくなった。つまり、ページ法は中国人売春婦を通して、中国人全体の規制を促す法律だった。

20世紀初頭の革新主義時代、白人女性を売春から救おうという運動が高まる。その中で、白人女性の売春業を中国人男性が裏で支えているという偏見も強まり、男女に関わらず「中国人=売春」というイメージが固定化されていく。


学生らが史料として読んだ1909年に新聞では、白人女性の売春宿で中国人男性が暗躍していることを示すイラストが掲載されている。

学生たちに「1909年当時の読者はこの中国人のイラストに対して違和感を感じたり、人種差別だと抗議したりしたと思う?」と聞くと「当時の人は当然のことだと思っていたと思う」と答えた。

そこで僕は「ということは、2015年の出産観光の記事も現代人はただのニュースと思うかもしれないけど、100年後の人は違った読み方をするかもしれないでしょ。今回の中国人女性移民を対象にした捜査や記事、また読者の捉え方の背後に何らかの考え方があるかどうか歴史的に考えてみて。もちろん、ないと思うならないでいいから」とさらに問いかけてみた。


「出産観光」の記事は、捜査官がビザ不正取得を問題視していることにくわえ、アパートの中国人住民が「子どもにアメリカの大学に通わせたい」と話していることも紹介している。アメリカ国内で生まれた子どもには自動的に市民権が与えられ、大学進学などで有利になるケースもある。取材を受けた別の中国人は永住権を持ち、出産ではなく、産後ケアのためアパートを利用していたという。

ある学生は「もちろん出産目的で入国する人もいるけど、こうした捜査は、基本的には中国人はずる賢い、法律の抜け穴を利用している、というイメージを強めていると思う。それは過去(100年前)と似ている」と話す。彼の母親は台湾出身で、台湾では産後ケアで数カ月、病院施設を利用するのは普通という。

他の学生たちは「出産目的でアメリカに来た(非アジア系の)人を何人か個人的に知っているけど、この記事はまるで東アジアの女性だけがそういうことをしているような印象を与える」などと答えた。

次に「だけど、1909年の中国と2015年の中国じゃぜんぜん違うでしょ」と質問してみた。

学生らは「(中国人妊婦は)中流階級以上の人たち」、「中国は今は世界で2番目の経済大国」などと答える。
売春婦と妊婦はまったく別だし、中国の国の状況もまるで違うのに、似たような偏見が続いているといえるんだろうか。

そこで僕は「100年前、中国人移民は人種的な脅威と考えられていたわけでしょ。21世紀の今、中国を脅威と捉えるアメリカ人っていると思う?」というと、学生らはすぐにうなずき、経済的、軍事的、また人口的な脅威と捉える人が一部いると指摘した。

このような掛け合いを通して、過去と現在の中国は全然ちがうけど、中国を脅威と捉える考え方がアメリカ社会にあれば、出産観光の捜査や記事が中国人一般に対するネガティブなイメージをさらに広げる可能性もあるなどと話し、議論を深めた。

こうしたイメージは、中国人女性の身体を問題視する一方、だいたいの親は子どもや自分の将来のためによいよい方法を模索しているという側面を見えにくくさせる。

「だけど、連邦捜査官がビザの不正取得を捜査すること自体は普通だから、何も問題ないという人もいる。重要なことは歴史の勉強を通して、現代の移民政策に対しても、当たり前と思わず、その背景にある考え方などを歴史的に、批判的に分析する力を養うことだと思う」と付け加えた。


歴史の勉強は現代のことを主な研究対象にしないから退屈になりやすい。
だけど、本当は現代のことを深く理解する力を養う勉強でもある。
そこに平等や平和などに悪影響を及ぼす問題を見出せば、その是正に向けて働きかけることもできる。

TA授業では、そんなことを現代のトピックを絡めて実践的に伝えたい。こうして授業内容を練って実際に試してみることで、自分自身の教え方や考え方も深まっていくのでありがたい。

・ロサンゼルス・タイムズの記事は、こちら
・ティーチング・アシスタントに関する当ブログの過去記事は、こちら

0 件のコメント:

コメントを投稿