2013年6月26日水曜日

在ロサンゼルス総領事館、パスポート更新や在外選挙に

海外で生活することは、住んでいる国の国籍を取得しない限り、法的に外国人として生活するということでもある。
僕の場合は法的に「日本国民」という外国人なので、在ロサンゼルス日本国総領事館に行く機会もある。

パスポートの更新のために総領事館に足を運んだ。現在、持っているパスポートは今年で10年目なので、有効期限が切れてしまう。
総領事館はロサンゼルス市のダウンタウン中心部にある高層ビルの17階に入居している。
この高層ビルは1990年代初めに建てられ、高さは52階。ロサンゼルスの高層ビル群の中の主要な建物の一つだ。

在ロサンゼルス総領事館は、この高層ビルの17階に入っている。

総領事館に行くことをロビー受付で伝え、来客用シールをもらい、胸に張り付けたら、エレベーターで17階へ。
顔写真を張った申請書、現在のパスポート、アメリカ滞在資格を証明する書類(I-20など)、現住所を証明する書類(カリフォルニア州の免許証など)を提出しないといけない。ただ、僕の場合は結婚を機に本籍を変えたので、戸籍抄本も必要だった。
書類一式を提出して窓口の職員にオッケーをもらえば、それだけなので、混んでいなければ、時間はかからない。
一週間後以降に再び総領事館に行って、195ドル支払えば、新しいパスポートが手に入る予定だ。

窓口のカウンターに在外選挙制度について広報する小冊子が置いてあったので、手に取った。
小冊子は、金色の屏風を背景に桜の花を散りばめたデザインで、表紙に「日本で咲く 海外の一票」と書いてある。

在外選挙制度について広報する小冊子

できる状況であれば、できるだけ選挙には参加しようと思っているので、あらかじめ在外選挙参加のための手続きをしておいた。先日、「在外選挙人証」なるものが自宅に届いたところだ。

この「在外選挙人証」と身分証明書を持って、総領事館(ロサンゼルスの場合、リトル・トーキョーの日米文化会館)に出向けば、投票できる。
投票期間は、選挙の公示日の翌日から、各大使館や総領事館が決めた締切日まで。外務省のホームページによると、公示日の翌日から7~11日以内に投票しないといけないようだ。
もちろん、近くに総領事館などがない地域もあるため、郵便投票もできる。

この「在外選挙人証」を得るには、申請から2~3ヶ月かかる。6月下旬の今から申請しても、7月投開票の参議院選挙には間に合わないかもしれないけど、次の選挙で投票したい人は早めに手続きしておいたほうがいいかもしれない。

日本で生まれ育った個人であれば誰でも、当たり前のこととして、日本のパスポートの取得・更新や投票ができるわけではない。当たり前ではないことから生じる問題も考えないといけない。総領事館という「国」の一部にふれて、改めてそう感じた。


首が痛くなるほど見上げないといけない高層ビルの東隣には、1917年からダウンタウンのにぎわいを支えているグランド・セントラル・マーケット(Grand Central Market)がある。

果物、野菜、肉、魚介類、またスパイスなどを販売する商店にくわえ、ラテンアメリカ、アジア、中東などの料理店がひしめき合っており、ラティーノを中心にたくさんの客でにぎわっている。隣の高層ビルとは、まるで違う世界だ。

店員も客も、スペイン語を話すラティーノが多い。

このマーケットが好きで、ダウンタウンに来るときは、いつも立ち寄ってしまう。
そういうわけで、パスポート更新の手続きをした後、妻とマーケットでタコスを食べることにした。
ランキングサイト「Yelp」でも評価が高い人気のタコス店「Tacos Tumbras a Tomas」へ。
スペイン語勉強中の妻が一皿2.5ドルのタコスをスペイン語で注文して二人で分けた。トルティージャは4枚入っているので十分な量だ。

その後、マーケットの地下の雑貨店に向かった。ここに来た最初の数回は、地下の存在を知らなかったけど、ある日、トイレを探していたときに見つけた。

雑貨店は100円ショップのような感じで、一つ1ドル強の商品がずらっと並ぶ。かゆいところに手が届きそうな商品が多いなあ、と眺めていると、ここ最近、いろんな店で探していたけど、どうしても見つからなかった商品を偶然見つけた。それは「皿立て」だった。

居間のインテリアに、鳥取県の民芸品・中井窯の皿を飾ろうと思っていたけど、皿を支える道具がないため、今まで飾ることができなかった。見つけた皿立ての材質はプラスチックだけど、透明で目立たない点が気に入った。しかも、2個1.4ドルと安かったので、迷わず購入。帰宅後、さっそく中井窯の皿を置いて飾った。

鳥取県の民芸品・中井窯の皿

※追記
後日、リトル・トーキョーにある日米文化会館で在外投票した。日本で投票する場合に比べて、やや作業が多かった。まず、投票用紙を請求する申請書に記入。その後、投票用紙に候補者名などを書いて、小さな封とうに入れる。次に、それを別の封筒に入れて、その封筒に自分の署名などを書き入れた後、立会人の署名をもらう。その後、自分の選挙区のの選挙管理委員会宛ての郵送用封筒に、二重の封筒に入った投票用紙を入れる。日本から離れた場所で、不正な投票が起きないように、厳重にチェックされているという印象だった。

※追記2
ダウンタウンの再開発の影響で2015年までに、Grand Central Market内の店舗は観光客やビジネスマンを対象としてオシャレな場所に変化し、魅力的だった庶民的な雰囲気はほとんど消えてしまった。

2013年6月24日月曜日

移民支援の英語教室③、友だちと学ぶ

妻は昨年9月から、近所のアダルトスクール(日本のカルチャーセンターみたいなもの)の英語教室(ESL=English as a Second Language)に通い始め、先日3学期10ケ月の授業を修了した。
公式の修了証明書はないが、先生が厚意で手作り修了証明書を作って、生徒らに手渡してくれたらしい。
妻も、メキシコ、タイ、イラン、ルーマニア、ペルー、シリア、チュニジア、ガーナの仲間たちと記念撮影。いい思い出になったようだ。

英語教室の最終日は、生徒がそれぞれ食べものを持ち寄ってポットラックパーティを楽しんだ。

この10カ月間で妻の英語はだいぶ上達したと思う。

妻いわく、英語の上達の理由は、英語教室の授業に休まず通い、宿題を着実にこなしたこともあるけど、それ以上に、英語教室で友だちをつくったことが大きいという。
たしかに、彼女は毎週のように、英語教室の後に友だちと喫茶店に行ったり、休日にお出かけしたりしていた。妻にとっては、模擬の会話ではなく、本当の会話で、英語を練習する機会となった。

また、妻が友だちが使う単語を新たに覚えたり、逆に相手の発音を直してあげたり、互いに協力しあって英語を勉強できた。

さらに、それぞれの人生や出身国の文化などについても、たくさん友だちから学んだ。英語教室で学んだことは、英語だけじゃなかったようだ。

そして、一度、友だちになってしまえば、英語教室が終わった後も付き合いが続く。ついこの前は、英語教室で知り合った中国人の友だちたちと一緒に、ビーチバレーを楽しんだ。

英語教室に通った10カ月間をふり返って、妻は「英語を話すことが習慣になった。もともと知っていた英単語をどうやって実際の会話で使えばいいのかもわかった。それと、英語教室の授業は、アメリカの生活に根差した英語を教えてくれたこともよかった」と話している。

ただ、英語教室は先生以外はみんな外国人なので、まだネイティブの話す英語のスピードには慣れていない。今後は、ロサンゼルスでアルバイトを探して、より実践的な英語力を覚えたいらしい。


素晴らしい英語教室が近所にあってよかった、と僕も思う。
このアダルトスクールは、カリフォルニア州内に約300校以上あり、州内に住んでいる人の多くは、自宅の近所で見つけることができるだろう。

カリフォルニア州アダルトスクール連盟のサイトには、「アダルトスクールは、子どもを持つ人、高齢者、障害者、また移民などすべての大人を支援します。豊富なプログラムのほとんどは、無料もしくは少しの授業料で参加できます」と書かれている。

実際に妻の通った英語教室も激安だった。
1学期3ヵ月、週15時間で、授業料はわずか40ドルだった。
ただ、生徒の英語力にかなり差があるので、授業の進行が遅かったり、内容が基本的な文法だったりすることもあった。

それでも、経済的な負担をあまり感じずに、英語を学ぶだけでなく、友だちをつくることができる場所として、アダルトスクールの存在は、とてもありがたい。英語以外にも、スペイン語など他の外国語教室やカメラ教室なども開かれているので、いろいろな形で利用することができるだろう。

・アダルトスクール一覧は、こちら
・妻の通う英語教室についての過去記事は、こちら

2013年6月16日日曜日

全米最大ベトナム系コミュニティ、リトル・サイゴンを歩く

カリフォルニア州オレンジ郡の「リトル・サイゴン」を訪ねた。
アメリカ最大のベトナム系コミュニティだ。

アメリカで暮らすベトナム人は1975年まで、とても少なかった。
北ベトナムの勝利によってベトナム戦争が終わった1975年以降、南ベトナムを支援していたアメリカに多くのベトナム人が難民として移り住んだ。アメリカに住むベトナム人は1990年、約61万4500人に達した。その半数がカリフォルニア州内に集中した。

なかでも、オレンジ郡はベトナム人の人口が多かった。
そうした人口の集中を象徴する地域がリトル・サイゴンだ。
英語も分からないまま、難民として見知らぬ土地にたどり着いた人々が、互いに支えあい、故郷に思いをはせることのできるコミュニティとして発展してきた。
留学前から、必ず訪ねたいと思っていたエスニック・コミュニティだ。


午後2時過ぎ、アメリカ留学中の日本人大学院生の友人と、妻と僕の3人で出発。オレンジ郡はロサンゼルス郡の南隣だ。高速道路を使って、約1時間でリトル・サイゴンに到着した。

最初に訪れたのは、ベトナム系ショッピングセンター「アジアン・ガーデン・モール(Asian Garden Mall)」。ベトナム風にアレンジした大きな建物内には、洋服店、ビデオ店、飲食店など何十もの店が入居している。

アジアン・ガーデン・モール。駐車場がいっぱいだったので、裏側の路上に駐車した。

干物店に入って、ベトナム風スルメをいくつかしがんで試食した。なかなか味わい深い。
ベトナムの民族衣装アオザイを着た女性客もちらほら。素敵な雰囲気だ。

この日、モール中央の催し会場で、たまたま大きなイベントが行われていた。
ステージに向かって並べられた椅子に座った人たちで、会場は埋め尽くされている。
来場者は、ほぼ全員ベトナム系の人たちだ。ステージの催しも、ベトナム語のみで進行される。
なんのイベントか知りたいと、ステージ上の横断幕を見るものの、これもベトナム語だけなので、まったく何か分からない。横断幕に「25」という数字が書かれていたので、きっと何かの25周年なんだろうと思ったが、すっきりしないので、40歳代くらいの男性に聞いてみた。
リトル・サイゴンを拠点にしたラジオ局の開設25周年記念ということだった。

モール中央の催し会場は、来場者でいっぱいだった。
モール建物の前の広場では、屋台が並んでいた。
お昼をほとんど食べていなかったので、勢いでベトナム風焼鳥を1本注文した。けっこう大きめで1本2ドルで済んだ。

熱々かなと思ったけど、意外と焼き立て感のない焼鳥だった。

次に向かったのは、モールから道路を挟んで正面にあるベトナム系スーパー「エイ・ドン・スーパーマーケット(A Dong Supermarket)」。ここは今日の目玉訪問先の一つだ。妻は自宅でベトナムの麺料理フォーを作る食材を全部買ってしまおうと考えていた。

フォーは、牛や鶏の出汁に米麺を入れた料理だ。
ベトナム料理店でフォーを頼むと、いろいろな香草とモヤシが皿にもられて出てくる。
この香草を手に入れたいと思うけど、同じような葉っぱがたくさん陳列されていて、どれがどれだか分からない。

買い物中のベトナム人夫妻に妻が尋ねると、だんなさんが親切に陳列棚の前を歩き回って、バジルを手渡してくれた。「シラントロ(コリアンダー)も」とすすめてくれたが、妻が「それは家にあります。ありがとうございます」と断るやいなや、今度は一緒にいた夫妻の息子が「これもフォーに」とミントを持って来てくれた。ありがたい。すると、次は僕たちの背後から、別のおばさんの声。「これもいるわよ」と、またバジルを持ってきてくれた。香草を求めてスーパー内で露頭に迷う日本人3人に対するベトナム人買物客の親切さは爽快だった。

人生で初めて見た食べもの。買物客は傾けたり、たたいたりして熟れ具合を確かめていた。この大きな食べ物を買う人がとても多かった。今回はナゾのままにしておいて、次回は必ず買ってみよう。

生麺と乾麺、スープの素などフォー関連の食材に加えて、南国の果物ランブータン(ライチの仲間)やパッションフルーツジュースなどを購入して店を出た。帰り際にパン店で、2ドル25セントのアイスベトナムコーヒーを買い、飲みながら車に戻った。

パン店の商品陳列棚の上に並べられたベトナムコーヒー。注文すると、これに氷を加えて出してくれた。甘くて苦くてとてもおいしい。


その次に向かったのは、ベトナム人移民の仏教寺院「チュア・フエ・クァン寺院(Chua Hue Quang Buddhist temple)」。午後4時ごろに到着したが、外から見ると、あまり人気のない印象だった。
靴を脱いで寺院に入ると、正面に大きな白い仏像が据えられていた。仏像の右側で小さな尼僧さんが手招きする。近づくと、僕ら3人それぞれに一本ずつ線香を手渡し、念仏の仕方を教えてくれた。

住宅地の中の一角にある「チュア・フエ・クァン寺院」

仏像の手前に立って、火のついた線香を合唱しながら挟み、「ナモアギダファ」と3回、頭をかがめながら念仏する。「ナモアギダファ」は「南無阿弥陀仏」のことだ。ただ、一回ではなかなか覚えられない。尼僧さんは「ナモー・・・アギー・・・ダファ・・・」とゆっくり教えてくれる。念仏を終えると、線香を香炉に差し込む。その後は、床に伏せて礼拝しながら、再び念仏を繰り返す。

立派な仏像の手前で、尼僧さんが念仏の仕方を教えてくれた。

念仏の後は寺院の奥の部屋に案内してくれた。
そこでは、亡くなったベトナム人移民や子孫らの何百枚もの写真を小さな仏像と一緒に安置している。

尼僧さんは、ある男の子の写真を指差した。尼僧さんの英語はかなり理解しにくいが、笑顔で熱心に話してくれるので、なんとなく分かる。

「この男の子は高校生だったの。この子は一人っ子だから、ご両親も辛かったようです。けど、亡くなった後、眼球と心臓、腎臓を臓器提供して3人の患者を助けたの」
「この写真は私の母親と父親。母親は2年前、父親は4年前にベトナムで亡くなりました」

この部屋は、こうした無数の死者を供養する部屋になっているという。
思いがけず、尼僧さんにお世話になった。寺院をあとにするとき、「どんな人でもこのお寺に来ていいので遠慮なく来てください」と言ってくれた。


次は夕食だ。寺院から車で数分の場所にある「バンズ・レストラン(Van's Restaurant」に到着した。ネットで検索すると「Van's」だが、店先には「Van Restaurant」と書かれている。

午後6時過ぎ。40人ほど客が入っているが、ほとんどベトナム人だ。
ウェイターのおじさんが注文を聞きに来た。パリパリに焼いた生地で炒め物を包んだクレープのような料理「バンセオ」、たこ焼きのような料理「バンコット」、生春巻き、牛肉フォーの4品を注文した。

たくさんの油でしっかり焼かれた「バンセオ」。香草にくるんで食べるとさっぱりして、いくらでも食べられそうだ。

ぜんぶ大満足だったが、特にバンセオが印象的だった。
バンセオの中には、エビ、豚肉、モヤシの炒め物が入っている。クレープを具ごと引きちぎり、それをレタスと香菜で包む。その後、やや甘いダレに浸した後、口に放り込む。豪快に手で食べるのも楽しい。友人も大満足していた。
この店はバンセオが人気らしく、あちこちのテーブルで、レタスと香菜が山盛りになっていた。
牛肉フォーなど他の3品も文句なくおいしかった。

たこ焼きにエビをのせたような「バンコット」。外はカリカリだけど、中はとろとろしている。辛いソースをかけると、よりおいしかった。

もうこれ以上食べられないというくらい、お腹いっぱいになり、しばらく話した後に店を出た。
会計はチップを入れて29ドルだった。一人約10ドルだった。この店には、また必ず行くと思う。
けど、この店がなくても、またリトル・サイゴンに行きたい。
そう思わせる親切な人々がたくさんいた。

・本記事掲載の約2年後にリトル・サイゴンについて改めて書いた記事は、こちら

移民支援のパソコン教室、ネット地図で故郷探す

ロサンゼルスのコリアタウンにある移民支援団体で、ボランティア活動を始めて、3週間がたった。週に一度、午前9時半~11時半の2時間、移民対象のパソコン教室を担当している。

初回の参加者は4人だったが、3回目は9人になった。
参加者の家庭や仕事の都合で、来たり来なかったりするけど、たくさん来てくれるとうれしいものだ。

3回目のこの日は、グアテマラなど中央アメリカ出身の3人、韓国出身の2人、中国出身の1人の大人計7人に加えて、中央アメリカ出身者らの子ども2人も参加して、全員で9人と大盛況だった。
インターネットの地図グーグル・マップを使って、目的地までの移動手段などを確認する方法を練習した。

中国出身のおじさんは、いつも15分ほど早く教室に来る。
そして、教室の窓を開けたり、長机を置いたり、準備を手伝ってくれる。
このおじさんは、右ひじから先、左手首から先がないが、窓も長机も手際よく扱う。
パソコンも、右ひじでクリックして、文字を書いたり、ネットを使ったりできる。

おじさんは、中国の朝鮮族なので、韓国語/朝鮮語が話せる。
英語が苦手なので、僕が隣に座って、初級・韓国語を無理くり使って対応することもある。けど、この日のように、参加者が9人もいると、なかなか十分に相手ができない。
どうしようかと思っていたところ、韓国出身のおばさんが僕が英語で言っていることを韓国語で彼に伝えてくれた。

一方、この日、参加してくれた子どもたちはアメリカ生まれなので、英語の方が得意。僕に対しても英語で話しかけてくる。
だから、お母さんにはスペイン語で、子どもには英語で説明した。
メキシコ人のお母さんと一緒に来た男子小学生は「ラス・ベガスの地図が見たい。おじさんが住んでるから」と言って、ラス・ベガスの地図や写真を検索して楽しんでいた。
お母さんはメキシコの故郷の地図を検索。道路を歩いているような感覚で現地の写真が楽しめる機能ストリート・ビューを使って、懐かしい景色を楽しんでいた。

この団体の支援を受けている移民らの中には、メキシコ以南出身の非合法移民もいる。
非合法移民がメキシコ国境を行き来することは、1990年ごろまでは珍しくなかったが、現在は国境警備が強化され、ひとたび母国に帰ると、アメリカに再入国することが難しくなったという。
そういう人たちにとって、母国は帰りたくても帰れない場所だ。
インターネットの中とはいえ、自分の故郷の景色を見て、いろいろ感慨深い気持ちになる人もいるのではないかと思った。

活動を終えて、午後に友人らと会った後、夕方に帰宅した。
注文していた地球儀が届いていた。
くるくる回す。この球体の中で、みんな生きているのか。
グーグル・マップと同じ世界地図だけど、地球儀には、地球的世界ともいうべき、球体でしか表現できない世界がある、と感じた。

2013年6月6日木曜日

留学生の集い、アメリカで東ティモールを学ぶ

僕と同じ奨学金を受給している留学生仲間の集まりがあり、妻と一緒に参加した。
キプロス、コロンビア、シンガポール、東ティモール出身の友人らと計9人で集まった。

留学生を対象にしたイベントなどを通して、いろいろな国から来た人たちと出会う機会がたくさんある。
今回、会った仲間の出身国は、どれも行ったことがないし、今後、いつ行けるかもわからない。
だから、留学生仲間を通して、海外について知ることができるのはありがたい。


東ティモールの友人の話は、いつも考えさせられる。

東ティモールは2002年にインドネシアの支配から脱して、独立した。
インドネシアが1975年に東ティモールを侵攻する前まで、ポルトガルの植民地だった。

東ティモールの言語状況は複雑だ。
現地の言葉であるテトゥン語(または方言)を日常的に話す以外に、ポルトガル支配時代に教育を受けた世代(当時のエリート層)はポルトガル語を、インドネシア支配時代に教育を受けた友人の世代はインドネシア語を、そして東ティモール独立後に教育を受けた世代はテトゥン語に加えてポルトガル語を学ぶ。
国際共通語として英語も重視されているという。

そのため、若い世代は、学校でポルトガル語を勉強し、家庭でテトゥン語を話すものの、テレビをつけるとインドネシア語という状況も珍しくないという。

独立後の公用語はテトゥン語とポルトガル語になった。ポルトガル語はインドネシアの支配に対する独立運動を象徴する言語とされている一方、ポルトガル語を実際に使える人はとても少ない。さらに、多くの人々はテトゥン語に対して愛着が強いだけでなく、ポルトガル語より英語を重視する声もあり、ポルトガル語の公用語化は多くの問題を含んでいるという。(参考・Andrea K. Molnar, East Timor: An Introduction To The History, Politics and Culture of Southeast Asia's Youngest Nation (2005) )

友人にとってもポルトガル語が課題となっている。
帰国後、東ティモールの大学で教える可能性があるが、インドネシア支配時代に教育を受けたため、現在の若い世代が学校で使うポルトガル語で十分に授業ができないという。
そのため、「ああ~、東ティモールに帰ったら、ポルトガル語の勉強をしないと・・・」と言っていた。
ポルトガルに留学して、ポルトガル語を学ぶ若者もいるらしい。

ポルトガルとインドネシアの支配によって、東ティモールの人々が使う言語が短い期間に大きく変化してきた。
東ティモール独立後、ポルトガル政府はポルトガル語教師を派遣するなど、東ティモールの教育支援に力を入れているが、過去に植民地支配を受けていたことなどから、ポルトガルに複雑な思いを抱く若者もいるらしい。



東ティモール周辺の地図(国際協力機構サイトから)

外務省によると、東ティモールの面積は、東京と千葉、埼玉、神奈川の合計面積とほぼ同じ。人口は約118万人(2011年)だ。宗教はカトリックを中心としたキリスト教。主要な輸出品はコーヒーと天然ガスで、通貨は米ドルを使用している(独自のセント貨も使用)。現在、オーストラリアとアメリカ、ポルトガル、スペインにくわえ、日本も東ティモールに対する主要な経済支援国となっている。

過去の日本との関係を振り返ると、第二次世界大戦中、日本軍と連合国軍が東ティモールで衝突し、現地に住む多くの人々が戦火に巻き込まれて命を失った。日本は1942~1945年の3年間、東ティモールを含むティモール島を占領した。戦時中、日本が占領した地域で、東ティモールは唯一中立国であるポルトガルの植民地だったため、サンフランシスコ平和条約による賠償請求権を得ることはなかった。(参考・高橋茂人「東ティモールへの戦後補償―日葡国交再開と戦争被害請求権問題を中心に」

かつて列強に支配された国や地域には、今日でも植民地主義の影響が残る。日本も列強の一つだった。東ティモールの話を聞いて、今日も残る植民地主義の影響を、歴史的また構造的に理解する姿勢が大切だと改めて感じた。

留学生としてアメリカで暮らしているからこそ、様々な国の留学生と出会う機会が多い。そのおかげで、アメリカにいながらにして、アメリカ以外の国について、その国の出身者から直接話を聞く機会も多い。それは、留学先の国がどこであれ、留学すること自体のメリットの一つだといえるだろう。

将来、機会があれば、ぜひ東ティモールを訪ねてみたい。