2012年10月28日日曜日

インド人の老紳士、マリブーの夕日、太平洋の向こう

ロサンゼルスの国際交流団体が主催する留学生歓迎会に妻と参加した。
南カリフォルニア地域の大学院に通う留学生や団体スタッフら約50人が招かれた。
キプロス、シンガポール、チリ、ポーランド、ニュージーランド、ミャンマーなど、確認できただけでも15カ国から学生が集まった。

会場は、海岸沿いの高級住宅地が有名なロサンゼルス郡マリブー市内の邸宅。
大きな駐車場、庭園にプール、白亜の邸宅とゲストルームらしき離れ、そこから見えるオーシャンビュー・・・と、ふだんの生活とちがいすぎて、ややふわふわした気分になってしまう。

はじめて会う人ばかりなので、誰に声をかけようか見回していると、老紳士が声をかけてきた。
白いターバンにサングラス、シャツには蝶ネクタイという出で立ちに、杖をついている。
ターバンにくわえ、インド系の顔とアクセントから、おそらくパンジャーブ地方に祖先を持つインド人と思って話していると、その老紳士が歓迎会のホストで、この邸宅の主ということがわかった。

老紳士は約60年前に歯科医として、インドの首都ニューデリーからロサンゼルスに来て、こちらで開業したらしい。ということは、今は80歳前後だろうか。「当時、ロサンゼルスのインド人留学生は20人程度だったよ。それが今では50万人くらいのインド人がカリフォルニアに住んでいる」と振り返る。
20年以上前から、毎年、ロサンゼルスで学ぶ留学生を邸宅に招待してきたという。

邸宅はいわゆる高級住宅。留学生の歓迎イベントのホストが、アメリカに移民して成功したインド人(現在はアメリカ市民)の老紳士で、会場のランチもすべてインド料理というのが、いかにもアメリカらしい。

ひよこ豆のインドカレーやナンなどインド料理のブッフェが提供された

歓迎会の後は、もともと知り合いだったシンガポール人の友人夫妻と、そこで知り合ったチリ人夫妻と、僕ら二人で、邸宅近くの海岸へ。砂浜で休憩したり、散歩したりしていると、夕日が空の色調をゆっくり変えながら、太平洋に沈んでいった。これから日本やインドでは日が昇るんだろう。

太平洋に沈んでいく夕日=マリブー市

その後、みんなでレストランで夕食をとっていろいろ話してから、午後9時くらいに帰宅した。

2012年10月24日水曜日

アメリカ大統領選、投票ウィキで最新情報を

11月6日はアメリカ大統領選の投開票日。
この国の4年に一度の国民的イベントを現地で見られることはラッキーだ。

大学のキャンパスを歩いていると、民主党・共和党の支持者がそれぞれ学生らに有権者登録を呼びかけている。

「外国人なので投票はできないんですが、ちょっと興味があるので、一枚いただけますか」と民主党の支持者から、有権者登録票をもらった。登録票の束のとなりに、オバマ氏の写真も。

氏名、住所、生年月日、運転免許証番号、社会保障番号(Social Security Number)などを登録票に記入した後、署名して、ロサンゼルス郡の関係事務所に郵送するという仕組みだ。日本のように20歳を過ぎれば、投票案内状が届き、投票日を待つという仕組みとちがって、アメリカでは有権者登録をしないとアメリカ市民であっても投票できない。ちなみに、登録に関する電話での問い合わせは、スペイン語、中国語、ベトナム語、日本語など9ヶ国語で対応している。

内側に記入して、そのまま郵送できる有権者登録票

「オバマ氏のチラシを置いているということは、ここでは民主党の支持者が有権者登録を呼びかけているってことですよね。共和党支持者もやっているんですか」と聞くと、「ええ。彼らは向こうのほうでやっているんじゃないかしら」とのこと。
ちょうど登録票に記入していた学生が「このサイトを見たらいろいろ情報がありますよ」と、「バロットペディア(Ballotpedia、Ballot=投票)」というサイトを教えてくれた。

このサイトをのぞいてみると、なかなか興味深い。
スタッフとボランティアらがアメリカ国内の投票に関する、あらゆる情報を書き込み形式で更新しているウィキサイトだ。内容はかなり充実している。1916年に設立された女性参政権運動団体を基盤とした非営利団体がスポンサーとなっている。

もちろん今年の大統領選の関連ページもあるが、テーマ別ページもおもしろい。
死刑、中絶、タバコ、水・・・と約90のテーマそれぞれについて、アメリカ国内各州で行われた直接請求などの投票結果が詳しく説明されている。

「移民(immigration)」のテーマを選んでみると、関係する各州の投票結果がずらりと並び、それぞれの州の移民に対する法的な姿勢がよくわかる。たとえば、1994年のカリフォルニア州の「提案187号」をクリック。この提案は、非合法移民への公的サービスを否定するのが目的。州内の投票では可決されたが、その後、連邦裁判所が無効とした。カリフォルニア州で急増した非合法移民への反感・懸念を象徴する提案として、よく知られている。

有権者登録に話を戻すが、近所の運転免許試験場(Department of Motor Vehicles)に行ったときも、試験申請と同時に有権者登録もできるようになっていた。アメリカでは歴史的に人種・エスニシティ少数派の投票率が低い。
運転免許試験場は、人種・エスニシティにかかわらず、誰でも来るので、ひろく投票を呼びかけるのに適した場所なんだろう。

僕が通う大学院では、授業中に先生が「昨日の大統領候補者討論会、見た?」「授業はここまで。これからオバマとデートがあるから(討論会中継を見るから、という意味)」などと大統領選にふれることがしばしば。残り2週間にせまった投開票日に向けて、アメリカ市民の関心もますます強まっていくだろう。

3回目の大統領候補者の討論会では、外交について民主党で現職オバマ氏(右)と共和党のロムニー氏が議論した=テレビ映像から、10月22日撮影
・バロットペディアのサイトは、こちら

2012年10月14日日曜日

社会人のアメリカ留学、貯金と奨学金

カリフォルニア州は全米で最も日本人留学生が多い。

日米教育委員会によると、2010~2011年、日本人留学生2万1290人の約半数がカリフォルニア州、ニューヨーク州、ワシントン州、ハワイ州、マサチューセッツ州で学んでいる。

学部留学が49.5%、大学院留学が21.8%、そのほか(短期プログラム等)が20.1%となっている。

日本人留学生のうち、どれくらいが社会人留学かというデータはなかなか見つからないが、ロサンゼルスでは、社会人留学している人にもしばしば出会う。


社会人留学を「派遣留学」「休職留学」「退職留学」の三つに分けてみる。

派遣留学は、会社などの留学制度などを使って留学するケース。人材育成の一環なので、会社が留学費用をサポートしてくれる。なんらかの社内選考があることが多い。

休職留学は、会社を休職し、会社員の身分は保ちつつ、留学するケース。この場合、留学費用は自費だ。休職なので、留学後に元の職場に戻ることができる。
会社によっては「自己充実制度」などと称して、社内選考があるケースも。

退職留学は、会社員の身分は失う。もちろん、留学費用も自費だ。留学後に転職して別のキャリアを築きたい人には、これも選択肢の一つだ。

ここで問題になるのは、休職留学と退職留学の場合の留学費用をどうまかなうか。
アメリカの場合、学費と生活費を合わせると、かなり高額になる。
特に、経営学修士(MBA)プログラムの学費は極めて高く、2年間のコースで1千万円前後になるケースも珍しくない。
それに生活費が加わるので、実際は1千万円では済まない、となると、お手上げという感じに。

それでも、MBAなど専門職修士課程に留学する人はいる。
知っている限りでは、貯金と奨学金で対応している人たちが多い。

ある知人は、会社を退職した後、NGOで国際支援活動を経験。その後、世界銀行の奨学金を受け、アメリカで公衆衛生学修士(MPH)プログラムに入学した。

別の知人は、会社を退職した後、MBA留学費用のほぼ全額を自分の貯金で支払って、アメリカで勉強している。ただ、給料の高い会社に勤めていないと、短期間で十分な貯金をすることは難しい。



留学費用は、留学先が修士課程か博士課程かで、かなり異なる。

修士課程は、基本的には自費というケースが多い。
博士課程は、大学院生がティーチング・アシスタントなどとして、教育業務に関わるため、その労働対価として学費などが免除されるケースが少なくない。卒業まで学費と生活費をまとめてカバーしてくれる博士課程もある。

僕の場合は、大学を卒業した後、日本の会社に就職し、4年間働いた。その後、日本の大学院修士課程を修了した後、アメリカの大学院博士課程に進学して現在に至る。
一般的な大学生留学と社会人留学を足して二で割ったような感じだ。

留学費用については、渡米前に応募した留学奨学金、留学先大学院の奨学金、会社員時代の貯金を組み合わせて、学位取得まで生活していく予定だ。


そのほか、アメリカの大学院に入学するには、いろいろと準備しないといけないことがある。

アメリカ留学一般については、書籍やネットで詳しい情報が手に入る。
書籍では、日米教育委員会編の「アメリカ留学公式ガイドブック」が詳しい。

・日米教育委員会の関連サイトは、こちら

2012年10月11日木曜日

ロサンゼルスのユダヤ教徒集住地

先日、大学院の先生の自宅におじゃまして授業を受ける機会があった。
この日はユダヤ教の重要な祝日だった。
敬虔なユダヤ教徒である先生。近所のシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)の行事に参加するため、いつものように大学に来て授業をすることができなかった。

たまたま僕の家と先生の家が近かったので、妻に車でさっと送ってもらった。
授業まで少し時間があったので、先生の家の近所を散策していると、いたるところでユダヤ教徒を見かけた。
男性はキッパーという小さな円形の縁なし帽子を頭頂部にのせるようにかぶっており、女性も黒や灰色といった落ち着いた色の服を着ていた。

シナゴーグ付近を歩く、キッパーをかぶったユダヤ教徒男性ら=2012年10月9日撮影

少し歩くと、大きなシナゴーグを見つけた。ユダヤ教の戒律に従って調理されたコーシャ食品を売る食料品店やキッパーの専門店なども並んでいる。
この日は、ユダヤ教徒は働いてはいけない日なので、店はすべて閉まっていた。
住宅地に入ると、キッパーをかぶった青年らがアパートのベランダでバーベキューを楽しむ姿もあった。
おそらく、このバーベキューもコーシャ食品を使っているのだろう。


ビバリーウッド地域の中心部に建つシナゴーグ=2012年10月9日撮影

先生の家に着き、授業が始まる前にいろいろ聞いてみた。
先生は昨年からロサンゼルスに住んでいる。借家を見つける第一条件は、シナゴーグが近所にあるかどうかだったという。
週に一度の安息日(金曜日の日没から土曜日の日没)には、ユダヤ教徒はシナゴーグに行く。安息日に車の運転は好ましくないため、敬虔なユダヤ教徒の多くは、シナゴーグに歩いて行ける範囲で家を探すらしい。
というわけで、周辺にシナゴーグがいくつかある、このビバリーウッドという地域は、ロサンゼルスで最も大きいユダヤ教徒の集住地だということがわかった。近所には、イラン系ユダヤ教徒や、ヘブライ語を話すイスラエル人(もしくはイスラエル系アメリカ人)もいた。

案内された部屋の本棚には、ヘブライ語の書物がずらり。先生は幼いころにヘブライ語を勉強していたので、それらの本を読むことができるという。
「アメリカに住んでいるユダヤ人の何パーセントくらいが実際に宗教的な生活を送っているんですか」と聞くと、「分からないけど、25%くらいだと思う」と言っていた。

そうこうしているとほかのクラスメイトも集まった。
コーヒーを入れてもらった後、授業中の軽食として生のニンジンも出てきた。
移民に関心のある僕としては、たまたまユダヤ教徒の集住地に来て、好奇心から少々興奮していたため、「このコーヒーとニンジンの組み合わせもユダヤ文化的なものですか」と質問してみた。

先生はやや答えに窮するような表情。そして、正面に座ったアメリカ人のクラスメイトが笑いをこらえるのに必死そうだったのを見て、自分がバカな質問をしていたことに気づいた。
コーヒーとスティックサラダがたまたま一緒に出てきただけだった。今後は気を付けたい。

2012年10月7日日曜日

アメリカ大統領選、ヒスパニック/ラティーノ有権者

たまたまアメリカの公共放送PBS(the Public Broadcasting Service)を見ていると、興味深いインタビュー番組を放送していた。

インタビューを受けているのは、全米で毎日平均200万人の視聴者をもつというスペイン語ニュース番組「Noticiero Univision(ノティシエロ・ウニヴィシオン)」のメインキャスター2人だ。

アメリカでは中南米、カリブ海系の、いわゆる「ヒスパニック/ラティーノ」が約3500万人(総人口の12%、2010年国勢調査)暮らしており、最大のマイノリティ集団となっている。

そうしたラティーノコミュニティに対して、「Noticiero」は、スペイン語で世界情勢、自然災害、大統領選挙など国内外を問わず幅広く報道している。ちなみに「Univision」は放送局名だ。

PBSでインタビューを受けたキャスター2人は、メキシコ系アメリカ人2世のマリア・エレナ・サリーナス(Maria Elena Salinas)と、メキシコ出身でアメリカ国籍もあるホルヘ・ラモス(Jorge Ramos)。2012年大統領選とラティーノ有権者の動向について語っていた。

ラティーノ有権者は民主党支持者が比較的に多いが、サリーナスとラモスも基本的にはオバマを支持する方向で発言していた。
サリーナスは「ラティーノ有権者は大統領選挙の結果を握る集団です。ということは、今回はオバマが勝つということでしょう」。ラモスも、オバマ大統領の移民政策に物足りなさを感じつつも、オバマ大統領が指示したドリーム法案などを評価している。

共和党候補ロムニー氏については冷ややかだ。ロムニー氏は、ラティーノ有権者へのアピールも含め、父親がメキシコで生まれたことを明らかにしている。英語版ウィキペディアによると、アメリカ市民の祖父母がメキシコで生活していたときに生まれた子どもということらしい。
また、ロムニー氏の息子がなかなか流ちょうなスペイン語でロムニー氏への支持を訴える選挙CMを流している。
キャスター2人は、父親の出生話とスペイン語CM自体は歓迎しつつも、「父がメキシコ生まれで、自分がラティーノであると認めない人はいない」(ラモス)、「細かい政策を見ていくとラティーノの期待に沿うものではない」という趣旨でインタビューに答えていた。

大統領選におけるラティーノ有権者へのアピールについて、ラモスは「私はこれをコロンブス症候群と呼んでいるんですが、ラティーノは4年に一回(大統領選のたびに)、『再発見』されて、また残りの3年間は忘れられてしまう」と皮肉っていた。

最後に、この大統領選の争点としては、ラティーノ住民の失業率の高さを引き合いに「経済・雇用」をあげていた。この点は人種・エスニシティを問わず、同じ問題意識を共有している。また、アメリカの移民の歴史を振り返れば、移民排斥の声は経済不況の時に高まる。その意味でも、経済は重要なポイントといえる。

彼らはラティーノコミュニティのスポークスマン的な役割も担っているといえるだろう。
サリーナスが「エスニック・メディアとメインストリーム・メディアという区別がありますが、我々はもうメインストリームなんです。唯一の違いは言葉が違うというだけです」と話していたのが印象的だった。

先日、僕の通っている大学院で講演した著名な社会学者によると、2035年には、これまでマジョリティだった、いわゆる白人はアメリカ人口の過半数を切る可能性が高く、アメリカの未来のリーダーは、こうしたラティーノの若い世代から選んでいく必要があると話していた。
もちろん、中南米からの移民が今後も現在の調子で増え続けるのかという問題はあるとしても、ラティーノが政治的にも文化的にもエスニック・マイノリティではなくなり、ラティーノ大統領が誕生する日が21世紀の前半には来るのかもしれない。

2012年10月6日土曜日

エスニックなロサンゼルスの日本

ロサンゼルスは、グローバルシティともいわれるだけあって、ありとあらゆる国の人々に出会える。
そうした人たちの胃袋を支えるのがエスニック・スーパーマーケットだ。

大多数の移民を送り出している中南米の国々の食材は、もうエスニックマーケットに行かずとも一般のマーケットでほとんど手にはいる状況だが、多くの移民を送り出す中国や韓国などの良質の食材を集めたいなら、やはりエスニックマーケットに行くのがベストだ。

一般のスーパーでは中南米の食材が簡単に手に入る。アボカド(手前)は日本でも一般的だが、ヒカマ(左)やチャヨーテ(右)は日本ではまず食べないだろう。ヒカマはスライスにしてサラダに、チャヨーテはスープの具材にぴったり

ありがたいことにロサンゼルスには、戦前から日本人移民の集住地であったこともあって、今日でも日系スーパーが10数件ほどある。かつお節であれ、うまい棒であれ、日本の野菜(こちらでは一般的ではない、日本のキュウリなど)であれ、だいたいのものは手に入る。もちろん、ものによっては値段が高いけど、これがないとあの和食が作れないといった材料であれば、買う価値があるだろう。もちろん商品説明などの案内もすべて日本語だ。

先日、そのうちの一つに買い物へ。サンマ2尾が1.5ドル(120円相当)で売っていた。魚の中ではサンマが一番好きなのと、こちらに来てから肉食が中心だったので、気分も高まる。ついでに納豆も買って、その日の夜に食べた。サンマも鮮度は落ちておらず、肝の味まで日本で買った場合と変わらなかった。

サンマ、納豆、味噌汁、ごはんと日本と変わらぬ食材が手に入るロサンゼルス。質素・・・

さらに、スーパーと併設したフードコードでは、日本でも有名なラーメン店や天丼屋などの食事が食べられる。サンマもおいしかったし、ここは間違いないということで、後日、アメリカ人の友人と妻の3人でラーメン屋に食べにいった。

ロサンゼルスでは近年、日本のラーメンの人気が高まっており、そのアメリカ人の友人もかなりのラーメン好きだ。喜ぶだろうと思って彼を誘ったものの、実際に食べてみると、日本の店舗で食べる商品とまったく違っていた。
スープはそこそこ同じだけど、麺は明らかに別物。太いあげ麺をふやかしたような麺でコシもなく味もわるい。
「残すのは申し訳ないけど」と言って半分以上残したアメリカ人の彼は、最後に「本当においしいラーメン店があるから、こんど連れて行ってあげる」と言ってくれた、というか、言われてしまった。アメリカのラーメンはアメリカ人に聞いたほうがよいかもしれない。

ところで、こうした日系スーパーは、ロサンゼルスで暮らす日本人の情報交換の場ともなっている。
とくにスーパー入口に山積みされた「羅府テレフォンガイド」は必携らしい。ロサンゼルス内の飲食店、病院、弁護士事務所、料理教室などの電話番号が日本語で書いてある。また、自動車を購入したり、病院に通ったりする場合などの生活アドバイスも充実しており、ロサンゼルスで生活を始めたばかりの日本人にとって大きな助けになるだろう。

羅府テレフォンガイド
ロサンゼルスは日本人が7万629人住んでおり、世界で最も日本人が多く住む海外都市だ。外務省の海外邦人数調査統計(2011年10月1日現在)によると、そのあとは上海(5万6481人)、ニューヨーク(5万4885人)、大ロンドン市(3万6717人)、バンコク(3万5935人)と続く。
ロサンゼルスの日系の都市としての基礎は、戦前の日本人移民が築き上げた。そうした歴史的な都市に、戦後も日本から人々が移り住み、これらの日系スーパーに象徴されるような、日本人のエスニックコミュニティをつくりあげている。

2012年10月1日月曜日

アメリカで学ぶ中国人留学生

先日、アメリカで東アジアに関係することを勉強している留学生らの交流会に参加した。

さまざまな分野で勉強する学生30人ほどが集まった。ほとんどの学生は日本、中国、台湾、韓国出身。今年、僕の在学している大学の大学院には、約1700人の留学生が入学したが、その8割以上が中国人だった。というわけで、ここに集まる学生も比較的、中国出身の若者が多い。

留学生はアメリカの法律上は、出身国に帰る予定の人という意味で「非移民」ということになっている。けれど、現象としては、ある国から、ある国へ移動している移民だ。
くわえて、アメリカに留学した外国人が「非移民」の想定に反して、出身国に戻らないケースも少なくない。戻らない理由は、経済的、政治的、社会的、文化的といろいろある。
専門的な知識や技術を持った人たちがアメリカに渡って、そのまま住み続けた場合、彼らの送金が出身国の経済を一部支えることもあれば、「頭脳流出(brain drain)」して人材を失うこともありうる。

というようなことを考えながら、その日出会った中国人学生らが、アメリカで学位をとったあと、どこで働くつもりなのか、聞いてみた。

ある学生は行政学を勉強中。「できたら、アメリカにとどまりたい。こっちの生活が好きだから」。将来の仕事は、政府関係やNPOなどで働きたいとのこと。「政府ってアメリカ政府ですか。アメリカの市民権がないと難しいんじゃない」と聞くと、「市民権はとろうと思えばとれますよ」とあっさり答え、アメリカ国籍への帰化も視野に入っているという。

別の学生は「とても難しい問題。私は社会運動を勉強しているから、自分の国ではなかなか仕事するのが難しいかもしれない。自分の国でもちゃんと安心して働ける場所があるなら、ぜひ帰りたいけど」。

この交流会ではない、別の機会で出会った学生は建築学を勉強中。その学生は「中国のほうがいろいろと建設事業を展開する土地がいっぱい残っているから、中国に戻って働くつもり」とのことだった。

ただ、全体としてはアメリカにとどまりたいと思っている学生がやや多いのではないかという印象を受けた。

この8月まで勉強していた日本の大学院でも、留学生のほとんどは中国出身の若者だった。おかげでいい友達もたくさんできた。日本学生支援機構によると、2011年5月1日現在、日本で学ぶ中国人留学生は8万7千人という。一方、アメリカ政府の国際教育研究所によると、アメリカで学ぶ中国人留学生は15万8千人で日本よりはるかに多く、留学生の出身国別ランキングも世界1位という。

アメリカまた日本は、それぞれ中国と経済摩擦や領土問題などで対立する一方で、実際には、かなり数の中国人留学生を積極的に受け入れている。もちろん、アメリカや日本から中国に留学する学生も多い。国家間の対立が目立てば目立つほど、こうした国境を越えた若者の移動と、それに伴う個人的な交流が多ければ多いほうがよいと思う。

※ちなみに、アメリカで学ぶ日本人留学生は、1997~1998年は約4万7千人で世界1位だったが、2010~2011年は約2万1千人で7位となっている。関連記事は、こちら