2016年2月22日月曜日

日本からペルーへ、ペルーから日本へ、日秘移民百年の歴史

汗ばむような陽気の午前中、80歳以上の男女7人が公園でゲートボールを楽しんでいる。

「Allá. Por acá! No se puede!(そこよ。ここから!。それじゃだめよ)」
「Sí, puede, puede!(いや、大丈夫、大丈夫!)」
「Muy bien, 5番!」
「3番上がり!」

ゲートボールを楽しむ日系ペルー人二世の皆さん

ここはペルーの首都リマ市にある日秘文化会館(Centro Cultural Peruano Japonés)内の公園。スペイン語と日本語を混ぜて話すおばあさん、おじいさんは日系ペルー人二世で、毎週一回、午前中にゲートボールを楽しんでいる。

ある女性は「あなたは日本から来たんですか。私の子どもたちと孫は神奈川県に住んでるの。私の親は山口県から来たの」と教えてくれた。そして、別の女性が「建物の中に行った。たくさんおじいちゃん、おばあちゃんがいるわよ」とゲートボールを終えた後、連れて行ってくれた。

会館は、高齢の日系人のためのデイケアサービスを提供している。大きな部屋で100人近い高齢者が「幸せなら手をたたこう♪幸せなら手をたたこう♪」と手拍子を取りながら歌っている。最後は「幸せなら声出そう♪てんぷらー!」と声を合わせてから、みんなで食堂へ歩いて移動した。

ここでボランティア活動をしているおばあさんとたまたま立ち寄った僕で、足腰の弱った白髪のおばあさんに腕をかす。ボランティアのおばあさんに「ここはほとんど二世の方ですか」と聞くと「私は二世だけど、この人は一世よ」という。それを聞きながら、白髪のおばあさんは「一世でも二世でも関係ないの。健康であればいいのよ」と言った。

ここの介護スタッフによると、サービスを受ける高齢者は75歳以上でほとんどは二世。7割以上は沖縄系の日系人という。1980年代以降に日本に出稼ぎに行き、ペルーに帰国した三世も少しいるという。「ここで使う言葉はほとんど日本語です」といい、ペルー人介護スタッフも少し日本語が使えるという。


ペルーは第二次世界大戦前に多くに日本人がより良い生活を求めて移民した国の一つだ。1930年代には2万人以上の日本人移民がペルー国内に住んでいた。今でも多くの日系ペルー人が首都リマを中心に暮らしている。

リマ市にある日秘文化会館
デイケアサービスを少し見学した後は会館内にあるペルー日本人移住資料館を訪ねた。パネル33枚の裏表で、日本人移民や日秘関係の歴史をスペイン語と日本語で説明している。戦前は農業労働を中心に厳しい生活を生き抜いた日系ペルー人は、戦後は行政、経済、医療などの分野で活躍している。

「El fenómeno Dekasegi(出稼ぎ現象)」というパネルは、1980年代半ばに始まったペルーから日本への日系ペルー人労働者移動について以下のように説明している。
ドル払いで高賃金の雇用が約束され、残業代も合わせると実に魅力的な金額になったが、多くの日本人がやりたがらない、いわゆる3K(きつい、汚い、危険)の仕事であった。 
今から100年前、日本は厳しい経済・雇用情勢に直面していた当時、契約移民としてペルーにやってきた1万8千人の日本人移住者が海岸地方の農場やジャングルのつらい条件で働いていたが、その子孫が今日の出稼ぎ労働者である。
現在、日本ではこの出稼ぎ現象の中で、日本に渡って定住している日系ペルー人約4万8千人が暮らしている。明治維新が生み出した経済格差が原因となってペルーに移り住んだ人々の子孫が、労働力を求める日本経済に吸収されている。日本に働きに来た親と一緒に来日した子どもたちは日本での教育や就職などの面で課題を抱えている。

このパネルが説明しているように、日本で働き、また、育つ日系ペルー人の状況を100年以上の日本史の枠組みの中で捉え、外国の問題ではなく、日本の課題として認識し、政府や自治体などが支援していくことは必要だ。これは明治維新以降の日本史を理解し、それを実践できるかどうかという問題でもある。

興味深いことに、資料館には第二次世界大戦中の日系ペルー人についての説明がほとんどなかった。日本語では「多くの苦しみ」とだけ書かれており、アメリカ合衆国への日本人引渡、またそれに伴う強制収容などについては何もふれていない。資料館の担当者に尋ねると、苦しい経験が多かったため資料館ではあまりふれないようにしていると教えてくれた。こうした展示の在り方を通して、ペルーの日系社会が戦争をどのように記憶しているのかについて少し理解することもできた。


今年はアメリカ大統領選の年だけれど、ペルーでも今年4月に大統領選挙がある。

アメリカにも多くの日系人が暮らしている。日系アメリカ人がアメリカ大統領になる可能性はゼロではないものの、なかなか厳しいのが現状だ。一方、ペルーでは1990年に日系二世のアルベルト・フジモリ(スペイン語では、フヒモリ)氏が大統領に就任している。

なぜマイノリティの日系人がペルーで大統領になることができたのだろうか。ある観光タクシーの運転手は「当時は激しいインフレと汚職で国民がうんざりしていたから、チーノ(フジモリ氏の愛称。チーノは「中国人」という意味だけれど、東洋人全体に使われる言葉)なら何か変えてくれると思った」と教えてくれた。

現在、フジモリ元大統領は軍による民間人殺害事件で有罪判決を受けて収監されている。ただ、彼が危機的状況のペルー経済を立て直したという評価は定着している。

そのフジモリ元大統領の長女ケイコ・フジモリ氏が今年の大統領選挙に立候補している。2011年の大統領選挙では2位で落選した。現在の世論調査では人気を集めているという。リマ市内にもケイコ氏の選挙ポスターが目立った。


リマ市内各地に掲示されたケイコ・フジモリ氏の選挙ポスター。他候補のポスターも至る所で掲示されていた。
大統領選挙について、あるタクシーの運転手は「フジモリ大統領を好きな人もいるけど、嫌いな人もたくさんいる」。別の運転手は「ペルー人の投票先は一日で変わるから、世論調査は当てにならない」と話していた。あるペルー人の友人は「ペルーでは民主主義はまだ定着していない」と言った。日本ではどうだろうか。そんなことも考えさせられるペルー滞在だった。

ペルーに行ったら必ず食べたいセビーチェ。日秘文化会館近くのショッピングモールで食べて大満足。

0 件のコメント:

コメントを投稿