2014年8月20日水曜日

アメリカの人気ブランド、移民が作る「アメリカ製」

ロサンゼルスでは、ほぼ一年中、半袖シャツとジーパンで暮らせる。やや冷える朝夕は何か上着を羽織る。日本から持ってきた服の中には、アメリカン・アパレル(American Apparel)の服もある。

アメリカン・アパレルはロサンゼルスに拠点を置き、衣類の生産と販売を手掛けるアパレルメーカー。1989年に創業し、今ではアメリカを含む18カ国1地域で260店舗以上を展開している。日本でも2005年、東京で1号店ができ、その後、大阪にも店を出した。

同社は、商品のデザインだけでなく、「Made in USA」というブランドも売りにしている。

アメリカで売られている衣類の多くが人件費の安い国外の縫製工場で作られている。しかし、劣悪な労働環境の中で衣服が作られていることも少なくない。昨年はバングラデシュの縫製工場が崩壊し、1千人以上が亡くなる事件も起きた。

そこで同社は、そういう国外の問題を避けるとともに、ロサンゼルスに工場を設けて雇用を生み出すことで、地域経済を支えるビジネスモデルを進めてきた。それが「Made in USA」というブランド価値を高めることにつながっている。

とはいえ、人件費の高いロサンゼルスで服を作り、利益を出すのは簡単ではない。アメリカ製にこだわったビジネスモデルを維持している同社について、ロサンゼルス・タイムズが10日、「Still made in the USA」と見出しをつけて報じた。

記事によると、縫製工場労働者の毎月1人当たりの人件費は、アメリカでは約24万円だけど、中国では約3万円、インドネシアでは約2万円、バングラデシュでは約7千円だという。アメリカで1人を雇う資金で、バングラデシュでは34人を雇うことができる。同社は昨年の売り上げは6億3400万ドル(634億円相当)と過去最高だったが、2009年以降、十分な販売利益は出していないという。

それでも創業者のダブ・チャーニーは「Made-in-Los-Angelesというやり方は、できるだけ問題を抱えず、経費もできるだけ抑え、最も価値の高い商品を消費者に届けるための道筋だ」と取材に応えている。記事によると、小規模の生産がしやすかったり、アメリカ製というブランドで海外で販路を拡大できたりする理由から、一部のメーカーの間ではアメリカ国内に工場を設ける動きも広がっているという。

こうしてアメリカ製にこだわる同社の商品生産を支えているのは、ロサンゼルスで暮らす移民たちだ。アメリカ国内でも劣悪な労働環境の工場はあり、そういう工場は英語で「sweatshop」と呼ばれている。そうした工場とは対照的に、同社は「sweatshop free」という標語を掲げ、時給も最低賃金より3ドル高い平均12ドルを支給し、社員割引の昼食なども提供しているという。

同社の工場は、ロサンゼルスのダウンタウンの南側にある。7階建てのビルには、英語やスペイン語で「Legalize LA(ロサンゼルスを合法化せよ)」や「American Apparel es una Compañia Rebelde(アメリカン・アパレルは闘う会社)」などの横断幕が掛っており、非合法移民の合法化を支持するキャンペーンも行っている。

ダウンタウンにあるアメリカン・アパレルの工場。中の様子は同社がホームページで紹介している。

同社は2009年に連邦政府の調査を受け、非合法移民労働者約1,800人を解雇した。当時のニューヨーク・タイムズの取材にチャーニーは「どんなラベルを彼らに張ろうとも、(彼らは)一生懸命働き、税金を納めている労働者たち」であり、非合法移民を排除してもアメリカ経済は好転しないと述べている。

同社ホームページは、移民労働者の労働環境について消費者が理解できるように、工場内の映像などを紹介している。歴史的には、多くの「アメリカ製」の商品は移民労働者の手によって作られてきた。アメリカの人気ブランドとロサンゼルスの移民労働者の新たな関係を考えるうえで、アメリカン・アパレルの取り組みは興味深い。

・同社ホームページは、こちら
・ニューヨーク・タイムズの記事は、こちら

2014年8月9日土曜日

スウェーデン人移民の町、セコイア国立公園の麓に

アメリカで2番目に古い国立公園・セコイア国立公園に行った。
赤い木肌の巨木セコイアの森が有名で、世界各国から観光客が訪れる。
カリフォルニア州を縦断するシエラネバダ山脈の中にあり、ロサンゼルスからは車で北上して4時間半ほどで到着する。

日帰りでは運転で疲れてしまうだろうということで、前日の晩に妻と出発し、公園に近いカリフォルニア州中部の町ヴァイセリア(Visalia)で一泊した。

翌日の午前中はそこから15分ほど北の小さな町キングズバーグ(Kingsburg)に朝食を食べに行った。この町は19世紀後半にスウェーデン人移民が多く住み着いたことから、スウェーデンをテーマにした町おこしに取り組んでいる。主要産業は今も昔も農業だ。町の中心部には、スウェーデン風コーヒーポットの形をした給水塔があり、町のシンボルとして親しまれている。

朝食を食べた喫茶店の後ろに給水塔が見える。町の建物の一部はスウェーデン風だ。

そのすぐ近くにある喫茶店「Stockholm Bakery & Cafe」に向かった。ここではスウェーデン風の軽食が楽しめる。スモークサーモンのサンドイッチとサワークラウト(塩漬けにして発酵させたキャベツ)たっぷりのホットドッグを食べた。どちらも美味しかった。

スモークサーモンの量が多く食べ応えがあった。

喫茶店の向かい側にはスウェーデン輸入品店もあり、店員の女性はスウェーデンの民族衣装を着ていた。通り名の標識もスウェーデンの国旗と同じ青色と黄色で表示されており、スウェーデン語で「ようこそ」を意味する「VÄLKOMMEN」と書かれた垂れ幕がところどころに飾ってある。

スウェーデン語で観光客を歓迎する垂れ幕

現在は白人としてアメリカで生活している人々の多くは、キングズバーグに住み着いたスウェーデン人を含むヨーロッパ人移民の子孫だ。歴史家オスカー・ハンドリンは「移民こそがアメリカの歴史」と述べている。アフリカ人奴隷と先住民の歴史を忘れてはいけないが、アメリカで暮らす人々の大多数は17世紀以降に世界各地からやってきた移民とその子孫ということができる。

ラティーノやアジア人が多く暮らすエスニック・コミュニティでは、現在も移民が流入し、出身国の言葉が飛び交う。キングズバーグは、そういったコミュニティではないものの、ヨーロッパ人移民の歴史にふれることのできる町だった。


正午前にキングズバーグを出て、セコイア国立公園に向かった。標高2000メートル前後まで山道をくねくね登る。公園内にはいくつも散策道があり、観光客がハイキングを楽しんでいた。

駐車場に車を停めて、少し森の中を歩く。世界で最も体積が大きいとされるセコイアの巨木までたどり着いた。「シャーマン将軍の木」と名付けられている。記念撮影をする人々で木の前に列ができていた。付近にはセコイアの巨木がいつくも生えており、その多くは山火事で一部が焼けている。山火事は肥沃な土壌を作るなどの効果があり、セコイアの森の生態系を維持するうえで重要らしい。

「シャーマン将軍の木」は樹齢2300~2700年という。木の上部は死滅している。

その後、「モロ・ロック」(標高2050メートル)という山から突き出した巨大な岩場に車で向かった。岩に掘られた散策路を15分ほどかけて登る。息が切れる。岩のてっぺんから眺めた渓谷は絶景だ。

モロ・ロックの落下防止柵(写真左上)の下は断崖絶壁。この柵のさらに上まで岩場が続く。

次に「クレセント・メドー」という木々に囲まれた草原へ。白い花が一面に咲いてた。思ったよりも散策路が長くて迷いそうになったが、気持ちのいい森林浴を楽しむことができた。虫よけスプレーを持っていたほうがよりよいと思う。

クレセント・メドーの草原には小動物の巣などがあるから入ることはできない。

午後5時半。暗くならないうちに山道を下りる。途中、メスのミュールジカと思われる動物がいた。今回は見られなかったけど、クマも生息しているらしい。

車道付近を歩くシカ

ヴァイセリアでハンバーガーを食べてから、ロサンゼルスに帰った。

2014年8月6日水曜日

仏教会でお盆祭り、日本語や太鼓の教室も

この日曜日はガーデナ市の仏教会で毎年恒例のお盆祭りがあった。お世話になっているご家族と一緒に出かけた。

この仏教会は浄土真宗(西本願寺)の拠点の一つで、1926年からガーデナ市で活動している。

寺の敷地内には、巻き寿司やトウモロコシを売る店などが並び、多くの家族連れでにぎわっていた。「Fishing」というコーナーでは、水槽に大きな魚の形をした玩具がいくつも入れてあり、子どもたちが釣り針を玩具にひっかけて景品をもらっていた。大人たちはビンゴ大会を楽しんでいた。こうした出店は仏教会のメンバーの支えあいで運営されている。

店が並ぶスペースの隣には立派な仏教寺院がある。仏教会のメンバーが資金を出しあって建設したという。

本堂内の見学会に参加した。日本出身の住職が寺の歴史や活動について説明してくれた。毎週日曜日にはダルマスクールという教室があり、浄土真宗の教えを学んだり、仏教関連の催しに参加したりしているという。また仏教会は1928年から日本語教育にも力を入れており、今でも多くの子どもたちが勉強に励んでいる。

ガーデナ仏教会の本堂

見学会を終え本堂を出る。寺のすぐ隣の車道を閉鎖してつくったステージでは、仏教会の太鼓グループの若者たちが太鼓を演奏していた。演奏が終わり、しばらくするとメインイベントの盆踊りが始まった。アフリカ系や白人など日系人ではない人々もたくさん参加していた。

太鼓グループの演奏。1984年から活動している。

音楽は一般的な盆踊りの曲にくわえ、スペイン語の曲もあった。何度もお盆祭りに来ているご家族もスペイン語の盆踊りは初めて見たという。おそらく地域で暮らすラティーノ住民を歓迎する意図もあるんじゃないか、ということだった。

浴衣を着て踊る人もたくさんいた。

仏教会では高齢化が進み、メンバーは減少傾向にあるという。けど、今でも仏教会を拠点に若い世代が日本語を学んだり、太鼓を練習したりしている。また、お盆祭りは日系人以外の人々も広く楽しめるように企画されており、実際に多くの人でにぎわっていた。

これから数十年後、どのような形でお盆祭りが続いているか見てみたいと思った。


先月は別の仏教会を少しだけ見学する機会を得た。

ロサンゼルス郡の西にあるベンチューラ郡に暮らす日系人のご家族を訪ねた。そのとき、同郡オクスナード市の仏教会まで車で案内してもらった。

アメリカでは日系人仏教徒が寺のことを「Temple(寺)」ではなく、キリスト教の教会のように「Church」と呼ぶことが多い。アメリカ国内の排日感情を緩和するために歴史的にそう呼んできたのか、単純に日常英語として使いやすいのか。いずれにせよ呼び方だけの問題と思っていたけど、実際に案内された建物はかつてキリスト教徒が使っていた本物の教会だった。

オクスナード市の仏教会

おそらく建物正面にあっただろう十字架は外され、仏教の教義を示す法輪の飾りが付けられていた。信仰の場所であるのに変わりはない。異なる宗教間で距離を置きすぎず、柔軟に建物を再利用している。アメリカでは宗教が集団間の対立の要素になってきたこともあるだけに、こうした宗教施設の柔軟な再利用には好感を持った。

その近くに仏教会がかつて使っていた別の建物もあると聞き、案内してもらった。第二次世界大戦中に強制収容を経験した地域の日系人はこの建物に家財の一部を保管したという。興味深いことに、この建物も日系人が使わなくなった後、ホームレス支援などを行うキリスト教系非営利団体が引き継いでいる。

オクスナード市に残る仏教会を案内してもらい、宗教施設の利用と移民の歴史の関係について考えさせられた。