2014年12月27日土曜日

ユダヤ教徒と中国料理、「ジューイッシュ・クリスマス」の過ごし方

クリスマスは日本ではお出かけする日だけど、アメリカでは家族で集まる日だ。
キリスト教徒が多いアメリカでは宗教的な重要性もある。日本ではクリスマスがキリストの誕生日とされていることを知らない人も多いんじゃないだろうか。
アメリカではクリスマスはお休みする商店や飲食店も多い。妻の勤める喫茶店も25日はお休みだった。

2年前、日本のクリスマス感覚で大型家具店のイケアに行くと、イケアだけでなく付近の店もすべて閉まっていた。やたら道路も駐車場も空いているなと思いつつ店まで着いたけど、それはそれでいい勉強になった。

ただ、クリスマスでも確実に盛り上がっている界隈がいくつかあるらしい。その一つがチャイナタウン。ということで、今年はモントレーパーク市のチャイナタウンに妻と昼食を食べに行き、ついでに様子を見てきた。(モントレーパーク市については、こちらの過去記事で)

高速道路はすかすかだったけど、モントレーパーク市内の道路は混んでいた。

高速道路10号線を降りてすぐのショッピングモールは多くの客で賑わっていた。お気に入りの飲茶店の駐車場も混んでいる。それらを通り越し、ある小籠包店に向かうと、店の外まで客が列を作っていた。待ち時間が1時間ほどかかりそうなので、その店の向かいの中国料理店「蝦林記(Har Lam Kee Restaurant)」に入った。

この店はお粥や麺類が人気らしい。店内はほぼ満席で、5分ほど待つと席に案内してくれた。店員さんは基本的に中国語で話しかけてくるから、ほとんど分からないけど笑顔で対応する。
エビワンタン麺とポークリブを頼んだ。繁盛していて料理が来るまで30分ほどかかったけど、エビワンタン麺は海鮮類のエキスが入ったスープで満足。ポークリブもニンニクが効いていて美味しかった。

一杯5.95ドルのエビワンタン麺。期待通りの味だった。

食後は近くの店をいくつか見学。乾物店に入ると、アワビやナマコの乾物などがずらっと並んでいた。中国の乾物を見ると、その食文化の奥深さが伝わってくる。「日本宗谷江瑤柱」という商品も。朝鮮人参(ginseng)もあった。19世紀初頭、中国人に相手にされていなかった新興国アメリカの商人は、アメリカ先住民から朝鮮人参の一種を手に入れて、中国市場に参入していった。ぱっと見は味気ないこの根っこがアメリカ人、中国人、先住民を初期のグローバル市場で結び付けたんだなあ、と思いつつ、店を出た。

日本の宗谷産の干貝柱。100グラム約14ドルの高級品。

その後は車で近くの中国系スーパー「Ranch 99」に立ち寄って中国産の梨「鴨梨(yali)」やココナッツミルクなどを買った。賑やかなチャイナタウンでクリスマスを過ごし、2年前の失敗を挽回できた。

中国系の食材を豊富にそろえるスーパー「Ranch 99」


クリスマス翌日、妻が喫茶店の仕事を終えて帰ってきた。

仕事中に店長にクリスマスはどうやって過ごしたのって聞かれたらしい。
妻が「中国料理を食べに行った」と答えると、店長は「それは『ジューイッシュ・クリスマス(Jewish Christmas)』って言うんだよ」と教えてくれたという。「ユダヤ人のクリスマス」という意味だ。

ユダヤ教徒にとってキリストの誕生日は特別重要な祭日ではないから、クリスマスでもばりばり営業している中国料理店で食事を楽しむ習慣があるらしい。
キリスト教徒の祭日にユダヤ系と中国系コミュニティが食文化を通して結びつくアメリカらしい現象だ。

これは興味深いということで、ちょっと調べてみると、ワシントンポスト(オンライン版)の「ジューイッシュ・クリスマス戦争はもう止めにしよう(The War on Jewish Christmas must be stopped)」という記事を見つけた。筆者は国際政治学の教授だ。

筆者は、ここ15年くらいの間にユダヤ教徒だけでなく、多くのキリスト教徒も「ジューイッシュ・クリスマス」を楽しむようになっている、と指摘。グーグルの検索記録を見ると、毎年クリスマスには中国料理関連の検索数が急上昇し、クリスマスでも営業しているおすすめ中国料理店を紹介するサイトも登場しているらしい。

おそらく敬虔なキリスト教徒と思われる筆者は「親愛なるキリスト教徒の読者へ。救世主の誕生を祝う日は教会に行ってください。もしくは家でゆっくり過ごしてください。少なくとも26日までは映画を見に行ったり、クンパオチキン(中国料理の一つ)を食べたりしないでください」と結んでいる。

たしかに、僕らが行った中国料理店にもアジア系でもユダヤ系でもないようなアメリカ人がちらほらいた。筆者には申し訳ないけど、彼らもジューイッシュ・クリスマスに改宗した人たちかもしれない。

クリスマスも賑わう中国料理店。アジア系ではない客もちらほらいた。

・ワシントンポストの記事は、こちら

2014年12月18日木曜日

祝祭日から学ぶ多民族社会アメリカの歴史

冬のホリデーシーズンに入った。

近所にはクリスマスに合わせて電飾を飾った家もちらほら。ショッピングモールもクリスマス関連の商品を多くそろえている。

「メリー・クリスマス(Merry Christmas)!」と同じように「ハッピー・ハヌカー(Happy Hanukkah)!」という言葉もよく聞く。
「ハヌカー」とはユダヤ教の祭日。ユダヤ教の暦に合わせて12月中に8日間続く。今年は16日に始まった。

大型量販店「ターゲット」に行くと、ハヌカー用商品のコーナーがあった。
ハヌカーの時期に使うドレイドルというコマ型の玩具や、9個のロウソクを飾るメノラーというロウソク台などが売っている。

大型量販店のハヌカー用商品販売コーナー

多くのユダヤ系の家庭では親族で集まって祭日を祝う。僕も10年ほど前にカリフォルニアの大学に交換留学した際、ユダヤ系のルームメイトの家に招いてもらい、ハヌカーの集いを楽しんだ。食事の前は参加者がお経みたいなものを順番に読んでいく。英語だったので僕も読むことができた。

アメリカでも20世紀初頭までマイノリティのユダヤ人に対する差別は根強かった。今日のユダヤ系アメリカ人は主流社会に溶け込んでいる一方、ハヌカーなどの祭日を通してユダヤ系の結束を強め、若い世代にユダヤ系としてのアイデンティティを伝えている。その意味では、ハヌカーにはユダヤ系アメリカの伝統という側面もある。

ハヌカーが始まった16日の朝は、いつものように地元テレビ局のニュースを見ていた。芸能ニュースのコーナーでは、毎日、芸能人が出演しインタビューに答える。今日は歌手のスティービー・ワンダーだった。中学生のころから、彼の音楽は大好きなので朝から興奮した。彼は準備されたキーボードを使いながら、クリスマスソングを歌った。気ままな朝の情報番組で、リラックスした大物歌手の様子が見られるのはうれしい。

ロサンゼルス地元テレビ局KTLAに出演中のスティービー・ワンダー(写真右)

インタビューの途中、彼はキャスターに「ところで、さっき(番組内で)ハヌカーとクリスマスに触れたよね。けど、クアンザ(Kwanzaa)を忘れちゃいけないよ」と付け加えた。クワンザとは12月26日~1月1日に祝うアフリカ系アメリカ人の祭日だ。市民権運動が盛り上がった1960年代、アフリカ系の文化や歴史を記念する祭日として始まった。スティービー・ワンダーもアフリカ系だ。

このようにアメリカでは12月はクリスマスだけでなく、ハヌカーやクアンザも祝う。だから、まとめて「ハッピー・ホリデーズ(Happy Holidays)!」という表現もある。ハヌカーもクアンザも「ハッピー・ホリデーズ」という表現も、多民族国家アメリカで独自の発展を遂げてきた。祝祭日を通して多民族国家アメリカで暮らすマイノリティの歴史について学ぶことができる。

・番組のビデオ・クリップは、こちら

2014年12月5日金曜日

移民と選挙権、ロサンゼルスで在外投票

午前中は大学で用事を一つ済ませて、昼は妻とコリアタウンに麺料理カルグクスを食べに行った。
妻の韓国人の友だちもおすすめの店「ハンガリ・パジラク・カルグクス(Hangari Bajirak Kalgooksoo)」。お客さんはほとんど韓国人で店内に掲示されたメニューもハングルだけ。渡米前、韓国に3週間、語学研修に行ったことが役に立つ。ハングルが読めれば注文くらいはできる。

僕はアサリ・カルグクス、妻は鶏カルグクスを注文。スープも手作り麺も美味しかったけど、アサリの量に驚いた。25枚ほど入っていた。鶏カルグクスは韓国で食べたタッカンマリ(鶏を丸ごと煮込んだもの)と似たような味。メニューにはタッカンマリもあったので3、4人で行けばシェアして楽しめそう。ついでに韓国風餃子のマンドゥも一皿頼み、残ったやつは持って帰った。

アサリ・カルグクス(写真)にはキムチや麦飯などがついてくる。これで8.99ドル。

お腹いっぱいになった後は衆議院選挙の在外投票のため、リトル・トーキョーに向かった。
リトル・トーキョーは久しぶりに来た。最近はどんどん再開発が進んで、アパートビルなどの建設が進んでいる。「こんなところで国旗をつけるんやねえ」と妻が言うので見上げると、建設現場のクレーンの先に付けられたアメリカ国旗が風になびいていた(写真下)。

再開発が進むリトル・トーキョー

投票会場の日米文化会館に到着。昨年の参議院選挙前に申請して手に入れた在外選挙人証とパスポートを持って行った。在外選挙人証を手に入れるには2、3カ月かかるので海外で投票したい人は事前に申請しておかないといけない。

日米文化会館(写真)は、日系アメリカ人や日本人による芸術活動の振興や日米文化交流の促進の拠点。在外投票の会場は右の建物の地下一階にあった。

在外投票は日本国内の投票よりやや作業が多いけど、かいつまんで言うと、候補者名を書いた投票用紙を小さな封筒①に入れ、それを大きな封筒②に。そして、立会人の領事館職員らが投票者の氏名や在外選挙人証交付番号などをチェックし、封筒②を地元の選挙管理委員会行きの封筒③に入れて無事終了だ。

今回の選挙にどういう意味があるのかという議論は別として、こうして海外からでも投票できること自体は重要なことだ。2000年から比例代表の在外投票が始まり、2007年から小選挙区の在外投票も始まった。

日本で男子普通選挙法が制定された1925年、選挙権が認められたのは日本列島内(内地)で暮らす25歳以上の男性だけだった。朝鮮半島など植民地出身者も選挙権を持っていた。

当時、大日本帝国の植民地であった朝鮮半島で暮らす日本人や朝鮮人のエリート層の一部は、同じ帝国臣民であるなら、帝国議会選挙の選挙権を自分たちにも認めるように政府に働きかけたものの聞き入れられず、ようやく認められたのは1945年。しかし、日本が戦争に負けて、実際に彼らが選挙権を行使する機会はなかった。

戦前の日本の植民地で暮らす日本出身者と戦後の外国で暮らす日本出身者の状況は根本的に違う。ただ、いずれにしても日本列島の外で暮らす日本出身移民の政治的権利は少なくとも1925年以降は認められてこなかった。その意味で、僕がロサンゼルスで行使した在外投票は21世紀の歴史の実践といえる。

とはいえ、選挙権を巡る問題がすべて解決したわけではない。戦後は女性の選挙権が認められるという極めて大きな前進があった一方、国内に暮らす朝鮮半島出身移民とその子孫らの選挙権は奪われた。おそらく議論の中心は地方参政権だろうけど、そうした人々の権利のあり方について同じ日本社会で暮らす住民として無関心でいるわけにはいかない。それは日本国内の多様性に対する歴史認識の問題と切り離せない。ロサンゼルスで一票を投じつつ、移民と選挙権について、そんなことを思った。