2014年10月21日火曜日

アメリカ社会の貧富の差、高級車と高校生

夕方、時計の電池を入れ替えにデパート(Westside Pabillion)の時計修理店に妻と出かけた。
5年間使い続けて曲がってきた金属のベルト部分も交換してもらった。

帰りに近所のインドネシア系喫茶店に立ち寄って、タピオカ入りミルクティー(ボバ)を飲みながら、新聞を少し読んだ。

トップ記事は、メキシコ国境でアメリカの国境警備隊にメキシコ人が射殺される事件が起きているが、被害者は何も補償を受けていないことなどについて報じていた。

そんな記事を読みつつ、駐車場に目をやると、帰宅途中に喫茶店に立ち寄った高校生が5人ほど話している。制服を着ているので私立高校の学生だ。

しばらくすると、高級車のアウディやジープの黒塗りの大きな車が入ってきた。運転席から降りてきたのは同じ制服姿の高校生たちだった。彼らの家庭がかなり裕福であることがすぐに分かる。

あるサングラスをかけた女子高生はアウディから降りて、喫茶店にいた仲間に話しかけると、タバコを吸いだした。しばらくスマートフォンをいじった後、またアウディに乗って去って行った。

彼らはフランス語と英語のバイリンガル教育を1960年代から行っているインターナショナル・スクールの生徒たちだ。喫茶店内でおしゃべりしていた女子高生2人はフランス語で会話をしていた。この学校のホームページによると、年間の学費は約240万円(2万3800ドル)らしい。

ピカッピカの大きな高級車を下校時に何人もの高校生が運転している様子を、低賃金労働者やホームレスの状況と比べると、人種やエスニシティの違いも絡まって、アメリカ社会の貧富の差がよりはっきりと見えてくる。

2014年10月20日月曜日

寿司パーティ、鮮魚を求めて卸売店・日系スーパーへ

日本人の友人の誕生日に合わせて寿司パーティーをした。

その日は午前中、ダウンタウンにあるスキッド・ロウ地区内の鮮魚卸売店に別の友人と寿司用の魚を買いに行った。

スキッド・ロウは日系飲食店が集まるリトル・トーキョーのすぐ南側にあり、ホームレスの集住地域として知られている。
この日も多くのホームレスがボランティア団体が提供する食事を食べたり、路上で仲間と話をしたりしていた。そうした通りから少し離れたところに鮮魚卸売店がいくつかあった。

僕らは午前9時半ごろに卸売店に到着。すると、もうすでに卸売店は店を閉めていた。ある店では日本人社員が出てきて「9時半までなんです。もうキャッシャーを閉じたので、また来てください」と丁寧に対応してくれた。

やや残念な気持ちで路上駐車した車に戻る。駐車した場所はスキッド・ロウ地区のさらに南側のフラワー地区(Flower District)。観賞用植物の卸売店が集まり、朝から多くの客でにぎわっていた。

フラワー地区の通り沿いには花店が連なり、花や鉢植えをかなり安く買うことができる。

友人が「せっかくだから、ここでプレゼントの花を買っていこう」と提案し、いくつか店をのぞいてみた。ラティーノやアジア系の人たちが店を切り盛りしている。ちょうど良さそうな花束を見つけたので購入。日本では数千円しそうな立派な花束が5ドルで買えた。

フラワー地区で買った花束。これで5ドル。

とはいえ、すでに寿司パーティをすることは決まっているので、新鮮な魚が必要だ。卸売店は閉まっているので、日系人が多く暮らすガーデナ市内の日系スーパーマーケット「マルカイ・ガーデナ店」に高速道路で向かった。

この店では、大きな切り身の生魚が買える。友人いわく卸売店に比べると2倍ほど高いらしいけど、そこでマグロ、ハマチ、イシダイ、アカガイ、エビに加え、マグロの解体時に出た切れ端の一部を購入。この切れ端の身は、大トロ並の脂がのっているけど、大トロの半額以下で買うことができた。結果的にスーパーの方が卸売店よりいろんな種類を少しずつ買えるからよかったのかもしれない。

新鮮なマグロのかたまりをスーパー店員が切り分けていた。

店を出ようとしたとき、ちょうど店の入り口近くの飲食コーナーで、なつかしいのぼり旗を見つけた。「食のみやこ鳥取県」。大学院に進学する前に鳥取県でしばらく生活した。当時、県の食材をPRする、こののぼり旗をよく見かけた。

鳥取県のご当地グルメ牛骨ラーメンを売る店に飾られた県食材をPRするのぼり旗

どうやら9月と10月、この飲食コーナーでラーメンフェアを開催しており、たまたまこの日は鳥取県の牛骨ラーメン専門店「香味徳」が出店していた。せっかくだから昼ご飯に食べていこうと、友人とこってり牛骨ラーメンを食べてスーパーを後にした。

午後7時、誕生日を迎える友人宅に集まった。日本で寿司を握ったことはなかったけど、ロサンゼルスに来てから、自分で握ったほうが安いので、ときどき握る。こだわらなければ、けっこう簡単に握ることができる。というわけで、無事に楽しい寿司パーティを開くことができた。

大トロ的なマグロの切れ端(写真手前)などを使って、握り寿司を作って楽しんだ。

鮮魚を求めて、卸売店に行ったり、日系スーパーに行ったり、さらに寿司を握ったり。それを同じエスニック集団の仲間と食べながら情報を交換する。僕は移民の勉強をしつつ、移民の生活をしている。

2014年10月18日土曜日

アメリカ発祥のモルモン教、中国人留学生の信徒も増加

アメリカ社会の発展において資本主義とキリスト教が大きな原動力となってきた。

19世紀前半、産業化とともに市場経済が発達し、人々の生活が大きく変化していく。物質的な変化の中でも道徳的な生き方を守ろうと、キリスト教の宗教復興運動が盛んになる。

キリストの再臨を願う信仰も強まり、新しい教団も生まれる。その一つが1820年代に創設されたモルモン教だ。

創設当時、既存の教義との対立などから東海岸を追われ、現在のユタ州に拠点を移す。今では世界各地で宣教活動を行っており、世界に約1,500万人の信者をもつという。

自転車に乗った背広姿の若者が二人一組で布教活動をしている姿を見たことがある人は日本にもたくさんいるだろう。また、2012年の大統領選挙に立候補した共和党のミット・ロムニー氏も、モルモン教徒として初めて大統領候補者になったことが話題となった。

先日、モルモン教徒の大学の友人が、キャンパス近くの教会施設で学生信徒によるタレントショーがあるから来ないか、と誘ってくれた。彼とは10年来の友人だけど、お互い忙しく、ここ2年は会っていなかった。再会するいい機会なので、タレントショーを見に行った。

この教会施設は学生信徒が集う場所となっている。この日は50人以上の学生らが集まり、歌や踊りを披露した。ハワイアンダンスやサックス演奏など、どれも本格的で見ごたえがあった。詩集を出版したことがある友人も詩を朗読した。

集まった学生らは国際色豊か。特に、中国人留学生の増加に伴って、中国人の入信者も増えており、施設では中国語のセミナーも行っているという。タレントショーでは最近、洗礼を受けた学生も中国語で歌を披露した。観客にはモルモン教に関心を持ち始めた中国人留学生もちらほら来ていた。

中国人学生の入信の理由はもともとキリスト教に興味があったり、渡米してから興味を持ったり、いろいろ。施設は信仰の中心だけでなく、大学の授業のために自習する場所にもなっており、留学生活における居場所の一つになっているようだ。


学生を対象にキャンパスで宣教活動を行う若者たちもいる。この日は宣教師の若者も5人ほど参加していた。

その一人がたまたま日本人だった。数カ月前にロサンゼルスに来て宣教活動を開始。日本では英語を使う環境で育ったらしく、ネイティブ並みに英語が上手。最初は日系アメリカ人と勘違いしてしまった。

タレントショーでは彼も故郷・沖縄をテーマにした歌を披露し、曲の合間には、観客が事前に練習した通り、掛け声を入れたり、振り付けを加えたりして盛り上げた。

彼のように日本からアメリカに来る宣教師もいれば、もちろん、アメリカから外国に行く宣教師もいある。タレントショーでは韓国で宣教活動を行った経験から、韓国語の歌を披露する学生もいた。

友人は「ここの学生信徒団の多様性を見ると、いい文化の勉強になるかも」と言っていた。19世紀にアメリカで生まれたモルモン教の教団は、世界各地に宣教師を送るとともに、世界各地から来た移民にも積極的に宣教活動を行っている。

タレントショーは、久しぶりに友人と再会できたうえ、アメリカ発祥の宗教と移民のグローバルなつながりを肌で感じるいい機会になった。