2013年12月22日日曜日

先住民の魂を追う、サンタバーバラに日帰り旅行

オレンジ色の屋根に白壁の家々という街並みが人気のサンタバーバラ(Santa Barbara)へ日帰り旅行に行った。

サンタバーバラは、1786年、カリフォルニア支配を本格的に開始したスペインが、ミッション・サンタバーバラ(Mission Santa Barbara)を建設した町だ。ミッションとは、カトリック教会の神父が先住民の改宗を進め、それをスペイン軍が護衛する宗教的・軍事的な植民地支配の拠点。スペインは当時、カリフォルニア州太平洋岸地域の21ヶ所にミッションを先住民の労働力で建設し、支配を固めた。

当時、サンタバーバラでスペインが改宗の対象とした人々は、現地の先住民チューマッシュ(Chumash)族だった。サンタバーバラのミッションを見学する前に、先住民の文化について理解を深めようと、彼らの聖地だった岬ポイントコンセプション(Point Conception)に向かうことにした。ロサンゼルスからサンタバーバラは車で西へ2時間、ポイントコンセプションはさらに西へ1時間半かかる。

ポイントコンセプションの地図(クリックで拡大可能。Google Mapから)

チューマッシュ族の世界観では、人間が死んだ3日後に、その魂が墓から出て、生前のゆかりの場所をさまよう。その2日後に墓に戻る。その後、魂は太平洋の波が打ち寄せるポイントコンセプションから、死後の世界に向かうと考えられていたという。

グーグルマップで行き方を調べて印刷した紙を手に、自宅を午前9時過ぎに出発。神々しく光る太平洋岸に出たと思うと、キャンプ場に到着した。どうなっているのかと思い、キャンプ場の職員に聞くと、「ここからポイントコンセプションまでは私有地なので車では行けないんです。あなたと同じようなケースも多いですし、グーグルは地図から経路を省くべきですよ」と教えてくれた。キャンプ場から海岸沿いを歩くと数時間かかるが、それではサンタ・バーバラを散策する時間がなくなる。仕方なく引き返した。


やや残念だったけど、周囲の海の雰囲気はつかめたので良しとしよう。その後、サンタバーバラ中心部から少し東側のモンテシート(Montecito)という町にある有名なイタリア料理店トラットリーア・モリー(Trattoria Mollie)へ向かった。

店内に入ると、同店女性シェフのモリーさんが出版したレシピ本が置いてある。女性はアフリカ系だ。すると事前に調べてくれた妻が「エチオピアの人らしいよ」と言う。エチオピアは20世紀前半に5年間、イタリアの植民地支配を受けていたが、それがなんらかの背景にあるかどうかは分からない。けど、意外で興味深い。オバマ大統領も食事に来たらしい。

広い店内には、3組の客が食事をしていた。僕の右手に座っている女性2人がたまたま視界に入った。その1人が有名な昼間のトークショーの女性司会者に似ている。そう思うやいなや、彼女の声が聞こえ、その女性司会者に間違いないと分かった。しばらくすると、モリーさんが現れ、彼女に抱擁してあいさつしていた。

僕らはピザ・マルガリータとフィオレンティーナ風タリオリーニ(平打ちパスタ=写真)を注文した。味にも量にも満足したけど、それぞれ12ドルと15ドルと良心的な値段でさらに好感を持った。有名人の休日も垣間見れた。

アルデンテでおいしい。


食事を終えて、ミッション・サンタバーバラへ向かった。現在の施設は1820年に建設され、その後、修復を重ねつつ、今日まで現役の教会として利用されている。観光客は入場料が必要だが、教会に入ると、礼拝をしたり、懺悔をしたりする現地の信者が何人かいた。

ミッション・サンタバーバラの教会


ミッションを出てダウンタウンへ。周辺は高級そうな住宅が多い。チューマッシュ族が暮らしていた豊かな土地は、スペイン、メキシコ、アメリカの支配を受けて今日に至る。

ダウンタウンを軽く歩いた後は、そのまま海辺に向かう。ちょうど日が沈み、辺りはすっかり暗くなった。こじんまりとした鮮魚店で生ガキとウニを買う。生ガキはその場でちゅるっと食べた。午後7時半に帰宅。あったかいごはんにウニをのせて美味しくいただいた。

新鮮な魚がビニールでラップされて販売されていた。

この量で約6ドル。身も大きく甘かった。

2013年12月21日土曜日

移民都市ロサンゼルスの日常、挑戦から学ぶ

今日で大学院留学2年目の秋学期が終わった。
今学期はロサンゼルス史の授業とチカーノ/ラティーノ研究の授業を受けるとともに、初めてティーチング・アシスタント(TA)にも取り組み、学部生にカリフォルニア史を教えた。

ロサンゼルス史の授業は、大量の歴史資料を保管している文化施設ハンチントン図書館(Huntington Library)の一室で受けた。その日だけ車を使ったが、それ以外はいつも通り電車で通学した。

ある朝、電車に乗ると地元小学生の団体が乗り込んできた。電車に乗るやいなや大騒ぎする子どもたち。「ごめんなさいね~(Sorry guuuys!)」と女性教員が他の乗客に声をかける。子どもらの人種・エスニシティは、ヨーロッパ系、アフリカ系、ラティーノ、東アジア系、南アジア系とさまざま。子どもたちは自然史博物館の最寄り駅で降りて行った。

その後、電車は大学キャンパス前の駅に到着。駅から大学キャンパスへは横断歩道を一つ渡らないといけない。車道を走る自動車は一台もなかったけど、僕を含めて、学生たちは赤信号が青信号(実際は白信号=写真)に変るのを待つ。学生たちの人種・エスニシティも小学生たちと同じで多様だ。それぞれの祖先を辿れば、世界各地にたどり着くだろう。

信号が変わると、学生たちは黙って横断歩道を渡り始めた。

安全を示す歩行者用の信号は、歩行者の形の白い電光で表示される。

今学期の授業は、こうして多様な背景を持つ人々が信号で立ち止まり、また動き出す移民都市の日常を、非日常として歴史的に考える機会になった。


一方、妻は新しい挑戦として菓子店でアルバイトを始めた。家計をサポートするだけでなく、現地の人々と一緒に何かに取り組むことで、アメリカ社会について理解を深め、英語を練習する貴重な機会だ。

妻は昨年1年間は移民対象の英語教室に通って、メキシコや中国、タイなど出身の仲間たちと交流を深めた。今でも月に数回は彼女たちと一緒に遊んでいる。そんな仲間たちも今年からそれぞれ仕事を始めているらしい。今回の妻のアルバイト探しでも、外国人や日本人の友だちがアドバイスをくれた。

外国人は、外国人同士のネットワークを生かしつつ、現地の生活に溶け込んでいく。
公費で運営されている英語教室は、外国人に言葉を教えるだけでなく、こうした外国人同士のネットワークを生み出す基盤にもなっている。


今日、妻は菓子店に向かい、基本的な業務の練習をした。同僚は親切な人たちばかりらしい。
僕は昼過ぎから大学に向かい、TAで担当した学部生の成績について教授と最終確認をした。

作業を終えると午後6時。ほぼ常夏といってもいいロサンゼルスでも、この季節の朝晩は冷え込む。ダウンタウンから帰りがけの妻が車でキャンパスまで迎えに来てくれた。

ささやかな打ち上げということで、そのまま自宅アパート近所のタイ料理店に車で向かった。妻はタイカレー、僕は平たい米粉麺パッキーマオ(写真)を食べた。こういう一日はありがたい。

平たい麺の料理パッキーマオ。唐辛子を漬けた酢をかけて食べた。