2012年8月22日水曜日

「アメリカンチーズ」とは何か

サンドイッチなどに挟んで食べようと、スライス状の「アメリカンチーズ」を買った。
8センチ四方24枚入り。マクドナルドのチーズバーガーのそれのように黄色い。。
数あるチーズの中でこのチーズを選んだ理由は「アメリカに住むんだから、アメリカンチーズで」、また「そもそもアメリカンチーズってどんなチーズや」と思ったからだ。

日本ではプロセスチーズとして知られている「アメリカンチーズ」

調べてみると、日本でいうプロセスチーズのことだった。
広辞苑には「数種のナチュラル‐チーズを原料にし、それを混合・加熱・溶解して作る加工チーズ」とある。
それがアメリカではかなり普及したため、それを「アメリカンチーズ」と呼ぶようになったという。

それはそうとして、「数種のナチュラルチーズを原料に、それを混合・加熱・溶解して・・・」というのは、ある意味では、この国の文化を象徴したような表現だ。
アメリカンチーズならぬ、アメリカンカルチャーも、地域によってかなり異なるものの、なにか一つの民族集団のそれではなく、移民が持ち込んだ数多くの文化を原料に、それが混ぜ合わさっていたり、必ずしも混ぜ合わさってなくても、混在したりしてできている。

しかし、だからといって、アメリカの文化は「ナチュラルではない」というわけではない。
そもそも、ナチュラルな文化なんてないんじゃないだろうか。
僕らが「ナチュラル」もしくは「トラディッショナル(伝統的)」と思い込んでる文化も、さまざまな要素が長い年月をかけて影響しあって生まれている。
それはチーズもしかり。ナチュラルチーズ自体、いろいろな栄養素に分解できるし、そもそも人間の手が加わっており、ナチュラルというより、アーティフィッシャル(人工的)なものといえるだろう。逆に、プロセスチーズであろうが、化学調味料まみれであろうが、宇宙から見下ろした地球上で起きていることと考えれば、すべてナチュラルだ。

そう考えると、アメリカの文化はナチュラルなプロセスカルチャーともいえる。同じように、アジアやヨーロッパの文化は、プロセス済みで現在も日々プロセスされているが、それを抱える人たちがナチュラルと思い込んでいるカルチャーともいえる。

だからこそ、アメリカンチーズはとても味わい深い。

2012年8月14日火曜日

ガロンの牛乳、異なる基準で飲む

ヤード、ポンド、ガロン・・・アメリカはヤード・ポンド法で、長さや重さをはかる。日本などメートル法を使っている国から来た人にはとてもわかりにくい。ただ、1ガロン(3.78リットル)単位のプラスチックボトルに入った牛乳を見ると、いよいよアメリカで暮らすんだ、というわくわくしたような気持ちになる。

牛乳は1ガロンで3.5ドル前後と日本より安い

ロサンゼルスのアパートにたどり着き、最初の朝食は、そんなボトルから注いだ牛乳とクリームチーズをぬったベーグルだった。クリームチーズは、12オンス(340グラム)入り。

しばらくすると、アパートの扉などの修理に、メキシコ人とホンジュラス系アメリカ人の男性二人がやってきた。冷蔵庫に12オンス(355ミリリットル)入り缶のコカコーラを冷やしていたので、修理を終えた二人に手渡した。今後も必要に応じて、部屋の修理をしてくれるようだ。

クリームチーズのケースには「12oz (340g)」、コーラの缶には「12oz (355ml)」とある。オンスは、質量も液量もはかれるらしい。

というようなことを考えながら、プリンター用の印刷用紙を買いに出かけた。すぐ近くのスーパーで、A4サイズらしき用紙500枚を買った。
帰宅して、さっそくA4用紙トレーに紙を入れようとしたが、おさまらない。アメリカの標準的な印刷用紙はレターサイズで、A4に比べて、幅が5.9ミリ長い215.9ミリ、高さが17.6ミリ短い279.4ミリらしい。一見、中途半端な長さだが、こちらの単位でいえば、幅8.5インチ、高さ11インチということで切りがいい。

外国で暮らすためには、外国語だけでなく、「外国単位」にも慣れないといけない。おそらく異なるものは、言語や単位に限らない。その社会のさまざまな基準が異なる。ある国から別の国に移動した人々は、そうした基準の違いに気づきやすい。基準の違いは、観光客にとってはしばしば楽しく、移住者にとってはときに苦しい。

僕の生活に話を戻す。毎回、こちらの単位を日本の単位に換算して理解するのはめんどうだ。きっと、ガロンの牛乳のように、そのボトルを見たとき、また、持ち上げたときの感覚を通して、その単位がどの程度のものなのかつかみたい。

2012年8月6日月曜日

アメリカ入国審査、「自由」の国の緊張感

映画「ゴッド・ファーザー Part II」では、主人公マイケル・コルレオーネの父ヴィトが20世紀初頭の少年時代、ニューヨークのエリス島で入国審査を受ける場面がある。身寄りのないイタリア人少年ヴィトは、どうにか入管職員に名前を伝え、健康診断を受けた後、無事に入国を果たす。彼の「ファミリー」の物語はここから始まる。

その映画を航空機内で見た僕は、2012年8月、サンフランシスコ国際空港で入国審査を受け、留学生活をスタートさせた。ヴィトの時代とちがって、アメリカには飛行機で簡単にいけるものの、パスポート、ビザ、その他関連書類、指紋読取、顔写真撮影…と審査の手続き(これらの書類を準備する手間を含め)はより複雑だ。

ただ、こうした書類は事前にアメリカ政府機関などのチェックを受けているため、実際の審査では「渡米の目的は」「どのくらいの期間」「どこの大学で勉強するのか」「現金はいくらあるか」と基本的なことしか質問されない。最後は「Good luck, sir」の一言でパスポートを返してもらい、無事に入国することができた。

それでも、アメリカの入国審査にはちょっとした緊張感がある。とくに19世紀末ごろから今日まで、多くの人々が、この「自由」の国に入国したいと強く願い、実際に入国してきた一方で、この国は何らかの基準で一定の人々の入国を厳格に拒み続けてきた。日本人も1965年まで原則的にアメリカに入国できなかった。

たしかに、アメリカに到着し、入国審査のために列をなす人々を眺めていると、外見も言葉も本当にさまざまだ。100年を超す、こうした景色の連続が、アメリカの入国審査になんらかの緊張感を与えているのかもしれない。


移民の国で移民の歴史を勉強する。ネットがあるから、アメリカにいても、日本にいても、一般的な情報はだいたい同じくらい手に入る。そんな時代に留学するのだから、ネットで手に入らない、アメリカ生活のなかで垣間見られたり、にじみ出てきたりする歴史にできるだけふれたい。そのために、できるだけ歩きたい。面白いことがあれば、またここで紹介したいと思う。